シェル・シルヴァスタイン

2013年8月 2日 (金)

おおきな木★3冊の本から~シェル・シルヴァスタイン

Img_0001

Photo_2

Photo_3

久しぶりに、シェルおじさんの登場です。ただ、シェルおじさんは、1999年に亡くなっている

し、有名な本はほとんど、翻訳され、ブログで取り上げたので、、これで、シェル・シルヴァ

スタインの事は、最後になると思います。一番有名な本。「おおきな木」です。皆さん、この

本を読んだ事として、以下書きたいと思います。


おおきな木には、3種類の本があります。シェル・シルヴァスタインの原本、「The Giving

Tree」。ほんだ きんいちろう訳の「おおきな木」。ほんだ きんいちろうさんが亡くなられ、

出版社が出版を続けられなくなったため、村上春樹さんが翻訳した、「おおきな木」。


この本の題は、「The Giving Tree」であって、「The Big Tree」ではありません。村上春樹さ

んは、後書きで、「長く読み続けられた本なので、混乱を避けるために『おおきな木』とい

う本の題はそのままに使わせていただきました。」と書いていますが、裏読みすると、本の

題も変えたかったのでは?


この二人の訳は、全くちがっており、特に、主人公の少年のことを、ほんださんは、「ちびっ

こ」、「そのこ」、「おとこ」、「よぼよぼの そのおとこ」、というふうに、表現を変えています

が、村上さんは、少年が、老人になっても、一貫して「少年」と表現をしています。シェル・シ

ルヴァスタインは、一貫して、「the boy」です。


親にとって、子どもが六十歳になろうが、七十歳になろうが、「子ども」です。シェルと村上

さんは、明らかに、大人を対象に書いているのでしょう。子どもに、よぼよぼの老人の絵を

見せて、「少年」と言っても、理解できないでしょう。


ほんださんと、村上さんの訳にもそれが如実に表れています。

ほんだ訳、「むかし りんごの きがあって・・」

村上訳、「あるところに、いっぽんのきがありました。」


ほんだ訳、「まいにち ちびっこは やってきて」

村上訳、「少年はまいにち その木の下に やってきました」


ほんださんの訳は、リズムがあって、子どもにピッタリでしょうが、村上さんの訳は、口で読

むより、目で読むタイプの文章です。比べて見ると、明らかに、子どもを対象にした訳と、

大人を対象にした訳ということが分かります。

Img_0001_2 Photo_4

二冊の本があります。「『おおきな木』の贈りもの」は、主に、シェル・シルヴァスタインの人

生を描いたもの。「子どもとファンタジー」は、「おおきな木」を、スウェーデン、英国、韓国、

日本の7歳から17歳までの子どもに読ませ、「子どもたちが、『自己』を発見する課程を感

情や認識の側面からとらえようとした発達心理学」の本。


これを、読むと、年齢によって、国によって、読み方が違っていることがよく分かります。

「・・・・なんで木がしゃべるのか教えて・・・・」

「・・・林檎の木が少年を甘やかさなければ、少年の人生も、もっと変わったものになったか

もしれないと思えてならない・・・・・」

「・・・年老いているのに、小さい頃の少年がわすれられないのかもしれないけれど・・・・。り

んごの木はバカだなあと思う。・・・・」


まだ、たくさんな意見がありますが、「りんごの木」の解釈。「りんごの木」を「母(親)」と見る

か、「友人」と見るか、「自然」と見るか、「神」と見るか。


「母」と見るのが、ダントツに多いのが日本、次いで、韓国、英国、スウェーデンの順。「友

人」と見るのが、スウェーデン、英国、日本、韓国の順、。「自然」とみるのが、韓国、スウェ

ーデン、英国、日本の順。「神」と見るのが、英国、韓国。スウェーデン、日本は無し。


たぶん、日本で、この本を、子どもに読んで聞かせる方は、「母」として、読まれている方

が、ほとんどなのでは?


ほんださんは、後書きで、エーリッヒフロムに触れながら、「『愛とは第一に与えることであ

って、受けることではない』と主張してしたのを、記憶している人も多かろう。これこそ、この

物語に貫流する中心的な思想なのである。と書いています。皆さんも、そのような感じで、

読まれていると思います。


さて、この物語で、一番気になる言葉、木が切り刈られたあと、

ほんだ訳、「きは それで うれしかった・・・だけど それは ほんとかな。」

村上訳、「それで木はしあわせに・・・なんてなれませんよね。」

原文、「And the tree was happy・・・but not really.」


ほんださんの姿勢は、断定的ではなく、こどもに考えさせようとする、態度がみてとれま

す。なおこの部分、これまで、「木はしあわせでした。」と、ずっと書かれていましたが、これ

が本当だったかどうか、本音が見てとられるところで、木の意識の二重構造が見られま

す。これが、この物語の一種の難解性を生んでいるところでしょう。


さて、蛇足ですが、先ほどの、「子どもとファンタジー」のなかで、「・・・・切り株になった、り

んごの木にもう一度実がなって・・・・」という、子どもの感想がありますが、

Img_0003_2 Img_0009

多分、シェルおじさんの、「おおきな木」を意識して書いたのでしょうが、佐野洋子さんの、

「おぼえていろよ おおきな木」。


老人の家の横に、おおきな木があり、落ち葉は散る、洗濯物は日陰になる、朝から小鳥

が集まって鳴いてうるさい。


木を切りとりますが、今度は、昼寝のハンモックはつれない、洗濯物を干すロープの、つ

なぎ所がない。ということで、老人は困るのですが、いつの間にか、切り株から芽が出てく

るという物語です。


さて、シェルおじさんの、「おおきな木」にも、芽が出て来て、また新たな物語りが始まるの

か、天国のシェルおじさんが知るのみでしょう。


参考:「『おおきな木』の贈りもの~マイケル・G・ホーガン著 水谷阿紀子訳」「子どもとファ

ンタジー~守屋慶子」「おおきな木~シェル・シルヴァスタイン著 ほんだ きんいちろう訳・

村上春樹訳」)


今日は「パン(8)ツ(2)」で「パンツの日」。ポチと覗きたい、あなたのパンツ。なに?暑い

から履いてない!

  にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ



2012年5月17日 (木)

屋根裏の明かり~シェル・シルヴァスタイン

1

山歩きで足の関節を痛め、少し良くなったと思って外歩きしたら、また、痛み出して、しばら

くは外出禁止。


ということで、久しぶりに、シェルおじさんの本読みました。この本詩集ですが、1981年出

版、「ビッグ・オーとの出会い~続僕をさがしに」もこの年出版しています。


この間書いた、「歩道の終わるところ」も、アメリカの多くの図書館でずっと禁書になってい

たそうですが、この本も、いくつかの親のグループから非難をあび、多くの地域や学校の

図書館で禁書になり、アメリカ図書館協会の「最も異議の多い本百冊」に入っているそうで

すが、出版されると「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーに入り、「スクール・ライブラリ

ー・ジャーナル」誌からは最優秀児童図書賞を与えられたそうです(マイケル・G・ホーガ

ン著 水谷阿紀子訳より)。アメリカって面白ですね。

2

3

こんな絵もありますから、目くじら立てる親はどこの国にもいるのでしょう。


この本、初めの方に「TO SHANNA」と書いてありますから、このとき11歳の娘の「シャン

ナ」(本名・ショシャンナ)のために捧げたのでしょう。


訳は倉橋由美子さんですが、訳者あとがきで、この本が大人にも子どもにも受ける理由の

一つには「言葉遊び」の面白があり、日本語にしたとたん面白さの半分は失われると言っ

ていますが、「日本の読者には、まず絵の面白さを見ていただいて、それから詩の面白さ

を読み取っていただくと、いう順序の方をお薦めしたい。」と書いています。上の絵グロテ

スクみたいですが、詩と一緒に読むと面白いですよ。好きな詩を一つ。(クリックしたら少し

は大きくなります。)

7

この本1冊本棚に置いておくと楽しいですよ。


この本の最後の詩です。




この橋

きみの憧れの遠い国々

この橋は途中までしか届かない─

ジプシーのテントやアラブの市場

一角獣のあそぶ月夜の森を

ぼくと一緒に辿ってみよう

不思議な世界の曲がり道

だけど橋は途中までしか届かない

最後は自分の足で行け



絵と一緒に読むと良いのですが・・・



「ぼくを探しに」の「ぼく」も、「ビッグ・オー」も、「人間になりかけたライオン」も、最後は自分

の足で行くよりほかはないのです。そして私もあなたも。


先ほどの、マイケル・G・ホーガンは、シルヴァスタインの死について書いた章の題を、「チ

ェックアウト」としていますが、シルヴァスタイン、あの世に行っても自分の足で歩いている

のでしょう。ひょっとしたら、この世にまたチェックインするかも知れません、あのシェルおじ

さんのことですから・・・




良かったら下をポッチしてね。

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村



2012年3月 7日 (水)

歩道の終わるところ~シェル・シルヴァスタイン

Photo Photo_2

(「歩道の終わるところ」表表紙・裏表紙:クリックすると拡大します。)

1974年、シルヴァスタイン44歳の時の作品です。1970年には長女ショシャンナが生まれて

いますが、1972年には父親が亡くなっています。1975年にはショシャンナの母スーザン・ヘ

イスティングが亡くなっています。(法的な婚姻はありません)


「歩道の終わるところ」は発売されるとベストセラーリストの一位になり「ニューヨーク・タイ

ムズ」の推薦書にも選ばれ、1984年には朗読でグラミー賞を受賞したそうです。


さて、この本は絵本ではなく、詩集です。

絵が入っていたり、文字だけの詩であったりしますが125編の詩からなる本です。

子どもも、楽しめますが、「ビッグ・オーとの出会い」のあとがきで、倉橋由美子が書くよう

に、「大人が読むための絵本」かもしれません。

Photo_3

こんなこと言われたら、この本閉じられませんよね。


一番面白いのが、「カバサンドの作り方」。もちろんあの「カバ」です。動物の大きいやつ。


カバサンドの作り方


カバサンドの作り方は簡単でございます

材料は

 パン           ひときれ

 ケーキ         ひときれ

 マヨネーズ             少々

 オニオンリング   ひとつ

 カバ         一頭

 ひも         一本

 胡椒         少々

これだけでございます

さてこれからが問題でございます

召し上がり方が



これには、絵がついていますが、私、意地悪なので絵は載せません。本当に「カバサンド」

簡単にできますよ。自分で確かめてください。絵を見たら、笑い転げてしまうでしょう。この

本、本棚に置いて時々読むのが楽しいでしょう。一気に読むのが惜くって。


すこし横道にそれますが、マイケル・G・ホーガン著、水谷阿紀子訳「大きな木の贈り物

の」の中に、「図書館で読めない本として」『「歩道の終わるところ」と「まよなかのだいどこ

ろ」は、アメリカじゅうの多くの図書館でずっと禁書になっている。シルヴァスタインのいくつ

かの詩に見られる反抗的な内容だけでなく、これらの本に含まれる2~3の挿絵が、子供

にふさわしくないと考える人たちがいるのだ」と書いてあります。

読んでみて、別にそんなことはないのですが、やはりアメリカは文化の面で後進国、失礼、

発展途上国なのでしょうかね。


本の題になっている、「歩道の終わるところです」



歩道の終わる所


ここは歩道の終わるところ

車道の手前

やわらかい草が白く光り

太陽が真っ赤に燃えて

月夜鳥が羽を休め

ペパーミントの風に吹かれるところ


こんな所は出て行こう

ここは黒い煙が流れ

暗い道が曲がりくねっているところ

アスファルトの花咲く採掘場を横目に

ゆっくりと歩調を整えて歩いて行こう

歩道の終わるあの場所へ


ゆくっりと歩調を整えて歩いて行こう

チョークの矢印を追って

それは子供たちの矢印

子供たちはしっている

歩道の終わるあの場所を



さて、歩道が終わる場所には何があるのでしょう。文章だけの詩は、自分で絵を思い描く

ことが必要です。たぶん、この本を読むと分かってくると思います。シルヴァスタインと一緒

にでかけてみませんか?



(参考:マイケル・G・ホーガン著、水谷阿紀子訳「大きな木」の贈り物)




 

2012年1月10日 (火)

おとくなサイはいかがですか?・めっけもののサイ~シェル・シルヴァスタイン

Photo


Photo_2

Photo_3 Photo_5

(おとくいなサイはいかがです?裏表紙)(めっけもののサイ 裏表紙)


両方とも、中身は同じです。

「おとくいなサイはいかがです?」は、よしかわ みちおさんの訳、篠崎書林の出版です。

1988年出版。

「めっけもののサイ」は長田弘さん訳、BL出版社です。2011年出版。

これには、「おおきな木」を村上春樹さんが新訳で出しましたが、あとがきで、「出版社(篠

崎書林)が継続して出版を続けることができなくなったという事情もあり」とかいてあり、この

本も同じだと思います。

長田弘さん訳には、本を開けた表題の前と、後に下の2ページが追加されています。

1

2


さて、なぜなんでしょうね。下の「メグ」「カート」はだれでしょう?シルヴァスタインの子ども

はショシャンナとマシューだし。


ところで、表紙を見てください。色が違いますね。片方のサイは白、もう一つは色つき。ま

ったく逆になっています。原画がないので正確には分かりませんが。

題も違いますね、原題は「WHO WANTS CHEAP RHINOCEROS」です。皆さんはどちら

が良いですか。村上春樹さんの新訳、おおきな木(THE GIVING TREE)の後書きには『長

く読み続けられた本なので、混乱を避けるために「おおきな木」という題はそのままつかわ

せていただきました』と書いてあり、なんとなく、題を変えたかったのではないかという感じ

がします。長田弘さんは題を変える方を選んだのでしょう。


内容は、少年がサイを家に持ってきて、そのサイがいろんな面白く役に立つということを描

いていますが、この本は、シヴァスタインが「シェルビーおじさん」のペンネームで出してい

ます。楽しい童話です。


さて、やはり、随分と訳も違っています。適当なページで比べると。

■よしかわ訳「ほんとうにわるいこと してないときは ママにぶたれないよう まもってくれ

る」

■長田訳「きみがお母さんに叱られるのを、ぜったいに、ふせいでくれるよ。きみがしたの

が、ほんとうにわるいことでなければね」

■よしかわ訳「さむいふゆのよる ベットに もぐりこまれるといやになる」

■長田訳「つめたい冬のよるにはね、いっしょにベッドにもぐりこむんだ。」

随分違いますね。

原文がありませんから、あまりいえませんが、意訳と直訳(といっても、長田弘さんは詩人

で両者それの考えがあるのでしょうが)という感じがするのですが、好き嫌いでしょう。

読み比べると面白いですよ。もちろん、原文があればもっとね。





2012年1月 3日 (火)

ゆかいないっぴきはん~シェル・シルヴァスタイン

Photo Ura

                         (左 表表紙  右 裏表紙)

「ゆかいないっぴきはん」シェル・シルヴァスタイン34歳の時の作品。この年に、「おとくな

サイはいかがです(めけもののサイ)」そして「おおきな木」。この間ご紹介した「コノヒトタチ

つっつくべからず」を描いています。


この本、谷川俊太郎作、和田誠絵の「のみのピコ」というのがありますが、「これは のみ

のピコ これはのみのピコがすんでいるねこのごえもんのしっぽ これはのみのピコのす

んでいるごえもんのしっぽふんずけた あきらくん・・・」と、延々と続く絵本があります。朗

読会で、谷川俊太郎さんがこの本、最後を一息に読んだのはすごかった。

この本は、それと同系統ですが、ただ、増えて行ったものが段々減っていくところが違いま

す。白と黒だけの絵本ですが、単純さが生かされた絵本です。



さて、あとがきに訳者の大島省子さんが気になることを書いています。

この中には14匹の動物が描いてあるそうですが、「絵本の絵を丹念に見た読者へだけ、作

者が贈るおまけ」について『児童文学者の吉田新一先生が「絵本の魅力」のなかで書いてお

られます」と書いてあります。

ということは、よく読めば、おまけが見つかるということなのですが・・・・

私も、一日睨んで読んでみたのですが、見つけきれませんでした。まあ、老眼ですから。

皆さんも、子どもと一緒に、文章が段々長くなりますので、できれば一息に読んでやれば、

子どもは喜ぶと思いますよ。おまけを探しながら

2011年12月20日 (火)

コノヒトタチつっつくべからず~シェル・シルヴァスタイン

Photo

Photo_5


上が表表紙、下が裏表紙です。


シルヴァスタインの本について、紹介しようと思っているのですが、どうしても「おおきな木」

「僕をさがしに」「ビッグ・オ-」について触れなければならないのですが、あの本、なかなか難

しいですね。絵もストーリーも難しくはないのですが、特に「おおきな木」については、解説書

まで出ていて。訳も最初に出版された、ほんだきんいちろう氏の本、最近訳された村上春樹

氏のがあって、読んでみると翻訳の感じが随分違って、悩みます。


と言うことで、簡単なところから。

この本、子どもたちも喜びますよ。表紙に出てくるような、変わった動物、怪獣(?)たちがたく

さん出てきます。大人が読んでも愉快になる本です。子どもだって、大人だって、水木しげる

さんの妖怪は好きでしょう。そして、その怪獣についての説明が面白い。

出版は1964年東京オリンピックが開催された年です。シルヴァスタイン34歳の時の作

品。珍しくというか、唯一のフルカラーみたいです。日本での出版は2009年。随分間があ

りますが、絵本というより詩集のような本です。

訳は、パスカル短編文学新人賞、伊藤整文学賞、芥川賞、谷崎潤一郎賞、各賞を受賞し

た川上弘美さんです。

ただ、訳に関しては原典をあたっていないのでよく分かりませんが、題名を見ると「DON'T 

BUMP THE GLUMP!」というように韻を踏んでいますから、本文の方も言葉遊びがたくさん

あったことと思います。訳も大変だったでしょう。


出てくるのは、ムシノイドコロ、タチマチーナ、シマシマちゃん、ちっちゃいくん、ソノニイルン

ダ、テアイオカ、ヘマヘマさん、世にもおそろしいフシュウウウウウ。まだまだありますが、あとは

読んでからのお楽しみ。自分が知っている人に似ているような怪獣も出てきたりして・・・

ほとんど短い文ですから、一つくらい文を紹介したいのですが、絵がないと面白くないので省

略します。

子どもに読んでやっても良し、一人で読むのも良し。楽しいですよ。







2011年12月13日 (火)

この男?~シェル・シルヴァスタイン

Photo

さて、この男誰だと思いますか。ひどく凶暴な犯罪者、指名手配人。死刑囚。とにかく、まと

もな人間には見えないでしょう。


長田弘著「アメリカ心の歌」を読んでいたら、この男の事が載っていたのです。どこかで聞

いた名前だと思っていたらなんと、この男が、かってのあのベストセラー「ぼくを探しに」「ビ

ッグ・オーとの出会い」「おおきな木」などを書いた「シェル・シルヴァスタイン」なのです。

それなりの年の方は自分で読んだり、又、若い方は、小さいときお母さんから読んでもらっ

たり、お母さんになった方は、子どもさんに読んでやったりしたことがあるのでははないで

しょうか?世代から世代へ引き継がれている本です。


さて、彼について調べてみると調べてみると、「プレイボーイ誌」に漫画を書いたり、音楽を

作ったり、戯曲を書いたり、映画音楽を担当したり、脚本を書いたり、詩を書き、勿論絵本

作家でもあります。

「スクール・ライブラリー」の最優秀児童作品賞受賞、グラミー賞受賞、アカデミー賞ノミネ

ート、カントリー・ミュージック・ソングライター殿堂入り。才能豊かな人だったのでしょう。

なお、彼の曲は、ジョニー・キャシュ、ボブ・ディラン、エミールー・ハウス、ロレッタ・リン、ジ

ェリー・リー・ルイス、クリス・クリストファーソンなど、カントリーのそうそうたる歌手に歌われ

ています。

彼自身が歌っているのが動画でも若干見られますが、歌うのはへたですね。


さて、この男に興味をもって調べていますが、何せ田舎のこと、本屋とてTUTAYA程度。あ

ちらの公民館図書室、こちらの図書館と数館回って数十冊借りてきて、比較しながら読ん

でいますが、自分の本ならとにかく、図書館の本には貸し出し期限というものがあって、融

通の利かない図書館は貸し出し延長は不可とか。思うように読めなくて・・・


とにかく、面白かったり、考えさせたり、もっとシェル・シルヴァスタインを知ってもらいたく、

すこしづつ、彼の本を紹介したいと思います。でも、顔と、中身とは合わないものですね。

私も同じですが・・・・私の方は、彼と反対で、外側は良いのですが・・・

(参考資料:「アメリカの心の歌」、長田弘著/「おおきな木」の贈り物、マイケル・G・ボーガ

 ン著 水谷阿紀子訳)

フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ