故外山幹夫氏の最後の本になりました。外山氏は、長崎大学教授、名誉教授を務められま
したが、県文化化財保護審議会長、長崎市編さん委員長などを歴任され、長崎の歴史に
ついて造詣が深い方でした。
この本にも、長崎に関わるエピソードが沢山載っています。この本の中に、こう書かれてい
ます。
「近年の地域開発の波の中にあって、城郭の遺跡、遺構の大半が破壊される事態が生じ
ている。・・・・・・深江城(南島原市)跡は、本丸跡を道路が貫通し、寺中寺(島原市)跡には
市営住宅が建っている。千々石氏ゆかりの釜蓋城(かまぶたじょう・雲仙市)跡の前面は運
動公園となり、前面は削り取られ、跡は城郭風の展望台がつくられ、往時の姿はわずかに
後半部に残されているばかりである。神浦城(長崎市外海町)跡もあっさりと公園になり、も
はや往時を彷彿させるものはない。」
ここに書かれている、釜蓋城。天正遺欧少年使節の一人、千々石ミゲルが生まれたところ
です。
大きな○印が釜蓋城のあったところ。黄色の矢印が、千々石中学校。ここの右側の少し上
に、橘神社があります。赤の矢印の凹んだ所が、町民公園になっています。
本に書かれているように、前面が削られています。複数の方に聞いたところ、鎧、刀等が出
て来たそうですが、工事はそのまま進められたそうです。
右の上の所、城みたいなのがありますが、単なる展望台です。ここには、このような天守閣
はありませんでした。こんなのつくると、立派な天守閣があったのかと、誤解されるのです
が・・・・・公園は、ほとんど使われなく、中学校の野球部の専用になっていて、野球部が使
わなければ、草ぼうぼうでしょう。
赤の矢印の所が、宇木城(諫早市・有喜)ですが、多分青の矢印の所と繋がっていたのでし
ょうが、真ん中を国道が通っています。後、諫早を支配した西郷氏の居城だと言われてい
ます。
城跡は、学校になっていて、何かないかウロウロして見たのですが、怪しげなオジサンと間
違われたらいけないので、そうそうに退散。
最も、この城は、諫早の西郷氏が亡ぼると同時に、廃城。天正15年(1587)。大正8年
(1919)に、有喜尋常高等小学校ができたそうですから、文化財に対する重要性の考えは
無かった時代でしょう。
キリシタン大名、結城氏の居城、結城城(金山城)。ここも登って見ると、グラウンドゴルフ場
に変わっていました。
その他、先ほどの西郷氏と関係のある、杉峰城に行ってみたら、竹林で、本丸までは行き
着けませんでした。これについては、後日書くつもりです。
なお、千々石から別所ダムに行く途中、「白雀の乱」で有名な「稚児落しの滝」(宝永四年に
「白雀の乱」を題材にした謡曲有り)がありますが、行ってみたら立入禁止。
なぜか聞いたら、自動車道路を拡張したため、滝に行く道がなくなり、危険なため立入禁
止。まったく、ナニを考えているのか、歴史も知らない、知能指数オタクが図面を引いたん
でしょうが。
この間の、腹切坂を調べる時、公民館の先生と話をしていると、「もう、90以上の方でない
と、昔の事は分からないでしょう」と云われましたが、自分の地域の小さな史蹟、古い話は、
今のうちに残しとかないと、みんな歴史の中に埋まるでしょう。
私も、少しずつ話を集めているところですが、相手が、お爺ちゃん、お婆ちゃんばかりで、少
しは若い女性と・・・・・
最近のコメント