前から書いているように、心臓が多少悪く、時々、お医者さんで心電図を取ってもらっているのですが、この時、心臓が変な動きをすると良いのですが、30秒程度ということもあり、お医者さんが心電図を見て「大丈夫ですね」。
どうしても心配なときは、24時間の心電計を付けてみてもらいますが、いつもいつも、と言うわけにもいかず・・・・
で、Apple Watchで心電図が取れる、というのが1,2年前に聞いたことだと思います。ただ、日本ではなかなか使う事が出来なかったのですが、昨日の朝からOKになったので、早速、iPhoneとApple WatchのIOSをバージョンアップをしました。多分、バージョンアップをする人が多く、なかなか繋がらないかな?と思ったら、意外とスンナリ行きました。
私のApple Watchの画面ですが、灰色の四角が脈拍、右の橙色が最近TVで取り上げられている「血中酸素濃度」を計る、いわゆる”パルスオキシメーター”にあたるもの。今回は左の緑が「心電計」になります。
この、緑の部分をポチすると、右画面になり、上の写真の時計のクラウンの部分に指を当てれば・・・
下の画面に変わり、待つこと30秒。右のように結果が出ます。今回は下図のように異常なし。特に、私の病気、不整脈の心房細動が主になっているみたいです。不整脈は心臓内で血栓を作り、それが脳に飛び、脳卒中などにも関係してきます。要注意の病気です。
この画面を下にスクロールしていくと、緊急通報の画面になり、左の下線をポチすると右の画面。SOSをスライドすると、緊急先に設定しているところに通報がいきます。私の場合は、オクサマにしておりますが、あの人、電話かけても10回に2回程度しか出ないので絶望的ですが。
なお、この情報はiPhoneと連動しており、「ヘルスケア」のAPPを開くと、左の図。まだ他にも情報が出てきますが、緑の青丸印が「血中酸素濃度」。98%ですからグー(^-^)g""ですね。
赤丸をクリックすると右図、なお、矢印をクリックすると。
左の画面。心電図を右にスクロールすると30秒の心電図が見られます。何かおかしいところがあるようなら、「医者に渡すために・・・」をクリックすると右の画面に替わり、矢印の所をクリックするとメールとか、メッセージとかの画面が出てきて、「印刷」をクリックすると、四角の画面がA4に印刷されます。
もちろん素人では判断できないので、お医者さんに持って行って診てもらってください。
ということで、これなら気楽に心電図が取れます。家庭用の心電計も持っていますが、こちらの方が変だなと思ったときは、すぐにチェックできていいですね。なお、このAPPを使う場合には、イロイロと注意すべき事が書いてありますので、よく読んで使うように。詳しく知りたい方は「YouTube」に沢山アップされているので、それを参考に。
Apple Watch7では、血糖も計れるようになりそうです。日本では厚生省あたりの認可か承認が取れるまで時間がかかる感じがします。私、血糖も高いので早く計測出来る日が来ると良いのですが。
環境 Apple TV お菓子類 この一曲 アニメ・コミック イベント イロイロコネタ ウェブログ・ココログ関連 キリシタン遺跡 キリシタン関係 グルメ・クッキング シェル・シルヴァスタイン ニュース パソコン・インターネット ボランティア 人生 休憩 信仰 健康法 千々石 古文書 古絵葉書・写真 史跡 墓碑銘 家庭の平和 家庭生活 家庭菜園 小浜 島原鉄道南目線廃線駅 平和 心と体 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 橘神社 正月 歴史 環境 神社 祭り 経済・政治・国際 絵本 絵画 詩 趣味 農作業風景 農業のこと 遺言 遺蹟 門松 雲仙 雲仙鉄道 霊 音楽 食生活
最近のコメント