TV

2022年3月14日 (月)

時代劇の嘘


ネットで調べ物をしていると、江戸時代に蕎麦屋、居酒屋などには机は無かったという記事がありました。


草子本を貸し出しているので、何か無いかと考えて、ネットの画像で検索してみました。


例の如く下の画像はクリックすると拡大します。


左は「時代劇 画像」で検索、右は「江戸時代 居酒屋」で検索したもの。で、比べると本当に江戸時代の飲食店に「机」は無かったのです。


なぜ机があるようになったのか、映画なのか、演劇なのか、歌舞伎なのか等々と調べると面白かな?と言うことでボチボチと調べることに。


Img_1413_20220314204801 Img_1414

さて、いよいよ「カムカムエブリバディ」もラストに近づきました。

今後の進展にはイロイロな意見があるようですが、先日の予行画像でるいが岡山の雉真家を訪れる画面。両手に袋包みを持っている件で、「骨壺?」「手土産の回転焼き?」と意見が分かれているようですが・・・


Img_6722

今日、るいの回転焼屋に算太さんが現れたのを見ると、多分、算太さんの「遺骨」だと思うのですが、いよいいよ目が離せない展開になりました。



2022年2月12日 (土)

どうでもいい話のようなもの、ですが・・・

Img_5792

カムカムエブリバディですね。なにげにみて、おや?と思い、ナンだろうと思ったら、私服で学校に来ているんですね。これって、良いんでしたっけ。

「おしん」の放送があっているので、1983~1984年。調べたら、1960年~1970年初めが学園紛争。80年代後半が詰め襟、セーラー服からブレザー制服に切り替わる。という事らしいのですが、ひなたさんが通っている学校、随分進んでいるようですが、皆さんの所はいかがでしょうか?


地域によって違いはあるとは思いますが、長崎は田舎で保守的な所なので、多分、未だもって、これほど自由化にはなってないみたいなのですが・・・・?


Img_5804_20220212192901

湯飲み、皿、茶碗など落として割って、一日中なんとなく気分が落ち込む事があります。

ある人が、朝から湯飲みを落とし、「今日はついてないな」と呟いていると、近くの婆さまが次のように言ったそうです。


「あんた、運のよかね。今日はアンタ怪我をしたり、事故を起こしたりすっとやったとの、湯飲みが身代わりになったとやろ、アンタは運のよかね、湯飲みに感謝せんば」


とのことで、ものは考えようで、ワタシもそれ以来、割った湯飲み、茶碗などには感謝をするようにいたしております。もっとも、オクサマには叱られますが(^_^;)。


Img_5783

TSUTAYAさんに本を買った折に、置いてあったので衝動買いですね。サバ缶が最近は流行っているようです。何年か前、ご飯にかけるチョコだったかな?あったと思いますが、性懲りも無く買ってしまいました。お味ですか?オクサマに見つかると叱られるので、隠して、まだ食べておりません。



2022年2月 1日 (火)

チャンバラごっこ~「カムカムエブリバディ」を見ながら

Img_5418

昨日の「カムカムエブリバディ」。突っ込みどころが満載でした。

木枯紋次郎の名文句「あっしゃにゃ関わりの無いことでござんす」。ラジオ体操のハンコ。あれ、ウチでは完全出席にはノートと鉛筆がもらえましたが、ドラマでも一緒でした。お菓子はもらえませんでしたが。朝ドラ「水色の時」。縁日の射的。これ、今の縁日ではあまり見かけなくなりました。そして、夏休みの宿題。


チャンバラごっこはしました。あのころは、男子と女子の遊びも別れていて、男の子はチャンバラ、ビー玉、馬乗り、釘打ち遊び等、ソフトボール
も盛んでした。三角ベースというのもありました。女の子の外遊びはゴム跳び。けんけんぱ。カクレンボは一緒にしたかな?

子どもたちには、赤胴鈴之助が一番受けていた覚えがあります。あの当時、映画館も隆盛な時代でシートには座れず、舞台によじ登って見た覚えもあります。


ということで、ふと思い出しまして、風呂敷を頭巾にして被ってみるというアホなことをしました。小学校の低、中学年の頃に下のような格好でチャンバラごっこをしました。

頭巾を被るのは半世紀ぶりだったので、できるかな?と思ったら、案外とスンナリでき、はやり、小さいとき覚えたことは大きくなってもできるのだ、と変な所に納得をしました。

ングラスは正真正銘のレイバーン製です。こんな格好してコンビニに行くと捕まるので、真似はしないでください。

Img_0243

小学校の頃、山へ行ったときチャンバラごっこにちょうど良い木があったので、半分に切って下はワタシ、上は友達にあげて遊びました。

ところが、その木がハゼの木で、どういうわけか、友達は全身ハゼ巻きで学校を数日休み、ワタシは無傷で、相手の親とワタシの両親に怒られた、怒られた。


さて、今週の木曜日にオミクロンの予防接種を受けます。接種は火曜日からスタートしますが、副作用が心配なので二日ほど様子を見て、木曜日に注接種をすることにしました。接種の次の日の副作用の件もあるので、報告は金曜日ににします。乞期待。



2022年1月11日 (火)

「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」

Photo_20220111191501 Photo_20220111191502

今日は橘神社の鏡開きで”焼き餅振る舞い”。日本語に”焼き餅を焼く”という表現があります。なぜ、”焼き餅”をまた”焼”くのかは各自学習を。

10時頃にいったら、すでに鏡餅は解体され焼かれ始めていました。ヒョッと見る一升瓶を入れる箱が大量に焼かれていましたが、なんと”獺祭”まで、あるではありませんか。


聞いたら、神様がお飲みになったようで、橘神社の祭神は軍神橘中佐さんなので、酒が強いのでしょう。
鏡餅は堅いので、いつもの食(は)みきりの出番です。

Photo_20220111191503 Photo_20220111191504

ガスコンロ、電子レンジでチンして食べる餅とは全然違います。たき火で、こんがり焼けた餅は最高!!時節柄、二度づけ厳禁なのですが・・・

世話役が神社の総代さんでした。年の暮れから、正月の準備等々で、お疲れさまでした。


Photo_20220111191601 Photo_20220111191602

「カムカムエブリバディ」の話しです。いつものように、脈絡が無く、ダラダラした文章ですが。

ラジオのことですが、二つスピーカーが付いています。なんとなく、ステレオラジオを思わせますが・・・ウチは貧乏だったので、こんな良いラジオはありませんでした。質草として、質屋さんと家を行ったり来たりしておりました。


さて、今日は堀江謙一さんの太平洋横断のTVニュース、先日は渡辺貞夫さんがアメリカへ渡った話題がありました。両方とも1962年の話になります。


NHKラジオのステレオ放送はラジオを2台並べて、第一放送を右チャンネル(?)、第二放送を左チャンネル(?)として聞いていました。多分、1960年の初めには一台でステレオのラジオは無かったような・・・多分TVのは高級ラジオかな?


なお、ラジオのメーカーは「X-ISHIKAWA」とありますが、このようなメーカーは無かったような記憶がします。ネットの話題ではXーJapanの某氏がドラマに出演する伏線ではないかとの話もありますが。

Photo_20220111191603 Photo_20220111191701

「るい」が読んでいる雑誌「ジャズ」という字が見え、後で「ジャズジャーナル」が、という話もしているので、雑誌は「ジャズジャーナル」です。が、当時、このような名前の雑誌はありませんでした。

「スイングジャーナル」というジャズ専門誌はありました。私も中学3年~高校卒業まで、毎月読んでいました。2010年に休刊。この「ジャズジャーナル」は「スイングジャーナル」を思わせます。

進学して、ジャズ研に入ろうと思って、キャンパスをウロウロしていると、マン研(皆様のご想像ではなく、マンドリン研究会)の勧誘ですごいカワイイ子が「入って~ネ~お願い(^o^)~」というので入りました。

後はですね「・・・♬~赤い手ぬぐい マフラーにして 二人で行った 横町の風呂屋♪・・・」の予定だったのですが、人生は思い通りには行かず、挫折は人間を強くするの言葉通りでした。余談が長くなりました<(_ _)>。


さて、右の画面、
良いところでした。お!朝から濡れ場とは、正月草々縁起が良いワイ、とは思ったのですが、さすがNHKでした。

実は、この画面に少し異議がありまして、ペットを最初に習うときはマウスピース(口をつけている部分)だけで音を出す練習をして、その後、楽器本体に取り付けて音を出すのですが、最初からこのような音出の練習しはしません。


もっとも、マウスピースだけでは、このような色っぽい画面にはなりませんが。


ところで、ドラマで渡辺貞夫、秋吉敏子、日野皓正、堀江謙一は実名で、雑誌の名前、ラジオのメーカーなどは名前を違えて出しています。なぜかな?と考えたらNHKなので、商品名、会社名は実名では出さないんですね。

Photo_20220111191702 Photo_20220111191703

次の番組が「平野レミの早わざレシピ」でした。昨年、材料の紹介を忘れたりしたことがあったので心配したのか、レミさんの二男のお嫁さん、和田明日香さんが付いていて、失敗した料理を隠してあげるなどナイスアシストでした。

学生の頃、金が無かったのでテレビなど買えず、ラジオをよく聞きました。


某日、ラジオを聞いていると「男が出るか!女が出るか!男が出るか!女が出るか!・・・・・」などと大声でわめいているクイズ番組があり、そのわめいている司会者が、当時の平野レミさんでした。後日、あの声でシャンソンを歌っていると聞いて驚きました。


テレビでその頃の写真が紹介されましたが、この顔で、あんなすごい声を出していたとは、びっくりです。


なお、お父さんが平野威馬雄さんと聞いてびっくりしました。その後、和田誠さんと結婚したと聞いて、また、(°0°)。なお、その後、料理研究家になったとの事で、またまた、びっくりしました。


Img_5102 Img_5107

私も料理が好きで、レミさんの料理のアイディアも素晴らしいので「家族の味」、参考にしています。

下の本にはレミさんと和田誠さんの夫婦対談などもあり、レミさんと誠さんの馴れそめも書いてあり面白い本でした。良いご夫婦ですね。残念ながら、和田誠さん亡くなられましたが。


Photo_20220111191901

余談ですが、お父さんの平野威馬雄さん、すごい方ですね→こちらをクリック。


2021年10月20日 (水)

「相棒20」~冠城君はコーヒー通?

1_20211020184101

先週から「相棒Season20」が始まりました。

TVドラマは原則見ないので「相棒」は知りませんでした。昨年、ヒョッと見ることがあり面白かったので、Season19までぶっ通しで見ました。


一番上の場面、先週放映されたもののワンカットです。これ冠城君がコーヒーを入れているところです。


多少、アレ?と思い、また、Season20の第1話は、Season19からの続きになり、分かりにくいところがあるので、Season19の1話、2話の「プレゼンス」、19話、20話の「暗殺者への招待」。Season1の1話、Season 8の1話をチェックしてみました。


Season1の亀山君、Season 8の神部君の時は机の上、スッキリしています。


なお、各写真はスクショが上手くいかないので、カメラで画面を撮りました。ボケていますが、クリックすると拡大します(しないのもあります)。


2_20211020184201 3_20211020184301

亀山君が飲んでいるのは多分コーヒーだと思います。ポットからマグカップへ直接注いでいるので、ポットの中にコーヒーが入っているようです。

神部君はコーヒーでは無くミネラルウォーターですね。1話しかチェックしていないので、いつもかは不明。皆さんでチェックをして下さい。


4_20211020184301 5_20211020184401

下は先週のSeason20第1話の場面。左が冠城君の机、以前と比べると雑然としています。右が、部屋に入ってすぐの右側の机、杉下さんがここで紅茶を入れてます。

左側の写真の左隅。赤の矢印が一番上の場面、冠城君がコーヒーを入れているときに使っている道具です。

緑の矢印の所に何やらあります。

その手前、ガラス瓶みたいなのがありますが、多分、コーヒーを保管する”キャニスター”みたいです。ここでは2個見えます。ということは、少なくとも2種類のコーヒーがあるのが分かります。


右が出入り口の机ですが、赤いのと緑の矢印、これ、最後まで悩みました。


7_20211020184401 6_20211020184701

最初の写真、冠城君がコーヒーを入れているのは”ネルドリップ”でネルを使ってコーヒーを淹れます、普通は左のようにして入れますが、右側のような”ネルドリップポット”を使っていると思います。メーカーは多分ハリオさん?。ネルドリップは面倒く、多少難しいので、使う人は少ないようです。

8_20211020184801 9_20211020184801

入口の机の上の赤の矢印、使い捨ての”インサートカップ。特命係の部屋を訪れる人がよく使っています。青木サイバーセキュリティ対策本部特別捜査官が使っています、。

机の上に沢山積んであるのを見ると、この部屋に来る方が多いのかな?居心地良さそうだし。


青の矢印、茶色のものですが最初は紙のコーヒーフィルターかな、とも思ったのですが、冠城君はネルで淹れていて関係なさそうで、普通のドリッパーも見えないし、ナンなんでしょう?最後まで分かりませんでした。

10_20211020184801 11_20211020184901

さて、冠城君の机の上の青の矢印、下の写真ですね。エスプレッソ用の”エスプレッソメーカー”です。

12_20211020185101

ということで、冠城君、コーヒーは複数の種類を持っていて、ネルを使ってコーヒーを淹れ、エスプレッソメーカーを持っているとは、かなりのコーヒー通ですね。

ただですね、普通、自分の職場にこんな道具持ち込んでいる人いませんよね。もっとも、上司の杉下さんもですが。


もう一つ気になること、この部屋に蛇口とか、ガス台とか無いんです。水はミネラルウォーター、湯沸かしはポットがあるようですが、紅茶、コーヒーの飲み滓の処理、カップ洗いなどを考えると面倒ですね。どうしているんでしょう。


冠城君のエスプレッソメーカーは直火式で火がいります。ガスコンロがあれば簡単なのですが。キャンプ用のガスバーナーを使う手もありますが、この部屋で~(^^;)。ということもあり、どうしているんでしょう。


もうすぐ、番組が始まるので、またね。



2021年8月17日 (火)

昭和のテレビと僕~夢で逢いましょう

Img_20210817_0001

今月に入って、上の本を読んでいるとき、ジェリー尾藤さん、中嶋弘子さんと続けて訃報に接しました。

テレビが家に入ったのが、確か小学校4年生の時だったか。チャンネルは丸いガチャガチャと回すやつでした、もちろん白黒。長崎では、当時は長崎三菱造船の方が高給取りで、洗濯機、冷蔵庫、テレビと揃えるのは三菱造船の方でした。


三菱造船の方がテレビを買ったとき、近所中の人と見に行きました。私の友達の家だったので、夜遅くまでいて、今考えれば迷惑をかけました。


TVで、ざっと思えば、プロレス。ひょっこりひょうたん島。月光仮面~歌も口をついて出ます、どこの誰かは知らないけれど~。怪傑ハリマオ~まっかな太陽 燃えている ~、三橋美智也さんだったか?。ウルトラマンシリーズ。ディズニーのアニメは三菱ダイアモンド・アワーだったかな。ザ・ガードマン。ジェスチャー。私の秘密~髙橋圭三さんの”事実は小説より奇なりと申しまして・・・”、名調子でした。事件記者。太陽に吠えろ。名犬ラッシー。名犬リンチンチンというものありました。ローン・レンジャー~”ハイヨー・シルバー””白人嘘つき、インディアン嘘つかない”ですね。1964年の東京オリンピック。上皇上皇后陛下のご結婚のパレード、上皇后陛下、当時は”ミッチー”と言うニックネームで親しまれました。11PM。


と考えれば切りがありませんが、前に何回か書きましたが「夢であいましょう」は特に記憶に残る番組でした。夜10時頃の番組だったので、普通は両親から寝るように言われていましたが、この番組だけは一緒に見ました。当時は番組の録画などは無く、全部ブッツケ本番。


永六輔さん、渥美清さん、坂本スミ子さん、中村八大さん、田辺靖雄さん、EHエリックさん、九重祐三子さん、岡田眞澄さん、坂本九さん、当時ジャズが好きだったので、松本英彦さん、アイ・ジョージさん、谷幹一さん、相良直美さんと・・・。


この番組の中で”今月の歌”というのがありました。一番有名になったのが坂本九さんの”上を向いて歩こう”。NHK宛に返信用封筒を入れて送れば、楽譜がいただけました。もちろん、私もいただきました。作詞が永六輔さん、作曲が中村八大さん、歌が坂本九さんで、6+8=9、なんてやってました。ジェーリ尾藤さんの”遠くへ行きたい”、今も歌われています。


番組に出演した方が段々と、というよりほとんどの方が亡くなりました。今月に入り、ジェリー尾藤さん、中島弘子さんの訃報。坂本スミ子さんも今年の1月に亡くなられたようです。中島さんは「中島」「中嶋」と二通りあるようですが、結婚して「中嶋」離婚をして「中島」になったようです。

中島弘子さんの訃報の記事は、ジェリー尾藤さんの記事に比べれば、実にヒッソリしたものでした。

中島弘子さんは、私の女性の美の基準となるもので、私のカミサンも中嶋弘子さん似の美人です、と、一応書いておこう(^_^)v。


後年、東京で仕事をして、丸の内方面をウロウロしており、中島さんの洋装のお店も丸の内にあったので、よく覗きましたが残念ならお姿を拝見することはできませんでした。

上の本に書いてある名前の方、全部亡くなられました。知った方が段々少なくなってきて、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」という本の題が切実に感じられるようになってきました。


2021年2月20日 (土)

言ってみたいな「いたしません」★「附録」あります

1_20210220184701

ふと見た「DoctorーX」。面白かったので第1期から第5期まで、AmazonのPrimeVideoで一気に見ました。第1期が全8話、第2期が全9話、第3期が全11話、第4期が全11話、第5期が全10話。あと第6期が10話。これ、まだ見ていませんが、もったいないので、一気にみるか、少しずつ見るか悩んでいます。第7期も予定されていたようですが、延期になったとか。

高視聴率だったので、ご覧になった方も多いのではないかと思います。見てない人は見てね。面白いから。


で、この中で主人公、”大門未知子”の定番のセリフ「わたし、失敗しないから」と「いたしません」。特に「いたしません」については心を惹かれるものがあり、使ってみたいなと・・・


「ゴミ捨ててきてよ」 「いたしません(^_^)v」

「洗濯物干してよ」 「いたしません(^_^)v」
「病院の順番とってきてよ」 「いたしません(^_^)v」
「車の運転してよ」 「いたしません(^_^)v」
「肩揉んでよ」 「いたしません(^_^)v」

と、使えたら気持ちが良いのですが、ただ、これ言ったらですね、数日後の新聞に「高齢者、公園のベンチで孤独死」と載るのが分かっているので、「いたしません」という言葉を使うのは「いたしません」。という結論に達しました。


【附録】
最近、国会が俄然面白くなってきたので見ています。

数日前見ていたら、杉下右京さんでは無いけれど、下の場面で(TVをデジカメで撮っているのでボケています)なんとなく「違和感」を感じ、よく見ると、・・・


2_20210220184801

この方、膝掛けというかブランケットを掛けているんですね。

以前より、学校の校則については議論があっています。北国の女生徒が冬にタイツをはいていくのが禁止になったり、スカートの下にジャージーのズボンをはいていくのが禁止になったりしているとの報道がされていました。


さて、ここの国会の会場は暖房あるところで、なんですか、これ?学校で寒いからと膝掛けを使ったら、先生から怒られちゃいますよ。


年を取って寒い?全国放送されているのに、みっともないですよ。男は我慢、男のくせに、武士は食わねど高楊枝、男に冷え性は無い、(あったかな?)。我慢ですよ。仮にも、大臣でしょう。お母さんがこの姿見たら泣きますよ。(男女差別みたいな表現ですみませんm(_ _)m)

3_20210220184801

月曜日に国会があるようですが、皆様もご覧のほどを、なお、YouTubeでも実況放送があると思いますが、NHKとはカメラの角度が違うせいか、写っていませんでした。

なお、朝イチの近江アナウンサーも使っているとの話しがありますが、こちらは可愛いので、許します。


2020年10月29日 (木)

「エール・第20週『栄光は君に輝く』第96回」~”東京ブギブギ”と”尋ね人の時間”

Pa292123 

ここの場面ですね。歌が流れているんですよ。何だろうと思ったら「東京ブギブギ」でした。多分この声「笠置シズ子」さんだと思います。

懐かしかったですね。何年ぶりかな?小さいときラジオで聞いた記憶があります・・・

この曲についてはYouTubeで笠置シズ子さんはもちろん、美空ひばりさんの小さいときの画像もありますが、はやり、ひばりさんは天才ですね。

ついでに見ていたら、トニー谷さんの「さいざんすマンボ」もありました。赤塚不二夫さんのイヤミのモデルらしいですが。左卜全さんの「老人と子供のポルカ」もありました。「ズビスバー、パパパヤ、やめてケレ、やめてケレ・・・」とまあ、書けばキリがないので止めますが、皆さんも昔の歌手の歌、芸人さんの芸も聞いたり見たりしてください。意外と新鮮で面白いですよ。


下は、浮浪児を病院に連れて行った場面ですが、バックに小さなラジオの声で「・・・もと樺太・・・池田学さんは現在北海道の・・」と聞こえ、これ、NHKの「尋ね人の時間」ですね。戦後、引揚者の方、兵隊で復員された方、戦火で行方不明の方のために、NHKへ送られてきた手紙の内容を放送していました。


小さいときでよく分からなかったのですが調べてみると、昭和21年~昭和22年が「復員だより」。昭和21年~昭和37年が「尋ね人」。昭和22年~昭和32年が「引揚者の時間」と3番組があったそうです。ですから、「尋ね人」「引揚者の時間」は私が小学校の時にもあっていたので、実際に聞いていて、かすかな記憶があったわけです。でも、あの淡々とした読み方、懐かしかったな。


Pa292097

と、まあ小さな事ばかり気づいているので、出世できなかった私でありました。

でも、NHKさんって、イロイロ隠し味を使ってますね。




2020年6月 3日 (水)

「相棒」→「ラムネ菓子」→「ラムネ」→坂口安吾「ラムネ氏のこと」

Img_0615

前に書いたように、最近TVドラマ「相棒」をレンタルのDVDで毎日見ています。今日はseason7第9話で、薫君が右京さんの元を離れ、新天地に向かうところでしたが、涙がドット出て画面が見えませんでした。

「相棒」はなんとなく、都合良く話が運んでいるようなところはありますが、脇役が良いので救われている感じがします。


寺脇康文、益戸育江、鈴木砂羽、川原和久、六角精児、岸辺一徳、石坂浩二等々、かなり癖の強い俳優さんもいますが。


警視庁警務部主席監察官大河内春樹を演じる”神保悟志”。

いつも苦虫を噛んだようにして、なにかあると、なにかをボリボリ食べていますが、いつだったか薫くんが、”ラムネ菓子じゃないですか?”(正確には忘れました)と聞いた事があり、大河内監察官は黙っていましたが、色々なブログをみると当たっているようですね。

この、ラムネ菓子を食べるところを見ていると、無性に私も食べたくなり買って来ました。で、食べてみると大河内監察官みたいに「ボリボリ」と音は
でませんでした(^o^)。

さて、ラムネ菓子を食べていると、ラムネを思い出し、ラムネと言えば私の好きな坂口安吾の「ラムネ氏のこと」が頭に浮かび、このことを書こうかと思って・・・

Img_e6121

書き始めたら、なんとなく、アレ?どこかで書いたかなと思って調べたら、昔、書いていました→こちらをクリック。2012年ですから、私がまだ若かった頃ですね。

ということで、昔、書いていた話なので、今日はここでおしまい。あとは、「相棒」の続きを見ます。なにしろseason20まであるので大変ですよ。失礼します(^^)/。




2020年5月26日 (火)

NHK朝ドラ「エール」より”双浦環”さんの和服の柄合わせについて

Img_0523

双浦環さんが、音さんのいる音楽学校を訪れたときの場面です。

この双浦環さんの衣装が派手で少し評判になったとか。音さんがカフェーに勤める場面ですが、こちらもよく見ると少し派手ですね。


Img_0533

3月まで、「一畳の気まぐれ資料館」で”栗原玉葉”と”正月用の引札”の展示をしました。「引札」については→こちらをクリック。

下の「正月用の引札」を見ても分かるとおり、双浦環さんのような派手な柄物の和服を着ています。


「一畳の気まぐれ資料館」を見に来られた和服に詳しいおばあちゃんが、これを見て”これ、昔、和服を重ねて着るときの柄合わせよ、今じゃこんなことはしないけど・・・”と言われたそうです。


和服を重ね着したときの様子が分かりますね。双浦環さんの和服を着た姿も、単にドラマのためだけじゃ無いと言うことが分かります。NHKさんもかなり考証しているようです。


Scan003 Scan001_20200526184401

さて、これで思い出したのが、雲仙市の小浜歴史資料館。数年前に行ったときの写真です。はやり派手ですね。長崎のお茶の先生から借りてきたものだそうです。

裾をみると室内で着るものでしょう。かなり裕福な家のものだと思いますが、柄についていえば、双浦環さんの和服にも負けていません。江戸時代の物か?。


8 10
12 1_20200526184501

とは言っても、誰もがこんな良い和服を着ていたわけでは無いでしょう。私の母も、私が小学校4年の時まで和服を着ていましたが、こんな派手なのはありませんでした。結構、良いところのお嬢さんだったのですが・・・



フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ