一月七日は七草粥の日。謂れについては以前にも紹介したので省略。
正月の初めは国道筋、商店街の抜け道まで車で一杯だったのですが、さすが、7日ともなれば参拝の方は少なくなりました。十時から七草粥の振る舞いは始まりましたが、それより前に行列ができていました。
いつもの通り、七草の見本。境内でとれた無農薬、減塩の縁起物の梅干し。
梅干しは市販のものと違い素朴な味です。和歌が紹介されていましたが、昨年はあったかな?今年のNHK大河ドラマが「光る君へ」だから、そのせいでしょうか?
たき火を囲み七草粥を食べている人を写真で撮っていたら、左上、辰の形をした光が一瞬にして通り過ぎました。今年はなにやら私に良いことがありそうな(^o^)。
絵馬。季節柄、受験関係が多いです。
これが、少し気になりました。以前は参道の両側にビッタリと並んでいた出店。今年は非常に少なくなりました。まさか少子化のせいとは思えないのですが。もっとも千々石にあるコンビニも人手不足のせいか、詳しくは知りませんが夜は11時で閉店だそうです。
今年もボランティアの皆さんの手により、11月19日に土台作りから始まり12月24日に竣工清祓い式。
朝から晴れていたものの、式が始まると雨がポツポツと。
式の後、千々石中学校生徒による「御神楽」の舞、肥前千々石鉄砲隊による演武だったのですが、鉄砲は火縄銃のため鉄砲隊の演武を先に実施。空砲とはいえかなりの爆音です。
千々石中学校吹奏楽部による御神楽。三年生が退部したため昨年よりは人数は少なくなりましたが、1,2年生で頑張りました。今年は、新バーションの御神楽の披露(右側の写真)があり躍動感にあふれていました。
橘神社年始の行事です。詳しくは神社までお問い合わせを。
・1月 7日 七草粥振る舞い
・1月11日 鏡開き 焼き餅振る舞い
・1月20日 橘神社大寒禊 橘公園軍神橋下千々石禊場
・2月 4日 大門松解体
11月26日、千々石海岸「福石様」のしめ縄の張り替え、橘神社の三回目の作業がありました。
大門松は、11月19日が土台作り、23日が竹の選別・竹入れ込み。26日が竹の成型。竹の先端を斜めに切っていきますが、高所で足場が悪い上に切っていく竹の本数が多く、また、竹の先端が揃っているか確認できないため、大変な作業です。下から指示はしていますが・・・思い通りには・・・
機械の調子が悪かったためか、左の門松しか切れなかったそうです。上の作業の時は完全装備。消防署に勤めていた方なので、高所は慣れているようでした。
福石様のしめ縄は雨風にさらされ、台風の時などは潮をかぶり痛むので、毎年の締め替えになります。舟人さんや近くの人が集まってしめ縄作り。
橘神社「大門松」の建立が始まったのが昨年の11月25日。
竣工が12月25日。
解体が昨日の令和5年2月12日。
9時頃行ってみたら、土台の飾りは取り外され、竹が撤去をされ始めていました。
竹の取り外しは、ロープで上を括ってクレーン車で引っこ抜くという単純な作業ですが、上にいる方も、下にいる方も大変です。
建立するのに日曜ごとの作業で1と月あまり。昨日の撤去は夕方にはすんでいて、なにやらあっけないものでした。
ボランティアの皆さんは最後までお疲れ様でした。
工事が始まった日と、竣工式の中学生による御神楽ですが、なにやら遠い昔のようです。
大門松という相棒がいなくなった大鳥居は雨の中、何やら寂しげでありました。
オクサマが留守の時のワタクシのようでありましたヨ(・_・、)。
コロナのせいで、イロイロなイベントがここ三年中止になってしまいました。
不安な気もするのですが、イベントが復活をし、今年は長崎のランタン祭りも実施をされました。
千々石で開催の「観桜火宴」も三年ぶりに実施されます。いつものとおり、武将、女武者、元服武者、稚児武者、自前鎧と募集をしています。チラシをクリックすると拡大します。ワタシの孫も「元服武者」で参加をし良い思い出になっています。
3月3日、橘神社において「節分祭」が行なわれました。大きな神社では有名人を迎え豆まきをしているようですが、橘神社では橘中佐のご子孫の宮司さんが、祝詞のあと「栄えたまえ、清めたまえ」の声と共に平安な世を願いながら、弓を引き、豆をまきました。
初詣でたくさんの参拝の方をむかえ、寒中みそぎを務め、あと、今週の日曜日に門松の解体で正月が一段落をします。
新年1月7日は「七草粥」。特に神社でいただく七草粥はありがたみがあります。地元の橘神社の振る舞いです。
コロナの影響で、振る舞いがあるのか無いのか分からないので、10時半頃に確認に行ったらもう始まっていました。あわてて一杯いただきましたが、寒い中の熱々の七草粥は、神社の境内に植えてある梅の実から作った梅干しと共に美味でした。
1月7日でしたが、お客さんは三々五々お参り、七草粥を楽しんでおられました。
おみくじの量が半端でないので、おみくじを結ぶ綱の張り替え中。
最近こちらで流行の「手水花」、いつもは一杯に花を浮かべてあるのですが、多分、正月で人が多いので手水を使いやすく簡素な手水花でした。
御朱印をいただいたら、巫女さんから、お参りの日付を書込んでいただきました。
さて、実は写真をもっと撮っていたのですが、今年からクラウドを使って写真を利用しようと思っていたのですが、調子が悪くココログに利用できない状態になってしまっており、写真が少ないのが残念です。
「三社めぐり」「三社参り」「三社詣で」。各地、イロイロあるようですが、いつものように地元の三つの神社を回ってきました。毎年同じような記事になりますが・・・
三社は自分に最も近い地区の神社「天満宮」、次に村の鎮守の「温泉神社(旧四面宮)」、そして大門松の「橘神社」。
「天満宮」は何回も紹介したように、「千々石ミゲル」の父を祀った神社。拝殿は数年前建て替えたので新しくありますが、本殿はかなり古くなり雨漏り、隙間風が吹き込む状態。いずれは立て替えでしょうが、一般の大工さんでは建てるのは無理で、専門の大工さんが必要と言うことでした。かなり、高額になるそうです。
ここの石垣、見事です。
神社に上がるところの階段に鳥居がありますが、この鳥居は一段下にあったものを道を造るとき移設したものだそうです。右が一段下にある江戸期の鳥居で、この段に左の鳥居もあったそうです。
「千々石温泉神社(旧四面宮)」。雲仙の温泉神社の分社になりますが、いつの間にか島原半島には「温泉神社」が増えています。いつもの「茅の輪」。ちゃんと、左からくぐり、次に右からくぐり、もう一度左からくぐり、お参りをしてきました。
ワタシの好きな狛犬さん。このデフォルメ感が堪りません。右のカッパさん「チン(黒鯛)釣り石」の伝説に由来するものです。最近は有名になりつつあります。
橘神社は大門松の影響で参拝者の方が増えました。国道はかなり混みました。国道を避けて狭い商店街の道を抜ける車が多く困ったものです。
右は桜の名所「橘公園」ですが神社の賑わいに比べひっそりと。なんとなく、ホッとした風景です。
境内の横の忠魂碑が建っている前の所。多分、杖道の方だと思いますが初稽古。気合いが入って良い練習風景でした。場所も橘神社ということでピッタリですね。
ということで、今年も無事「三社巡り」を終了しました。
「正月に詠める」
元日に今年こそはと誓いつつ/ダラダラ過ごす又今年かな
環境 Apple TV お菓子類 この一曲 アニメ・コミック イベント イロイロコネタ ウェブログ・ココログ関連 キリシタン遺跡 キリシタン関係 グルメ・クッキング シェル・シルヴァスタイン ニュース パソコン・インターネット ボランティア 人生 休憩 信仰 健康法 千々石 古文書 古絵葉書・写真 史跡 墓碑銘 家庭の平和 家庭生活 家庭菜園 小浜 島原鉄道南目線廃線駅 平和 心と体 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 橘神社 正月 歴史 環境 神社 祭り 経済・政治・国際 絵本 絵画 詩 趣味 農作業風景 農業のこと 遺言 遺蹟 門松 雲仙 雲仙鉄道 霊 音楽 食生活
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント