雲仙

2023年9月 9日 (土)

何でしょう?

11_20230909155301 22_20230909155301

右の高い山が九千部、左が吾妻岳。

昨年ふと気づいたのですが、黄色い丸の所、2カ所地肌が見えていました。木を伐採しただけなのか?とは思いましたが、なんとなく腑に落ちません。ヒョッとしたら、太陽光発電?


とにかく、一年そのままで、
なんなんでしょう?景観的に、みっともない姿だと思いませんか?

33_20230909155301 44_20230909155301



2022年11月20日 (日)

2022 三十路苑紅葉情報(雲仙市小浜町)

1_20221120165201 Img_3165

紅葉名所、三十路苑が昨日開園ということで行ってきました。日曜日で天気も悪くはなく、かなりのお客さんが来ていました。

初めて来たのが2011年。年によって紅葉の赤味が違うようです。最近暖かったせいか、まだまだでした。寒が強くなればもっと赤くなるかとは思うのですが。


昨年の紅葉は最高でした。最後に写真を貼っておきます。6,7名の写真のグループの方が撮影会をしていましたが、雰囲気があるところなので、いいですね。

写真はクリックすると大きく見られます。なお、撮影は例によってiPhone12mini。


2_20221120165401  Img_3143
Img_3165_20221120165401 Img_3170_20221120170401

右の写真が昨年11月20日の様子です。こんなに赤くなれば良いのですが。

Img_3254 Img_2283


2022年10月14日 (金)

「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙鳥瞰図

Photo_20221014201001

茹で野菜のマルニさんの母屋の一角をお借りして始めた”気まぐれ資料館”、いつのまにやら12回目になりました。

今回は「雲仙鳥瞰図」。上空を飛ぶ鳥の目から見たように描いてあるので「鳥瞰図」。一番有名なのが、大正の広重と言われた吉田初三郎。

チラシの一番上の鳥瞰図、初三郎が描いたもので、昭和2年の日本便船のパンフレットに掲載されたもの。説明は英文です。この時分上海航路などもあり、外人が雲仙を多く訪れています。


主な鳥瞰図を展示しています。作者はほとんどが不明ですが、なかなかよく描けています。なお、小浜の湯せんぺいもこの鳥瞰図です。


Img_2825 Img_2830

なお、これだけでは淋しいので、床の間に多少面白い掛け軸を掛けておきました。なんの図柄かは共箱の文字にあるらしいのですが・・・?

Img_2839_20221014201101 Img_2835



2022年9月 9日 (金)

空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり


③大黒天脇の石像について


P1010187_20220909170501

先日、大黒天脇の空照上人の件で投稿し、石塔が「二本」と書きましたが、諫早史談会のO氏から、二本の石塔は元は一本ではないか?また文字については「是二行者空照法師頭髪納埋塔也」ではないかとの指摘をいただきました。

後日確認に行き、埋もれた部分を少し掘ってみると「生存」という字が見えました。左の石塔は「是二行者空照法師生存」。


右の文字については一番上の文字が「友」のような感じなのですが、O氏のヒントと次に紹介する田代原の石碑「空照上人壹百日修行頭髪塚」から「髪」ではないかと推測すれば「是二行者空照法師生存髪(または”頭髪”)納埋塔也」でピッタリするかと思います。


Img_2202 Img_2205

④田代原の石塚について

Img_2168

田代原の集落の中に上のように石仏等を祀った場所があります。右から3番目が「空照上人壹百日頭髪塚」。

Img_2186 Img_2188_20220909155401

「空照上人壹百日修行頭髪塚」と刻まれています。

一番下段には「三會信者一同謹建」。右側面「昭和九稔/三月十三日/𦾔正月廿八日」。昭和9年3月13日は旧暦1月28日。


この「頭髪塚」については、管理人さんによれば、他所に建てる予定であったが、都合があり、こちらに頼まれたとの事でした。

Img_2190 Img_2195

一応のまとめです。これまで書いた事と重複をしますが。

行基洞については、行った事がないので詳細がわかりませんが、入口付近に仏像、台座に「温泉信者中」とありますが、多分行基の像だと思われるので、行基の信者さんだと思われます。


高岩山の立像の所には「開山空照法師 昭和8年見岳名」と刻まれています。 


大黒天の石像には「是二行者空照法師生存髪(頭髪)納埋塔也」「昭和6年1月29日」。これには建立者の名は刻まれていません。

田代原の塚には「空照上人壹百日修行頭髪塚」「昭和9年3月13日」「三会村信者一同謹建」。

西有家郷土誌には「昭和六年に、空照法師が百日修行をされたところだろう。」と書かれているので、高岩山、大黒天、田代原の石塔等などから見ると、昭和6年の百日修行は間違いないと思われます。


さて、雲仙は昭和9年に国立公園に指定をされていますが、昭和2年には「日本新八景」に選ばれています。日本で2番目のゴルフ場が大正2年に開場、大正末から昭和初期にかけて、斎藤茂吉、吉井勇、タゴール、秩父宮、嘉納治五郎、徳富蘇峰、早川雪洲等々が雲仙を訪れています。雲仙はかなり人の往来があったと思われます。千日行などをTVで見ると、厳しい山中を駆け抜けるシーンがありますが、空照上人も人知れない山中で修行を積まれた事と思い
ます。なお、昭和初期のことなので、もっと資料があるとは思ったのですが意外とないのですね。

大黒天、田代原の「髪」の事です。空照上人は剃髪をしているはずなのに、と考えていると・・・100日間の修行中は髪は剃れないので、いくらかは伸びていたはずで、修行後は又剃ったはずです。信者の方は百日修行の記念として、この髪を埋めたのではないかと思われます。


もう一つ、大黒天のところの石像については、この別所には修行僧の僧坊が700坊あり、修行の場のメッカであり、大黒天もあるので、この場所に空照法師の頭髪が記念に埋められたのではないかと思うのです。

いずれにしても、田代原と大黒天の所に実際の頭髪が埋められているということです。


2022年9月 4日 (日)

空照上人、雲仙の事について★まとめ➀


空照上人について以前書いたことがあり、また、あちらこちらのブログで単発的に書いてありますが、主に雲仙を中心にしてまとめてみました。2回に分けてみます。


空照上人のことは、西有家町郷土誌に記述があります。また、上人
の石像、塔については❶高岩山中の立像❷一切経の滝の行基洞(別名空照洞)❸別所ダム大黒天の下の石造➍田代原集落の「百日修行頭髪塚」があるので、この順で説明をおこないます。

最初に、西有家町の郷土誌より空照上人についての概略です。


空照師は真言宗の僧、佐賀県東多久市出身。大正11年に島原地震が起こり、大正12年には関東大震災が起こります。当時、南有馬村で病気を治すという霊験を現していた空照(当時40歳程度)にお願いし、西有家八十八ヵ所の設置を行います。


空照上人は八十八ヵ所霊場を祈願し、行基(日本山大乗院満妙寺開基)に因んで、行基洞(空照洞ともいう)で二十一日間業を行い、その後、ふるさとの東多久に帰られたそうです。


なお、この間、雲仙で百日修行をされたそうです。また、空照上人の出身地が佐賀県東多久市ということで、多少調べて見ましたが不明。


❶高岩さんの立像について


「西有家郷土誌」からまとめてみました。


高岩さんに登る途中、登山道の途中から左側の山中に入って行ったところ。ワタクシも入っては見たものの元来の方向音痴で、行き着ききれませんでした。なにごとも案内は必要。


写真は西有家郷土誌より。台周りは1.2m四方。高さ1.5m。石積みで石造の高さ60~70㎝。台には「開山空照師 昭和八年見岳名中」と刻んであります。
「見岳」は西有家町の地区名。郷土誌に「昭和6年に、空照和尚が百日修行をされた所だろう。」の記述あり。

なお、この地点から150m位の所に洞があり「西有家四国奥ノ院一夜大師」。「一夜大師」の名前については「見岳名の信者が、セメント、砂などを担ぎ上げ、一夜で完成させた・・・」との記述あり。


また、「空照立像から200m降りたところにも大師堂を見つける。ここも明らかに修行場で空缶、空びんがあるるので、訪れた人が居たのではないかと思われる。空照大師が、ここでも修行されたのかもわからない。・・・」、との記述あり。ただ、「大師堂」についてはどのようなものか不明。

Photo_20220831204101 _0002_20220831205801

(西有家郷土誌より)

「一夜大師」は「新四国八十八か所番外奥ノ院」。


❷一切経の滝行基洞(別名空照洞)


一切経の滝から少し下り、右側の斜面を登ったところ。ただ、3回トライするも分からず。

洞が三つあるらしく、一番入口には2体の石仏。一つは多分「行基」だと思われる。台座に「温泉信者中」。小さい方は「三鈷」らしいものを持っているので弘法さんか?一番奥に石仏が置かれていたらしいのですが詳細は不明。

Photo_20220831205901 Photo_20220831205902

右の案内標識は現在あるかどうかは不明。

Photo_20220831210001 Photo_20220831210002

(ブログ「私は、島原半島にいます」より)

_0001_20220831210101 Photo_20220831210201


四国四十四番札所伊豫国大寶寺


一切経の滝の所「四十九番所伊豫国浄土寺」があります。右の写真。

なお、空照法師は八十八ヵ所霊場を祈願し行基洞で二十日修行をしたそうです。

 

2022年8月 5日 (金)

雲仙半島鳥瞰図の整理

1_20220805181901
(各写真はクリックすると拡大します)

島原半島の鳥瞰図については2年ほど前に紹介をしたことがあります。


あれからもボツボツ集めてはいたのですが、イロイロと見て調べたいことはあるものの、古くて紙ももろくなっているので、あまりイジクルわけにもいかずコピーをとることにしました。


とはいっても、家のコピーはA4まで、コンビニでもA3まで。鳥瞰図はそれより大きいので、諫早のコピー専門店に持ち込みました。ついでにデーターにも落としてもらいました。


コピーについては紙を押しつけてコピーしますが、紙が弱くなっているので好ましくはなく、また、光線を当てるので、これまた好ましくないのですが・・・。本来なら、カメラで撮るのが一番なのですが、資材がなくてですね・・・


下が3年ほど探して手に入れた、吉田初三郎の英文の鳥瞰図のパンフレット。もう片面は全文英語で外国人向けのパンフレット。左はデーターに落としたものを、貼り付けましたが、専門店だけあって、きれいに出ています。


2_20220805181901 3_20220805181901 

雲仙の中心地あたりですが、細かいですね。


5_20220805181901

吉田初三郎の弟子で初三郎の最大のライバル金子常光の鳥瞰図。作風は違いますが、これも又優れた作品です。

6_20220805182401

作者は不明ですが、他の鳥瞰図は変わって、これも味わい深くて良いですね。

9_20220805182401

2022年7月30日 (土)

「因果物語」の雲仙地獄について

 Photo_20220730204401 Img_1976_20220730215101

「因果物語」全三巻の仮名草子本。作者は鈴木正三。勝手に平仮名本が刊行されていたため、弟子たちが1661年に正本として発表。

内容は鈴木正三が見聞した諸国の怪異譚。仏教談義な材料として怪異譚、因果を収集したもの。


このなかに、雲仙の地獄を記述したものがあります。この本については国立国会図書館デジタルコレクションで見る事ができます。上の写真はそれから取った物です。


右が初めの部分「十四 生きながら扡ごくに沈みし出家の事」。

物語は、豊後の町人、肥前の出家、牢人の三名が温泉(うんせい)に行ったとき、出家が煮湯の湧き出でるところに指を差し入れたが熱くもなく、ただ、煮え湯から指を引き出したとき堪えがたい熱さが。また、その指を煮え湯に入れれば熱さが止む。また、指を引き出せば耐えがたい熱さ。とかくするうちに、引き出されず次第に深く入り、腕を差し入れるようになり、引き出せば、また、熱く。後には総身をみな入れて、頭、目だけを出すようになり、ついに底に沈みけり。

という物語なのです。


さて、話は別にして、最初の部分「肥前の国嶋原という所に、温泉(うんせい)が嶽とて・・・」と書いてあります。「温泉(うんせい)」とは書いてありますが、「肥前の国嶋原」とあるので、現「雲仙(うんぜん)
」です。

「雲仙」は昔「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいましたが、「うんせい」という読みもあったのでしょうか?


もっとも「千々石」を「千々岩」と書いた江戸時代の街道図、戦前の地図なども残っているので、地名は意外とラフな表現もあるようなのですが。

左の図が最後の頁になりますが赤丸の所、頭だけを出した人物が書いてあります。


下の絵図「雲仙お山の情報館」所蔵の雲仙の絵図で、何回か紹介しましたが、地獄が沢山書いてあります。ただ、上の地獄がどこなのかは不明。


2_20220730214301



2022年7月25日 (月)

「伊能図」で雲仙を遊ぶ

1_20220725203601

よく、今の地図に伊能図を重ねて、今の道と昔の道を比べたものがあります。

これ、以前より自分でできないかと思っていました。もちろん、それなりのソフトを使うという手もあるのですが、ソフトは金がかかるし、慣れるのに時間がかかる。で、生来、へそ曲がりなワタシ。イロイロと考えてみました。


例の如く、各写真はクリックすると拡大します。現在、雲仙の事を調べていたのでこれを素材にしました。


伊能図は書籍になっているのもありますが、現在、ネットでも拾えます。下の左の写真は雲仙をiPadで拾いスクショしたもの。〇印の部分を調べたかったのですが、これでは小さいので、使えるように右のように拡大しました。


大事なのは、基点になるところを探すこと。左の矢印、温泉神社があります。これは、今も昔も変わっていません。もう一ヵ所。右の矢印、ここで、道が分かれ、右へ行けば小地獄へ。この道は、多分変わっていないなと検討をつけました。ヤマカンですが。


3_20220725203601 6_20220725203701

あと、プラステックの薄い板なり、透明の下敷きなりを、上の右の図に載せ伊能図の赤い道をそのまま書き写します。「1」は小地獄への分かれ道、「2」は神社。

右は調べたいところの現在の図ですが、GoogleマップなりYahooマップなり国土地理院のマップ等をiPadでとります。もちろん基点となる地点をしっかり把握しておいてください。


7_20220725203701 9_20220725203701

あとは、上の左の赤い街道をPadの地図に乗せ、iPadの地図をスワイプして拡大、縮小。基点を合わせていきます。一番上の写真。

今回分かったことが2点。


下の①は桜橋、有明ホテルがあるところ。現在、小地獄へ行くには①から写真で緑の道を下の方へと行きますが、昔は、この道はなく、旧雲仙小中学校付近からの道が街道であったことが分かります。


第2点は①から右への緑の道が現在のメイン道路ですが、以前はこの道はなかったこと。①の地点から赤色の道をまっすぐ行くと原生沼。昔、小学校があり、その地点を右に曲がると温泉神社にでます。これが当時の街道であったという事です。


なお、このことは「明治期の雲仙温泉~秘蔵古写真でたどる雲仙温泉の『避暑地時代』」~岡山俊直著に次のように書かれています。


雲仙地獄の古写真の説明として「現在の国道57号線、新湯と古湯をつなぐ雲仙温泉のメインストリートがまだありません。・・・」


なお、金井俊行箸の「温泉案内記」(明治26年刊)でも、桜橋、有名ホテルからの道で「学校ノ前ヲ過キ右二折レバ湯ノ里ノ人家ニシテ・・・」とあり、前にも書いたように小学校は原生沼の前の場所にあったので、赤色の道が明治中期においても当時のメインストリートであったことは間違いないと思います。


 Photo_20220725203801

ということで、伊能図で遊んでみましたが、思ったより簡単で意外な発見もありました。皆さまも近くの道を調べるのも面白いかも。小学生の子どもさんをお持ちの方は、夏休みの自由研究として面白いかと思います。

ただ、伊能図は必ずしも現在の地図とはピッタリ合うとは限りません。海岸線は正確ですが、内陸部の街道についてはズレがあります。ただ、道の曲がり方などは同じです。

2022年7月14日 (木)

雲仙大黒天~「発見」について異議あり

P1010191 Img_2057

雲仙の大黒天、ネットでも結構見られます。

先日、Facebookに島原半島観光連盟が大黒天につき「・・・昭和40年のダムの工事の際に発見されたそうです・・・」と書いてありました。「発見」とは辞書では「世の中に知られていなかったものを見つけ出すこと。初めて見つけること。(大辞林)」とあります。


10年程前だったか、このことについては取り上げましたが、要するに、発見されたのはダムの工事の際でないのです。大黒天のすぐ横に石仏があります。左の写真の〇印、矢印は大黒天。右は上から見た写真。下向きの矢印は別所ダム、右の矢印方向が大黒天。


石仏には2本の石柱が建てられています。一つは上部が欠けていますが「・・・?納?塔也」。


P1010187 Img_8295

左の石柱正面「是二行者空照法師??」。側面が「昭和六年一月二十九日」。「空照法師」は雲仙での最後の修験道者。「百日行」をされています。また、高岩山の山中に像が建てられています。

ということで、発見されたという昭和40年以前に、この大黒天の存在は分かっているはずです。


Img_8293 Img_2055

さて、これとは別に大正15年発行の関善太郎著「雲仙小濱風光記」に次のような文章があります。

「温泉(うんぜん)の七百坊の在りし別所に行くと、田原と云うところの上の方に當りて、一巨巌が直立してゐる。其上に古雅掬(きく)すべき大黒様が安置してある・・・」。


これで、すでに大正時代には大黒天が知られていたことが分かると思います。


昭和40年云々については、ネットで「新聞記事に載っていた」とあちらこちら書いてあります。新聞記事必ずしも正しいとは限りません。近年のネット情報は孫引きが多く見られます。皆さまもご注意を。


「空照法師」については一度紹介をしました→こちらをクリック


2022年7月 1日 (金)

雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②

1_20220629195801

昨日、雲仙の温泉神社の二ノ鳥居について書きましたが、少し気になって「肥前國髙來郡温泉山の圖」を調べて見ました。

この図については、「しまばらふるさと再発見」で松平文庫長根井浄先生が「江戸時代の地獄は満妙寺一乗院が案内権を持っており、いろいろな説話が語れていました。」と語られ、確か先生の以前のお話しでは、その折り、この絵図で説明をしていたとのことでした。いわば、観光パンフレットですね。

現在、数冊の本で印刷物が紹介をされています。比べてみて違いは見受けられますが、基本同じです。なお、本物は版木で摺ったものです。


下は「雲仙お山の情報館」所蔵のものですが、片面が「雲仙國立公園決定紀念祝賀 島原郷土史料展覽會」となっていて、絵図は版木の印刷ではなく、いずれかの絵図の模写だと思われます。


2_20220629195901 3_20220629195901
  (雲仙お山の情報館所蔵)

下が温泉神社あたりを拡大したもの。


一番右が鎮守四面大明神。ご本尊様。その左が拝殿。


赤の矢印が鳥居。二つ鳥居があるのが分かります。右の鳥居は多分両部鳥居。両部鳥居は近くには無いので、ググってみると木製が多いようです。


さて、安政7年(1776)島原藩に提出された一乗院(満妙寺)の書上帳があり、これについて「嶽南風土記 有家町史談第4号・有家町史談会刊」に根井浄先生が「江戸時代の雲仙(温泉)・普賢岳・妙見山ー史料『温泉山起立書』の翻刻と紹介ー」という事で書かれています。


この中に、温泉神社の面積、寸法等が書かれていますが、鳥居について下記のようにかかれています。


⑤本社石壇下より石鳥居まで堅拾六間横九間 此反別四畝廿四歩

⑦木鳥居より石鳥居まで堅拾九間横貮間 この反別所壹畝九歩
⑩石壇木鳥居下
⑪石壇石鳥居下
⑫木鳥居 一 石鳥居

という事で、元来温泉神社には木の鳥居と石の鳥居があったことが分かります。


4_20220629195901

前に書いたように、現在の二の鳥居についてまとめてみると下記のようになります。

一 1695年(元禄八年) 建立

二 1778年(安政七年) 温泉山起立書 木製と石製の二基の鳥居の記述
三 1792年(寛政四年) 雲仙岳大噴火により鳥居倒壊(あくまで推測です)
四 1851年(嘉永四年) 石鳥居のみ再建

この絵図については、1695年~1792年の雲仙の地獄の風景だといえると思います。
絵図に描いてある両部鳥居、これも現代再建できれば面白いと思うのですが。

より以前の記事一覧

フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ