イロイロコネタ

2022年9月21日 (水)

台風疲れ、などなど。

台風14号について

1_20220921194301 2_20220921194401

台風14号については、事前にいまだ経験のない台風だとか伊勢湾台風並みとか言われ、又、予想では雲仙市直撃、逸れても10~20㎞ということで、ビビりました。

ベニヤ板等で窓などを塞ぎ、飲み水を用意し、家庭用のカセットコンロとボンベ、懐中電灯が壊れていたので買ってきて、スマホ用の充電器を充電し、小屋は板を打ち付け、いざというときの荷物を準備し・・・


で、防災無線で避難を呼びかけていたので、オクサマに「非難しようか?」・・・「行かない」との一言でした。一人で非難しようとも思ったのですが、愛するオクサマを残すわけにも行かず、ということで・・・


夜10時くらいまでは風、雨がドンドン強くなりましたが、昼の台風の準備で疲れて寝落ちしてしまい、0時頃目が覚めたら、風、雨の音もなく、ヒョッとしたら台風の目かと思い、台風の目の中なら星空が見えるので外へ出ましたが、空は曇って、風はほとんどなく、雨はボチボチ。


レーダ図を見ると確かに台風には入っているようなのですが。台風の目の中なら吹き返しが来るなと思いつつ、又、寝落ち。


今度は3時近くに目が覚めましたが、雨音も無く、風の音もほとんどなく、外へ出たら0時頃と一緒。レーダーを見ても確かに台風のところなのですが、次の日の朝も状況は同じで、台風はどこへ行ったんでしょう、という感じでした。赤の矢印は雲仙市。


他の地方では大きな被害も出ているようですが、なんともキツネにつままれたような台風でした。とはいっても、どのような台風が来るかも知れず、台風、と聞いたら万全の準備が肝要かと。


3_20220921194401  4_20220921194501

本当の話~「もち吉」の住所

話は聞いていたのですが、信じられないので買ってきてみました。


もち吉の住所・・・


〒822ー8585

福岡県直方市下境2400番地
字餅米もちだんご村餅乃神社前

なお詳しくは→こちらをクリック



5_20220921194601 6_20220921194601

ブタさんの車

買い物に行っているとき、前のトラックにステッカーが貼ってあり、なにかと思ったら(^0^)。これ見たら、あおり運転なんてできませんよネ。


7_20220921194601 8_20220921194601



2022年6月18日 (土)

「走れメロス」の走る速度

Img_1789photofull

先日、YouTubeを見ていたら、安住アナが母校で特別授業をしていました。テーマは「メロスが走った速度」。

メロスの走った速度については、2014年理数教育研究所の「第1回 算数・数学の自由研究」で中学2年生が最最優秀賞を受賞し、報道がされた覚えがあります。

中学生の研究をザックリ書くと・・・・


メロスは10里約39㎞を走っているわけですが、小説から10時間で到着と推察。これから計算して時速3.9㎞と計算。途中の山賊との闘いがあるので、ラストスパートが5.3㎞と算出しています。


マラソンの場合は、一般男性が4時間30分。平均時速は9㎞。ということで、「最後は死力」で走ったけれど「速歩」程度だったと言うことです。「今回調べてみて、メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」と結論づけられた、そうです。


感想として「『走れメロス』というタイトルは『走れよメロス』のほうがあっているなと思いました」だそうです。


なお、詳しくは→走れよメロス


さて、安住アナの場合は「柳田理科雄先生」の説を紹介しています。


柳田理科雄先生はメロスの走る速さを、ラストスパートの所「少しずつ沈んでゆく太陽の、十倍も早く走った。」を基礎に考えます。即ち、沈んでゆく太陽の十倍の早さはどれくらいか。


舞台のイタリアのシラクスは北緯37度。地面は時速1,300㎞で西から東へ動いています。この10倍の速さで走っているので、メロスの走る速度は時速1万3000㎞。気温15℃のとき音速は、秒速340m=時速1224㎞。で、メロスの走る速度はマッハ11。ライフルの玉の速度がマッハ3なので、メロスの方が早い。


安住アナはこれに引き続き、マッハ11の衝撃波は大きく、周囲2㎞のガラスは割れる。結論として「走るなよメロス」。

詳しくは→ 走るなメロス
安住アナ→こちらをクリック

 

2021年12月20日 (月)

貰ったり、作ったり、買ったり~★橘神社大門松の出来上がり

1_20211220185901 2_20211220185901

先日、新じゃがの事を書きましたが、その後親戚から新じゃがをいただきました。名前が多分「アイマサリ」だったかな?

雲仙市の愛野町に「長崎県農林技術開発センター」がありその中に「馬鈴薯研究室」があります。そこで開発されたものらしいです。愛野町にあるので「アイ」をつけたのでしょう。正式名称「西海40号」。


以前から書いているように、オクサマがジャガイモ農家で、幼少の頃からジャガイモばかり食していて飽きているのか、あまりジャガイモ料理をしてくれません。で、オクサマの留守にジャガイモ料理。いつもの如く、バター醤油炒めと大量のジャガポテト。このジャガイモとても美味でした。


ついでに、左上にあるカップ。先日のニュースで、この冬、牛乳が余って廃棄の状態になる恐れがあるので、ドンドン飲んでくれとのニュースがあったので、牛乳寒天を作りました。果実の酢漬けが良いとかで、目の調子が多少気になるので、自作のブルーベリーの酢漬けをトッピング。


コンビニに行ったらホープ軒の”東京背脂豚骨醤油ラーメン”が置いてありました。今、ビッグコミックスペリオールの”ラーメン再遊記”でこの”背油系ラーメン”がテーマになっているので、参考に買ってきました。横を見たら”やみつき にんにく背脂”があったので、ホープ軒のラーメンに入れたら強烈でした。


ついでに、魚肉ソーセージ。山登り(お散歩程度)に行くとき、おにぎりとこれを持っていきました。懐かしいお味でした。


ホープ軒のお味ですね。なんてったって、長崎はチャンポンです!(^^)!。これに、勝るものなし。


3_20211220190001 4_20211220190001

某所でコーヒー教室があり、コーヒー豆焙煎専門店のプロの方が来られるという事でした。プロはどう評価するかと興味があり、有明町の舞岳の湧水を汲みにいき、帰りがけに”狸山まんじゅう"。

おいしい水だとの評価をいただきました。湧水で、プロが淹れたコーヒーは一味違っていました。


5_20211220190001 6_20211220190001

10年ばかり使っていた電気スタンドがぶっ壊れたので、新しいものに替えました。これ、USBの端子が付いていて、充電するのに超便利。

7_20211220190101 8_20211220190101

前から気になっていた”耳かきのスコープ”。まあ、買うほどではないなと思っていましたが、最近、耳鳴りがひどく、お医者さんにいったら「耳垢とりますね」ということで、とってもらったら、ビックリするほどゴッソリでてきました。

あと、オクサマが「耳がガサガサしてるから見て」と言われたので、見たら何もない。多少心配なので買いました。左の赤丸がスコープの先で光が出ます。矢印は耳かき。右の赤〇は耳かきの先です。

もっとも、オクサマもしくはダンナサマが膝枕で耳垢をとってくれるなら、こんなもの、いりませんネ。


9_20211220190101 10_20211220190101

■橘神社大門松

この日曜日で完成していました。今年の高さが「13m80cm」です。


11_20211220190201 12_20211220190201

26日の日曜日、午後1時30分より竣工式が行われます。肥前鉄砲隊の演武も予定されています。



2021年9月 3日 (金)

夏の終りをゴキ友と・付録付き

P8291664

最近は、くどい記事ばかりだったので、今日はあっさりと。

夏の終り、遠くから友達が遊びに来ました。8月最後の日だったので、海へ連れて行きました。コロナで自粛の日々。久しぶりに、外で楽しく遊びました。


皆、一昨日、北は北極、南は南極まで飛んで帰って行きました。また、自粛の暗い日々が続きそうです。


■附録です


いつものようにコンビニに行きました。暑かったので冷や奴でもと思い、見たら「チョコッと とうふ」が置いてありました。一丁だと多いので、これ、いいなと思って買ってきましたが、よく見たら「チョコっとうふ」で、なんとチョコレートの豆腐でした。

どうしようかとも思ったのですが、食べてみたら、間違いなくチョコと豆腐の味がしました。買うのがもったいないと思った方は、チョコと豆腐を同時に食べてみて下さい。冷や奴を肴にお酒を飲む方も「チョコっとうふ」でも如何?

パッケージに「罪悪感ちょこっとの チョコレートを使ったおとうふ」とありましたが、なんのコッチャ。

Img_3436 Img_3442

ゴキブリ、油虫。長崎弁では「あまめ」と言います。



2021年8月24日 (火)

「π」と「パイン」と「辞表」な私

Img_3392Img_0003

「π」と「パイン」と「辞表」の関係は完全にありません。まして、「な私」は、ふと書いただけです。

最近、ボケました。以前は鍵をここへ置いたよ、と確認すれば覚えていたのですが、現在、確認しても、あれ?鍵どこ?なら良いのですが、なにを探しているのかも分からない状態。


で、考えました。要するに、頭を鍛えないからダメなのだ!TVで、90歳だったかのおばあちゃんが、ボディビルで体を鍛えているCMをやっていますが、無理にでも、鍛えるのが大切かと。


で、3.1415926333・・・???でも強制的覚えようかと右の「π」という本を買ってみました。これ、πが1,000,000桁まで載っています。デタラメかと思ったら、作者の方、ちゃんとプログラムまで組んだそうです。

本が届いて、見たら、字が小さい。オマケに50ページ超。近視に老眼に乱視ではチトきつい。


ということで、探していたらπを書いた、左のマグカップがあったので買ってきました。毎日コーヒーを3杯、3度の食事のお茶、と使かうので、毎日6回見て覚える事ができ、ここ数日、一生懸命眺めて覚えています。
もっとも、なんでも三日坊主でなので、いつまで続くやら。.

下は「台湾パイナップル」。


ご存じのように、昨年、中国がイヤガラセで台湾からのパイナップルの輸入を禁止しました。これに対し、日本からの輸入がドット増えたそうです。私もこのニュースを知ってから、台湾パイナップルをずっと買い続けています。おかげで体調すこぶる好調です(個人的感想です)


値段が税込みで537円になっていますが、この日は大売り出しで、もっと安くで買えました。


Img_3381

Twitterの話題です。

左のような辞職届けが紹介されているそうです。読んでみて、思わず吹き出しました。私も辞表は3回ほど書きましたが、早く知っていれば手本にして書いたものを。

真似して多くの方が書いているようです。右の方、随分教養があるみたいな感じです。


Img_8449 Img_8452

で、下のように本職のお坊様が、この退職届を読経されていて、良いお声で堂々と読んでいるので、よく聴いてないと本物のお経と間違えます。

興味ある方は、Twitterで「退職届 写経」と検索を。面白いですよ。

Img_8451



2020年9月11日 (金)

ボチボチ「台風」の準備を

P9081143

経験の無い台風が来る、と言いながら、あまり、たいしたことはありませんでしたが、今回、台風に対する準備について良い勉強をしました。

大きな台風ということで、危ないと思われるところ二ヵ所は大工さんに来てもらい、しっかりと打ちつけてもらいました。


上のような所は、枠があるので大丈夫とは思いつつも、ひどい風の時は小石が吹っ飛んできてガラスが割れるかもしれず、ここらあたりは自分でもできるだろうと、ホームセンターにベニア板を買いに行ってみたら、買い物をするどころか駐車場にも入れない状況。


やっと、店に入れても、全部売り切れ。なにせ、釘まで売り切れ。残っていたのが、発泡スチロールの板が1,2枚とラバーみたいなのが一枚。とりあえず買って来ました。


ところが、これが役にたち、上の窓にベニヤ板なら、切って合わせる必要があるものの、発泡スチロールならカッターナイフでキズを入れて割るだけ。枠とガラスの間にピッタリ。針金などで留めもしなかったものの、バタつきはまったくありませんでした。


P9081144 P9081145

なお、窓にはサッシがあり、この部分は隙間の広さが合わなかったので、ラバーみたいなのを寸法を合わせて、切って入れたらピッタリ。物置のガラスの部分にこれをガムテープで留め、その上からベニア板で覆うのも良いかとも。

今日のNHKのローカルニュースで、台風寸前だと品物がなくなるので、日常的に準備を、と言っていたのでホームセンターに買いにいったら、まだ全滅でした。


発泡スチロールは厚さがいろいろあるので、自分の家にあった物を。


P9081150 P9081152

2,3日前、NHKあさイチで窓を保護するのに、クラフトテープ、布テープ、養生テープ、OPPテープ、どれが良いかを実験していましたが、OPPテープが一番良いということで、買に行ったら田舎なのか、売り切れなのか、ありません。

いつものAmazonを見たら、柄物テープがあり、OPPテープは透明で使いにくいので、祭りとネコの足跡テープがあったので、取り寄せました。孫のところにイロイロと送るので、次からこれを使おうと思っています、


P9111181

喉元過ぎれば熱さ忘れるで、まだまだ台風が来ると思うので、ボチボチと準備をしましょう。



2020年8月15日 (土)

「島原の乱」と「京都遊廓島原」の希薄な関係&「コンビニぶらり!ラッキー3つ!!」

Photo_20200815191201

以前より、島原・天草一揆の拠点「原城」の名前の由来・歴史を調べていたのですが、その折り、京都の遊廓「島原」の名前と島原の乱の「島原」とが関係あるというネットの情報があり、出典、根拠なども書いてなく、またネットデマかと思いつつも2冊ばかり本を読んでみました。

なお、こちら、島原・天草一揆の本場なので、数名の人にこの話をしても、知らないということでした。


「三大遊廓」。著者は”堀江宏樹”氏。作家・歴史エッセイスト。著書が「乙女の日本史」「乙女の日本史 文学篇」「女子のためのお江戸案内」等。


「地名で読む京の町(上)(下)」。著者は”守谷尅久”氏。主な経歴として、京都市史編纂所研究員、京都大学人文科研究所講師、京都市歴史資料館初代館長等。著作が「『花』が語る日本史」「京医師の歴史」「京都の祭り暦」「京都暮らしの大百科」等。


両氏が京都の「島原」について書いてある所だけ抜き書きします。


その前に、一応の歴史として、京都の遊郭は最初は天正17年、豊臣秀吉が認可して設けられ、場所は二条通りの寺町から柳馬場にかけて、二条柳町と呼ばれる。


二条城が築かれたため、二条通は大手筋と位置付けられ、遊郭が洛南の荒地六条通の新地町に移され、六条柳町・六条三筋町と呼ばれた遊郭で、「新屋敷」と呼ばれる。この地も東本願寺の寺内町で人口の密集のより再度の移転。


寛永17年、突如、洛北朱雀野への移転が命じられる。


森谷氏の書かれたものを抜粋しましたが、堀江氏の本では、もう少し内情が書かれています。なお、「突如、洛北朱雀野への移転が命じられる」がキーポイントになります。


堀江氏の本より・・・・・・

・・・板倉重宗(注:当時の京都所司代。なんと、島原・天草の乱で討ち死にした板倉重昌の兄。)によって指示された移転先は、京都の西端の「朱雀野」という、ずいぶんと鄙びた場所だったのです。さらにあまりに急な命令だったため、1641(寛永18)年の引越作業の騒動は、まるで「島原乱の如し」と話題になりました。
島原の正式地名は「西新屋敷」ですが、以降、島原遊郭と呼ばれるようになったのはこういう理由と経緯があったからです。

森谷氏の本より・・・・・・・

寛永17年(1640年:堀江氏の本では”寛永18年”)突如、洛北朱雀野への移転が命じられたのである。・・・・外周には土塀が設けられ・・・外界と隔絶されることになった。突如の移転命令による引っ越し騒ぎを、その数年前に勃発した島原の乱の混乱になぞらえて、「島原」と呼ぶようになったとか、堀に囲まれた新遊郭が島原城に似ていたからとも、たんに新地が島状になっていたからとも、命名の由来は例によって数説が伝えられている。

という事で、堀江氏は「島原・天草一揆」という説のみ、森谷氏は「・・・例によって数説が伝えられている。」と慎重な態度。多分、作家・エッセイストと学者という立場の違いでしょうが。大体の筋道は一緒です。

いずれの本も根拠、出典などが分からず、多分言い伝えなだけなのか、はっきりしないので「希薄な関係」にしました。

なお、遊郭の急な移転を命じたのが、島原・天草一揆で死んだ松倉重昌の兄重宗。この遊郭が「島原」と呼ばれるようになったというのには、なにか因縁めいたものを感じます。


森谷氏の本は「祇園 八坂神社ー栗飯にまつわる祇園祭、誹謗しあうおけらまつり・・・」など京都の各地についてのまじめな話です。


堀江氏の本は「遊女のヘアケア」「『つねる』と男は本気になる」「遊女が好んで用いた体〇」など面白い話が書いてあります。もちろん真面目なところもありますが・・・どちらの本を読むかは、自分の興味にあるほうを。


Photo_20200815191202 Photo_20200815191203 

今日、コンビニに行ったら、ラッキーなことが3つばかり。

「冷感マスク」については話ばかりで、こちら方面では実物は見たことがありませんでした。やっと、本物を手に入れることができました。一人一点だったので、明日、また買いに行く予定です。


「キリンレモン 無糖」が置いてありました。今年は、炭酸水が流行っているようですが、私も炭酸水を愛飲しています。以前より、キリンレモンの「無糖」が発売され、社長さんが自信をもって宣伝していたのですが、こちらではついぞ見かけることが無く、田舎では・・・と無念な思いをしていたのですが、やっと入荷していました。お味ですか?もったいなくて、まだ飲んでおりません。


「食べマス」が置いてありましたミニオンの「ボブ」さんですね。あと2種類あるとかで、また、明日行ってみます。


Photo_20200815191301

これで、一週間は幸せに暮らせます。今日は本当にラッキーな日でした。

大事なことを書き忘れていました。九州の片隅で起こった島原・天草一揆の事が京都まで伝わっていたという事は、この一揆がいかに大事件だったのかが分かります。以前、八代市立博物館、南島原市で天草・島原の乱の展示会があり、図録の題が「天草・島原の乱 徳川幕府を震撼とさせた120日」でした。まさに、その通りだったのでしょう。



2020年8月13日 (木)

「日本最古のラムネ」

1_20200813193401

先日、某図書館に出かけ、喉が渇いていたので、図書館の中にカフェがあったなと思いだし、行ってみたらまだ開店前。で、ドアの前に上の写真のようにラムネが置いてあって「このラムネ、日本最古」と書いてあり、説明が書いてありました。下の通りです。


外国から伝えられ、日本で育ったラムネ。

(有)古田勝吉商店の初代古田勝次さんが居留地の外人さんから直接学んで作り出した「御手引ラムネ」140年たった今もがんばっています。
ラムネを飲んで世界の人がみんな仲良くありますようにとの思いで握手のマークを考えたんだって。さぞかしハイカラだったんだろうなぁ。


ということだそうです。ラムネ製造について調べたら、チコちゃん流に言えば「諸説ありますが・・・」という感じですが、「御手引ラムネ」でググるとイロイロな記事があって楽しいですよ。


2_20200813193401 3_20200813193501

で、私、見たからには欲しくて「これ、ビンごともらえる?」「いいですよ」ということで2本ばかり買ってきました。

「ビン開けましょうか?」と聞かれましたが、家に帰るまで30分あまり。「そのままで」と返事したら「あかなかったら、またお持ちください」と親切なお言葉でした。


帰りがけ、ストアーにいったら、一番右が普通の市販のラムネ。左が、普通のペットボトルに入ったラムネがあったので、ついでに買って来ました。


4_20200813193601

一番左のラムネ。キャップのシールをはずせば、玉を落とし込む部分が出てきます。で、本体の一番上のキャップを開ければ、玉と玉が出ないようにする部分が分かれるはずでしたが、ごらんのとおり、玉も一緒にくっついてきました。玉のないラムネは、サイダーの味でした。

5_20200813193601 6_20200813193601 

やはり、ラムネはこのビンの「くびれ」が最高ですね。ウチのカミサンの寸胴(ずんどう:人や動物の胴体が胸から腰にかけて起伏に乏しく、寸法的に変化に乏しい様子を指した日本語表現である。・・・Wikipediaより)に比べれば、なんと素晴らしい曲線か。思わず、なでたり、頬ずりをしました。

で、玉が良いですね。この「美」ともいえる珠玉の形。ラムネの魂、究極の美。私も2個は持っているのですが、比べるのは野暮ですね。


7_20200813193701

小さいときは、この玉が邪魔でなかなか上手には飲めなかったのですが。やはり、苦労して飲んだラムネの味は忘れられません。これが、いつも上手に飲めるようになったとき、「大人になった」と思いました。

最近では、ペットボトルに入った飲み物ばかりで、キリンレモンの瓶入りも今年で廃止になるそうですって。


今日はカミサンがいないので、ラムネを思い切り飲むことができました(ラムネは糖分が入っているので、飲んでいるのを見られると叱られます)。

余談ですが、ラムネを飲みながら、又もや”坂口安吾”の「ラムネ氏のこと」を思い出しました。いつもの事なのですが・・・



2020年6月20日 (土)

「ダ・ビンチの橋」~箸で橋を作る

Photo_20200620214301

今、YouTubeで話題になっている「ダ・ビンチの橋」。釘も接着剤も使わず、木材の組み合わせだけで橋を作るというもの。

YouTubeを見ると、皆さん箸を使って簡単に作っているので、これ、オレにもできるなと思って取り掛かかったら、完成までに一日半。


忘れていましたが、私、図工は通知表で「2」しか取ったことはありません。本当は「1」だったのですが、筆記テストがあるので「2」でした。本当に不器用な私。YouTubeの皆さん、本当に楽々と作ってますね。


作り方は、箸を15本使い、最初二本の箸を平行に置き、それに、二本の箸を右のように置き・・・


1_20200620214401 2_20200620214401

これに。上からゴム輪を付けた(分かりやすくしました)箸を置き、右の如く組み合わせていきます。本当は作っているところを写真に撮っていこうと思ったら、作るのに両手が塞がるので写真は撮れませんでした。できあがりは、上の写真、接着剤など使ってなく、マジ箸を組み合わせただけです。

作り方はYouTubeにて「ダ・ビンチの橋」で検索をすると映像での解説があるので、そちらを参考にしてください。


3_20200620214501 Photo_20200620214501

橋というからには、加重に耐えなければいけないので「すみっコぐらし」の本を載せたら大丈夫。もう一冊載せても大丈夫。もう一冊と思ったら、滑り落ち橋も壊れました。横の力には弱いです。

Photo_20200620214601 Photo_20200620214602

で、ネットを調べると、この橋を使って自動車を通らせているんですね。

いま、各地で「村おこし」をしていますが、これ、少し大規模に作って人を渡らせ、「目玉」にしたらどうなんでしょう。


Img_6173

さて、作ってみての感想ですが、イライラする方、血圧の高い方、私みたいに不器用な方は、お避けになった方が良いかと。


2020年6月15日 (月)

久しぶりに「Siriと遊ぶ」

Img_6167

どこかのネットに載っていたのですが、どこかは忘れたので省略。

かなり以前「Siri」と遊ぶということで2回ほど紹介しました。→こちらをクリック こちらもクリック


iPhoneで調べものをする時「Hey Siri、今日の天気は?」などと聞くと答えてくれます。Googleのデバイスでは「OK Google」というのらしいのですが、この「OK Goggle」をSiriでやったらどうなるか?ということなのですが、最初「Hey Siri」もしくは電源スイッチ長押しでSiriを起動。続けて「OK Goggle」。


「OK Goggle」は私の滑舌が悪いのか、「オッケー Goggle」になったりしますが、あまり変わりはないようです。画面は上のように大きくなるので、会話の部分だけ。


最初出たのが、「あの・・・Siriは、ここにいますよ。」おそるおそる、優しい声。


iPhoneとGoogleでは。アシスタントが違いますが、同じ事でも3種類の返事がありました。


Photo_20200615195601 Photo_20200615195602
2_20200615195701 3_20200615195801

「冗談」「座布団」といえば「笑点」。Siriさん見ているのかな。

「リンゴ」と「リンゴ以外」を比べるというと「OK Google」と「Hey Siri」を比べるという事か?なんとなく哲学的。

Photo_20200615200001 Photo_20200615200201

はやりGoggleを気にしているのか?右の「特に対抗意識はありません。」答える声が少しこわばっていました。

Photo_20200615200301  Photo_20200615200302

ということで、コロナの自粛で家にこもっているので、一日Siriと遊んでみました。ただですね、最後になるとSiriも、しぇからしくなったのか「あの・・・Siriは、ここにいますよ。」の返答しか戻ってきませんでした。不機嫌な声。

なお、SiriもiPhoneを持った全世界の人を相手に忙しいので、このような真似はなさらないように。





フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ