イベント

2023年3月13日 (月)

最近のことなど

001 002

最近、なにやら忙しくブログに投稿するのをサボっていました。

この時期、鍋島邸の緋寒桜が開花するので一週間程前行ってみたら、寂しい姿でした。本来、ここには二本の緋寒桜があり、左の写真のように
2006年に行ったときは見事に綺麗でしたが、一本の緋寒桜が枯れてしまい、今では一本になっていました。あと数十年、以前の姿に戻るのを待ちたいと思っています。

この時期、緋寒桜祭りが開催され、地元産品の販売、地元の方の案内、演芸会などもあっていたのですがコロナのために3年ばかり中止。今年は再開すると思っていたのですが残念ながら開催されないような感じです。

Hikan Torisaki

さて、先日iPhone14Proの事を紹介したとき「ジンバル」の紹介も少ししました。特に動画を撮るのには便利です。ただ、左の写真のように持って行くのですが多少目立ちます。島原の雛祭りで商店街のウィンドーにお雛様が飾ってあるので、商店街の中をこれをもって撮影するとなんとなく奇異な目で見られ、皆さん避けていきます。で、ショウインドーに写るジンバルを構えた己の姿がどう見ても尋常ではないのです。若い方なら似合うのですが・・・

と言うことで、探していたら、右のようなものが見つかりました。手のひらサイズですが、動画はもちろんですが、普通の写真も撮れます。動画は4K(TVの4Kの画面)、フレームが24,30,60(映画は一秒間に24コマ写ります。これが24フレーム、TVが30フレームだそうです)。写真はRAWが使えます。ということで、かなり優秀。思い通りに使うには練習がいります。

003 004

だだ、右の写真で分るように、画面がかなり小さく、この画面でイロイロな設定をするのはチト苦しいのですが、別売りのアダプターを使えば下の写真のようにスマホと連動して使えます。これを腰の高さあたりに構えればそんなに奇異な感じはしません。画面は右のようにしっかりしたものです。スマホにスローモーション、パノラマ、タイムラプスの機能も付いていますが、これを使うともう少し進んだ機能も使えます。

005   006

3年ぶりの「橘公園花まつり演芸会」なのですが、大丈夫なのかな?とは思っています。マスクは自己判断、コロナは五類≠コロナ消滅、です。

2023_0005 2023_0004


2023年2月23日 (木)

島原ぶらり~ひな祭りなど

Img_6440_20230223195201 Img_6441_20230223195201

前にiPhone14Proを買ったことを紹介しましたが、その折ジンバル(撮影時のブレを軽減する)の紹介をしました。そのテストも兼ね、島原のひな祭りがボチボチ始まるかな、と出かけてみました。

最近のアーケード街はどこもガランとしていますが、時間が少し早く、
おまけにお休み。ショーウインドウが開いている店もあるのですが、この時期飾ってあるひな人形が全くなく、ひな祭りは始まっているのかな?

ただ、島原城の観光復興記念館では開催しているので、恋の鯉の泳ぐ町でもぶらりとしてみました。


中央公園に島原氏の居城であった「浜の城」の記念碑があります。確か記念碑の除幕式の時、御子孫の方が見えられたような・・・・鯉さんは
寒いのに水の中。

Img_6443_20230223195201 4_20230223195201

島原城観光復興記念館がメイン会場で「しまばら浪漫 ひなめぐりん」として開催していました。各種イベントもあるようです。

会場は部屋の左側を他の事業で使うのか、以前と比べれば半分くらい。前は日本各地の珍しいひな人形も飾ってあったのですが・・・「しまばら押絵雛」が主役です。  


5_20230223195201 6_20230223195201

島原城築城400年記念のため島原城の外装工事が終わったみたいで、真っ白い壁に変わっていました。城の外側にシャチホコが置かれていましたがよく見ると・・・

Img_6444_20230223195201 Img_6445_20230223195201

口を開けているのと、口を閉めているのが分ると思います。神社の狛犬「阿」「吽」と一緒です。

Img_6446 Img_6447

さて、ジンバルのテストですが、主な機能がビデオになるため、サイズが大きいため載せられませんが、パノラマ写真を撮ってみました。両方とも9分割の写真で、それを自動で合成したものです。ジンバルにスマホを取り付け、パノラマ写真の設定をしてシャッターを押すとジンバルが動き、9回のシャッターが切られ下のように自動的に写真ができあがります。他でも使ってみましたが面白い写真が撮れました。

12_20230223195201 11_20230223195201

「ひなめぐりん」のパンフレットを見ていたら、3月25日(土)に島原城天守閣で「悪魔パーティー」が開催されるようです。内容は「(隠れキリシタンの亡霊を成仏させよう)東京学芸大学謎解きサークル Ratsel制作」。19:00~22:00。詳しくは島原観光ビューローまで。ワタクシも参加したのですが、あいにく「天女パーティー」があるので、そちらへ参加します。



2022年11月 4日 (金)

第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)

2_20221104202001Img_8884

千々石文化祭、今年が50回なので、盛大に50回記念文化祭を挙行して良かったのでしょうが、コロナの影響かヒッソリと開会。11月6日までの展示です。なお、演芸の部は今年も中止です。

以前は、押し花、絵手紙、瓢箪、写真クラブ、郷土史研究会等々、結構あったのですがほとんど無くなりました。また、コロナで2年ほど中止になっていたのが影響をしたのか出品作品もかなり減っていました。

デイサービス、皆さんボケ防止でイロイロな作品を作っています、ワタシも近々・・・・


Img_8890 Img_8904

先生が熱心なので、書道はいつも沢山の出品。

Img_8913 Img_8917

お孫さんが沖縄にでもいるのか?

Img_8924 Img_8928

陶磁器は90歳くらいの方の作品です。

Img_8934 Img_8947

小中学生の部。右は中学生の作品で、何やら不気味ですが迫力はありました。先生が替わると、作風がガラッと変わることがあります。

Img_8950 Img_8956

小学生の作品ですが、なかなかに活気があって良いですね。

Img_8962_20221104203101 Img_8963_20221104203201

ということで、来年はワタシも「裸の自画像」でも・・・・・
 
 

2022年10月23日 (日)

2022「千々石温泉神社」秋季大祭

1_20221022215801 3_20221022215801

昨日22日がお下り、今日23日がお上りでした。千々石は7名(地区)あり順番に祭りの当番があります。今年は「下峰名」の当番。

コロナ以前は3日間の開催で、初日がお下り、二日目が演芸大会、三日目がお上り。コロナが流行った年に中止、それから一日予定でお下り、お上りのみの実施。今年は二日日程で、宴会大会は無しでした。


以前、御神輿は担いでいきましたが、現在は台車に乗せ引っ張っていきます。若者が少ないところではトラックに乗せて行くところもありました。


「御花」。以前は沢山付けている子を見かけましたが・・・


7_20221022215901 6_20221022215901

伝説の「チンつり石のカッパ」さん、見事な鯛が釣れていました。

4_20221022215901 5_20221022215901

お下りの道にはしめ縄が張ってあります。

1_20221022220001 15_20221022220001

小さい子でもチャンと参加。今年の当番長は「下峰」で、奉納踊りが「鍬踊り」。鍬(作り物)を持って踊ります。

2_20221022220101 Pa220781

お下りの道々、数カ所で踊りを披露。子供と大人の分がありますが、子供さん以外と多いようでした。

5_20221022220201 3_20221022220301

女性の道踊り。結構暑かったので、歩いて踊りを披露するのは大変です。

7_20221022220401 12_20221022220401
9_20221022220401 10_20221022220501

神輿を台車から下ろして、そのまま御旅所に入れようとしたら、古老の方から「回せ~」という声が掛けられ、担ぎましたが「回る」のはありませんでした。

1_20221022220601 2_20221022220601

御旅所でも踊りの奉納。「鍬踊り」。左が子供組、右が大人組。やはり迫力が違いますが、次の当番の時には負けないように踊れると思います。

3_20221022220701 6_20221022220701

女性の道踊り。

9_20221022220701 11_20221022220801

「猿田彦」さん、子供がお好きなようで・・・
右が以前の「御旅所」。事情があって、今の福石公園に変わりましたが、なんとなく寂しげな風景でした。

Pa220706 15_20221022220901

今日はルートを変えて、午前中お上りでした。




2022年6月14日 (火)

「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館

_0001_20220614224601   Img_7780

ゆで野菜の「マルニ」さんの野菜加工場の母屋(名称:えんがわ)の一畳ばかりを借りて、何気に始めた資料館も今回で11回を迎えました。

今回は「肥前國南高来郡三拾三箇村之圖」の展示です。いつもと違って、今回は床の間をお借りしました。


島原藩の島原藩領は佐賀藩の神代、伊古、古部をのぞき、松平忠房公により、33の村に定められました。この時代の島原藩の絵図になります。詳しくは、チラシをクリックすると拡大するのでご覧下さい。


本物は旧家にありますが、展示品はこの複製になります。複製なので、字がボケて読みにくいのですが、当時の姿が楽しめるかと思います。


いつもの所には「肥前長崎之圖」を展示しています。


右はマルニさんで作っている「梅の甘露煮」。梅を一つ、氷を入れて無糖の炭酸を加えましたが、ほんのりとした甘さで夏にピッタリです。

Img_1844 Img_1847

なお、大家さんのマルニさんが営業などで留守の時はご容赦をm(_ _)m。


2022年2月10日 (木)

第16回 「雲仙市美術展覧会」

今日、2月10日から雲仙市美術展覧会が始まりました。会場は昨年新築オープンした瑞穂町公民館。会場が少し狭いのか、ロビーでの受付、すぐ横の所で写真の部の展示。 

右の写真、あそこですね。黄色いハンカチがある島鉄の駅です。


1_202202101628012_20220210162801

写真は結構多く、手軽に取れるようになったせいか女性の方もボチボチと増え始めました。また、PCで色調など簡単に変えることなどができるので、右のような写真も増えてきたようです。

3_20220210163001 44_20220210163401  

平日の朝でしたが、お客さんもボチボチと。ひまわりテレビさんも早々と取材。

4_20220210163101 5_20220210163501

日本画は墨だけだと思ったら、洒落た作品も。

6_20220210163501 7_20220210163501

洋画は大きさが8号(45㎝✕38㎝)以上で、大型作品が多いですが、県展で入賞者の方の作品もあり見ごたえはありました。少子化の時代、こんな風景も良いですね。

8_20220210163601 9_20220210163601

道はいつも多く、先生方の努力の成果かとも思います。右は有名な書家の作品。

10_20220210163601 11_20220210163701

法隆寺金堂。根気のいる仕事だと思います。
最近はデイサービス、老人ホームでも手芸、絵画なども教えています。フレームが同じで、画風も同じなので多分でしょう。

12_20220210163701 13_20220210163701

デザインは高校生かな、と思います。工芸、彫刻。数は少ないですが、どこの市展なども同じですね。意外と面白い物があるのですが。

14_20220210163801 15_20220210163801

回ってみて、あれ、あの人がこんなことを?と意外なこともあり、有名な人の美術展なども面白いですが、身近な美術展も面白いので是非、お出かけを。日曜日、13日までになります。



2022年1月14日 (金)

「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)

Photo_20220114205501

「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」の入れ替えをしました。数えてみれば10回目を迎え、飽きっぽいワタシにしてはと自分で感心をしています。

一月は例年通り「栗原玉葉」の掛け軸の展示になります。

ただ、これだけでは面白くないので、少しばかり変わったものを並べてみました。

チラシの一番左。これは本物の「玉葉」さんの掛け軸です。


真ん中「島原の玉葉」。栗原玉葉を研究された学芸委員さんの話では、島原に「玉葉」という画家がいたそうです。調べたが詳細は不明だったそうです。絵の左「昭和二年 春三月 玉葉作」とあります。
栗原玉葉は大正11年9月9日に亡くなっているので、贋作者ならこんなバカなことはしません。

ただ、以前に3,4回ネットオークションに出品があり、出品者が詳しく知らなかったのか「玉葉」を「栗原玉葉」と紹介し出品していたので、参考のために展示しました。


右の各軸は「不明な玉葉」。玉葉さんを知っている方なら、こんな絵は描きませんよね。


ところが、印章が栗原玉葉展の図録に載っているのと違わないのです。上のチラシはクリックするとハッキリするので確認をしてみて下さい。


栗原玉葉だけでは寂しいので「川原慶賀・唐蘭館繪巻」を展示しました。


川原慶賀はシーボルトの「日本」の挿絵を描いた人物として有名です。展示品は複製品ですが本物は「国認定旧重要美術品」なので、とてもワタクシの財力では手が届きません。現在は長崎歴史文化博物館に所蔵され普段は見られません。


ただ、展示する場所が狭いので、全部は展示することができませんでした。


【附録です】

今日は病院へ行き、駅の近くだったので寄って見たら、なにやら駅のプラットフォームを作っているみたいで、ココに新幹線が止まるんでしょうか?

真ん中あたりに眼鏡橋ですね。水を張って噴水をするんでしょうか?折角なら、渡れるようにして、記念写真でも撮られるようにしたら面白いカモですね。

Img_5152  Img_5150 

途中、唐比のハス園に寄って見たら、雲仙が白くなっていて良い風景でした。

Img_5177

2022年1月 7日 (金)

令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町

Photo_20220107142501

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

今日は例年の橘神社七草粥の振る舞い、ということでマイ箸を持参の上、お出かけしました。


10時からの振る舞いで30分ほど前着きました。ところが、いつもよりお客さんが少ない。残ったら、家に持って帰ろうと思っていたら、段々と増えてきました。接待は地元の方と巫女さん。


Photo_20220107142502 Photo_20220107142701

例年はお椀に入れていましたが、コロナの影響で紙コップでした。梅干しは境内で採れたもの。塩気が少なかったので、多分減塩梅干しかと。もちろん無農薬で美味しゅうございました。

境内で、「観応火宴」の関係者の方に会いました。今年は実行するという事でしたが、ここ数日、オミクロン株のコロナが流行り初めているので悩んでいました。


Photo_20220107142801 Photo_20220107142802

神殿の左右と境内に「橘(たちばな)」の実がなっていました。幔幕に「橘」の家紋。ウチの家紋は「橘」を〇が囲んで「丸に橘」です。どうでも良いことですが・・・。

若い女性が、「これ、金柑かしら?」とアサッテな話をしていたので、親切に教えさせていただきました。男性だったら、教えません。


隣の隣の吾妻町からのデイサービスの方々もお参りに来ていました。皆さん、振る舞い所の前でウロウロしていたので、呼び込みをして、七草粥を食していただきました。昔、某繁華街で呼び込みをしていたので、慣れたものです。


Photo_20220107143001 Photo_20220107143101

神殿の裏の弓道場。雲仙半島は町村合併で3市になりましたが、以前は1市16町で16町は”南高来郡”でした。”郡民体育大会”を実施していました。千々石町が当番の時、コンクリートの射場を作りました。現在は利用する人は無くなりました。

地面が荒れていますが、多分イノシシですね。イノシシの肉を一回食べたことがありますが、濃厚な味で・・・今宵あたりは・・・(^o^)。


Photo_20220107143102 Photo_20220107143103

以前、「離婚できますように」という絵馬を見たことがあります(マジな話です)。「彼氏ほしい」って、切実な願いですね。私で良ければ・・・。デビルマンですね。なんのお願いでしょう?

Photo_20220107143201 Photo_20220107143202

天皇陛下、雅子皇后、愛子内親王のお印の木が植樹されていました。ワタクシ、以外と皇室ファンなのです。

雅子皇后さまのお印が「ハマナス」。天皇陛下のお印が「梓(あずさ)」。20歳になられた愛子内親王さまが「ゴヨウツツジ」。昨年はイロイロとありましたが、今年は良い年を迎えられますよう、お参りをしてきました。

Photo_20220107143203 Photo_20220107143204
Photo_20220107143301 Photo_20220107143302

いつも「鬼火」をしていた場所です。家のしめ縄を燃やしてもらっていましたが、今年はありませんでした。以前に書きましたが、子どもたちが少なくなり一人とか二人の時がありました。コロナのせいか、少子化のせいか、はたまた、警察さんが野焼きにうるさいせいか分かりませんが、だんだんと寂しい時代になりました。

帰りがけTSUTAYAさんに寄りました。最近は、文房具とかお菓子類が増えてきました。花畑牧場の「とかりんとう」です。何かと思い買ってきて食べたら、『「花畑牧場」と「かりんとう」』ですね。正月そうそうボケをかましました(^_^;)。

と思って、袋をよく見たら裏側に小さく「商品名 とかりんとう 生キャラメル」とありました。正月そうそう、分かりにくい事。ムカッときて一袋食べたら「熱量 620㎉」でした。減量中なのに・・・

Img_4954 Photo_20220107143401

1月11日(火)は鏡開・焼き餅振る舞いです(無くなり次第終了)。マイ箸、マイ醤油、マイ皿持参でいくつもりです。




2021年10月28日 (木)

2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報

Img_9068

TVやら新聞やらネットの天気予報やらで「仁田峠の紅葉の見ごろは30日頃」とやっていました。

10月30日(土)はゴルフ場を開放して「はだしで遊ぼう雲仙」が開催されます。→こちらをクリック


仁田峠は循環道路なので一方通行になります。一度入ったら、抜け出せません。紅葉の季節の休日は駐車場に入るまでかなりの時間がかかります。と言うことで、この土曜、日曜はかなりの混雑が見込まれるので、今日の朝早く出かけました。循環道路の開門は午前8時です。


循環道路の入口の道路情報に「紅葉見頃」とありました。看板に「100円を目安にご協力ください」と書いてあり、協力だから、どうしましょう。いつも迷います。

Pa282122 Pa282127

仁田峠の途中展望台があります。いつもの写真ですが、遠くから見るとなんとなく安定をしているようですが・・・


望遠レンズで見ると、まだまだ。雨が降ったときの跡がハッキリと分かります。


Pa282139 Pa282131

仁田峠に着いてみると、紅葉はまだまだでした。ただ、妙見岳の頂上の方はなんとなく紅葉かな?

Photo_20211028203001 Photo_20211028203101

ということで、ロープウェイで妙見岳まで。まだ、十分な紅葉ではありませんでした。

Photo_20211028203102 Photo_20211028203201

右の写真は妙見岳の頂上です。

Photo_20211028203301 Photo_20211028203401

仁田峠で働いている人に訊ねたら、まだ4分くらいだろう、と言うことでした。見頃は、多分、来週中旬過ぎになるかと。観光協会などに聞いてみて下さい。

一番上の写真は、ロープウェイの展望台から橘湾方向を写したものです。なお、ロープウェイを使われる方は、駐車場から乗り場まで、かなりきつい坂、階段があるので(個人的感想です)、足の筋肉を鍛えられんことを。


【附録】

Photo_20211028203501 Photo_20211028203502

■最近、町内で電柱の建て替えをあちらこちらとしていました。工事が終り、数日後「光が使えるようになりました」とNTTから電話があり、即申し込みをしました。思えば10年ほど前から、NTTには電話をかけ続けていたのですが、これでネット難民にならずにすみそうです。工事は11月15日になるそうです。

■ユニクロに行ってズボンを買いました。本来ならM寸ですが、腹が出ているのでL寸を買っています。以前は、ズボンの裾をかなり切っていたのですが、ユニクロではL寸で裾上げはしないでピッタリでした。という事はですね、ユニクロのL寸は私の足の長さでピッタリなので、私が標準体なのかな、と思うのですが・・・



2021年9月21日 (火)

長崎県展を見に~久しぶりの長崎市

1_20210921185201 3_20210921185201

体調と自律神経の調子が悪く、久しく来ませんでしたが2~3年振りの長崎市でした。

美女で、若くて、スタイルが良く(というと、男女差別と怒られますが)、話しが面白く、といういう方から「県展に入選したから、一緒に見に行って~(^_^)v」と誘われたので、断るわけにはいかないじゃ~ありませんか(^o^)。

美術館も久しぶりでした。玄関の所に何やらあったので、これも現代美術か?と思ったら、コロナ対策のサーキュレーターでした。

机の上に塗り絵が置いてあって、子どもさんが並んでいたのですが、塗り絵はボケ防止に良いと新聞に書いてあったので、4枚ともいただいてきました。


5_20210921185301 7_20210921185301

誰も見向かないパンフレット、チラシ置き場。家の家訓に”只のものは全部貰っておく”と言うのがあるので、ありがたく全部いただいてきました。意外と面白いのもあります。あとで一つだけ紹介を。

「オークション」と書いてあるので、なにかと思ったら、本県在住の作家による県展の活性化、人材育成のためのオークションだそうです。ネットオークションは得意なので後で寄ることに。


9_20210921185301 11_20210921185401

県展は書道、洋画、日本画、写真、デザイン、工芸の部門があります。大きい作品が多いのが洋画。

13_20210921185401 15_20210921185401

左はチューブから絵の具を押し出してキャンバスに押しつけたもの、多分。アイデア賞ですね。
スマホでゲームをしているらしい少女。なんとも愉快な絵で、知事賞をあげたいくらいです。

17_20210921185501 19_20210921185601

この絵で県展入選なら私も出しみるかと、なぜかホッとする絵でした。。
右は入賞の絵をまとめて置いてありましたが、入選と入賞。紙一重ですが、はやり違いがあります。

23 21

出品数で多いのが書道と写真。写真を見ている方、女性の方が多いです。いろんな所に行ってみると、カメラを持った女性の方が目に付きます。お話に耳を傾けていると”ここんとこ、もっと引っ張ればよかったとに(良いのに)”とか、鋭いご批評。

25 27

定番の子どもを並べた写真。ただ、子どもを並べるだけでは他の人と同じ写真になるので、一ひねりが難しい。

29 31

右がデザインの部。「混呂波(コロナ)出陣之圖」「混呂波VS和久鎮(ワクチン)」で、長崎県知事賞の作品でした。

帰りがけ、オークション会場を見てきました。玄関に飾ってちょうど良いような作品で、お値段もリーズナブル。用紙に金額を書いて投票し、後で連絡が来るような感じでした。10月3日が〆切です。


33-2 33

美術館で見たいものがあり、こんな所にありました。以前、立山に美術博物館があった頃は、駐車場左側の石垣の上にありました。サルバドール・ダリのNewton de Gala。ダリは好きで、福岡でダリの美術展があったときは2回ほど見に行きました。あの、エネルギーには圧倒されました。この彫像、もう少し目立つところに置いて欲しいのですが。

35 337

昔は博物館と美術館が一緒で「県立美術博物館」でした。県の直営で職員も県職員。事務方の総務課が7名、学芸員が6名程度。6名で美術館、博物館の仕事をおこなってきました。現在は美術館、歴史博物館に分かれ指定管理になり、良い企画が立てられています。皆さんも、たまにはお越しを。

さて、2時間ほど見て回りましたが疲れました。長崎市ではコロナも流行しており、うつるのがイヤなので、美女と二人、サッサと何事も無く戻ってきました。

忘れる所でした。只でいただいたチラシです。

Img_20210921214001

すごいでしょう「イグ・ノーベル賞の世界展」です。

「バッタが映画『スターウォーズ』を見ているときに興奮することに対して」
「ガスマスクに変形できるブラジャー」
「フンコロガシは糞の好みにうるさい?」
「ニワトリは美人を好む?」
「不貞行為を検出できるスプレー」
「キツツキは頭痛がしないのか」

なんとも魅力的な世界展ですが、会場が福岡市科学館。11月3日までです。昔なら、飛んでいったところなのですが😢。



より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ