家庭生活

2022年7月10日 (日)

夏日、イロイロと。

Img_8284

先週の「ちむどんどん」。懐かしい場面でした。広いポストイットに何やら書き込んでいる場面。文化人類学者 川喜多二郎氏が開発した「KJ法」という発想法。

確か、カッパブックスから出版した「鳥葬の国 秘境ヒマラヤ探検記」がベストセラーになり、中学校の時だったか読んだ記憶があります。
高校の時、受験に役立たないかと思って、氏が書かれた発想法の本を読んだことがあります。

それから数十年たち、就職したところが「研修会」が多いところで、この「KJ法」を使った研修会を何度も経験したことがあります。しかし、私ごときボンクラが、十分に活用することはできませんでした。が、懐かしかったですね。

土曜日、諫早の有喜のストアーに買い物にいったら、何やらテントが立っていて、携帯電話関係かと思ったら「マイナンバーカード」登録勧誘でした。誰がやっているのか幟を見たら「諌早市市民窓口課」の皆さん方でした。

夏日のクソ暑い土曜日でご苦労様です。なのですが、ここ一ヵ所ではなく、ということを考えると、残業代もかなりかかりますね。多分の話ですが、マイナンバーカードの登録者の少ない自治体のところには、国からの予算も少ない、というニュースが流れていました。そのような事情で諫早市さん一生懸命なのでしょう。

人気のないマイナンバーカードにポイントを付けたり、TVCMを流したり、お金をいくら掛ければ気が済むのでしょう?税金の無駄使いですよ。


確かマイナンバーの初めには住民票が簡単に取れる等といっていましたが、アナタ、住民票を年に何回取りに行きますか?
見ていると、かなりの方が登録をしていました。多分、最大2万円に心が惹かれたのでしょう。

ワタクシですか?法律で登録が義務化されるまでは「いたしません」。理由はイロイロとあるのですが、長くなるので省略。


ワタクシのオクサマは昨年だったか「5000ポイント」に飛びつきましたが、昨日「5000ポイントなんに使った?」「使ってない」「なんで?」「ポイントの使い方が分からないから」。


Img_8259 Img_8252

TVを見ていると、料理を作るのが苦痛だというオクサマ方が多いようです。

ワタクシ、料理を作るのが好きなので、なんとも理解できないのですが。今日はオクサマが留守なので、昨日からワクワクして、諫早まで買い出しに行きました(^^ )・・・


庭の大農園にも夏野菜がなっていたので、それを利用して・・・右は肉巻き。アスバラ、オクラ、シメジを大葉で包み豚肉で巻いたもの。左は、オクラ、ズッキーニ、カボチャ、アスパラをオリーブオイルで炒め、湯むきしたミニトマト、ミックッスビーンズを混ぜ入れ、パセリでトッピング。ドレッシングはオリーブオイルに黒こしょう、塩、ニンニクのすり下ろしでつくりました。夫婦二人暮らしなので、これで2日分ですね。


Img_8272

いずれも、絶品でありました(^0^)。



2022年4月21日 (木)

「妻が口をきいてくれません」~野原弘子著

Photo_20220421191801

ウチのオクサマが怒ったとき、3日くらいは口をきいてくれませんが、非常に辛いです。

このマンガの夫婦は、5年の長きにわたって口をきかなかったということです。というより、妻が口をきいてくれなかったそうです。

一応、各エピソードの題だけ紹介をします。

1 夫 誠の章
 ❶妻が口をきいてくれません(3日目)
 ❷妻が口をきいてくれなくなった(2週間目)
 ❸妻が口をきいてくれるよう頑張ってみた(1カ月目)
 ❹妻が口をきいてくれなくても(2ヶ月目)
 ❺妻が口をきいてくれないから家に帰りたくありません(3カ月目)
 ❻妻が口をきいてくれなくてもそれでも日々は続く(1年目)
 ❼妻が口をきいてくれないからあの2文字が頭をよぎります(5年目)
 ❽妻が口をきいてくれました(6年目)

2 妻 美咲の章
 ❾妻はそのセリフを許せない
 ❿妻は夫の背中につぶやく
 ⑪妻は期待して、失望して、そして「あの日」が訪れた
 ⑫妻は夫に期待などしないと決めたのです
 ⑬妻は夫がかわいそうかな、などとは思ってはみるものの
 ⑭妻は夫の心がいったいどこにあるのかわかりません

3 夫婦の章

 ⑮妻の心の内がわかりません
 ⑯妻の決意は5年の時を経て
 ⑰妻の思いは夜空に響く
 ⑱妻のつぶやきは5年の壁を砕く
 ⑲妻の回顧「あの日」

読んでみて、納得のできることばかりでした。最後は、涙が止まりませんでした。

皆さんも、読んで、かかる事態の起こらないように予防に努めて下さい。

(黒丸数字が❿までしか変換できないので⑪からは白丸になりました)

 

2022年2月12日 (土)

どうでもいい話のようなもの、ですが・・・

Img_5792

カムカムエブリバディですね。なにげにみて、おや?と思い、ナンだろうと思ったら、私服で学校に来ているんですね。これって、良いんでしたっけ。

「おしん」の放送があっているので、1983~1984年。調べたら、1960年~1970年初めが学園紛争。80年代後半が詰め襟、セーラー服からブレザー制服に切り替わる。という事らしいのですが、ひなたさんが通っている学校、随分進んでいるようですが、皆さんの所はいかがでしょうか?


地域によって違いはあるとは思いますが、長崎は田舎で保守的な所なので、多分、未だもって、これほど自由化にはなってないみたいなのですが・・・・?


Img_5804_20220212192901

湯飲み、皿、茶碗など落として割って、一日中なんとなく気分が落ち込む事があります。

ある人が、朝から湯飲みを落とし、「今日はついてないな」と呟いていると、近くの婆さまが次のように言ったそうです。


「あんた、運のよかね。今日はアンタ怪我をしたり、事故を起こしたりすっとやったとの、湯飲みが身代わりになったとやろ、アンタは運のよかね、湯飲みに感謝せんば」


とのことで、ものは考えようで、ワタシもそれ以来、割った湯飲み、茶碗などには感謝をするようにいたしております。もっとも、オクサマには叱られますが(^_^;)。


Img_5783

TSUTAYAさんに本を買った折に、置いてあったので衝動買いですね。サバ缶が最近は流行っているようです。何年か前、ご飯にかけるチョコだったかな?あったと思いますが、性懲りも無く買ってしまいました。お味ですか?オクサマに見つかると叱られるので、隠して、まだ食べておりません。



2022年1月24日 (月)

「今日は楽しい誕生日(^o^)」なのですが・・・~【附録】亘君、これおかしいよ?

Photo_20220124195401

朝起きてLINEを見ると、今日が誕生日でした。これが無ければ気がつかないところでした。

「すてきな一年になりますように・・・」ではなく、「すてきな一年になりますよ・・・」と断言してもらうと力強い気がします。


いつもは「ひとりぼっちの誕生日」なので、今年こそは愛するオクサマと楽しく、これからの人生を語り合おうかとケーキを二つ買ってきたのですが、オクサマは一週間程前からメニエル氏病気味で寝込んだまま。結局は今年も「ひとりぼっちの誕生日」でした。


再来月がオクサマの誕生日なので、また、その機会を狙って・・・。


Photo_20220124195501

下の場面、先週の「相棒」。冠城亘君、なにか変なことしてますね。

アラアラ?手袋したままでスマホいじくれるんですか?。手袋をしたまま、スマホをいじくれるものもコンビニなどに売ってはありますが。この手袋、警察の皆さんと同じようなので、官給品ですね。ということは、スマホはいじくれません。


ワタクシも「検証」をしてみましたが、ダメでした。


Photo_20220124195502 4_20220124195601

マスクの争奪戦。あれ、ナンだったんでしょうか?ドラッグストアーに行ってみたらマスクがドット売られていました。

6_20220124195701 5_20220124195601

オミクロン株が猛威を振るっています。来月、第3回目の接種を受けますが、これも、効く人効かない人がいるようです。まだまだ先は見えない時代。

「♬明日がある、明日がある、明日があるさ♬~」と、最近、口ずさんでいます。気持ちだけはしっかりと、ポジティヴに生きていたいとは思っているのですが。


2021年11月18日 (木)

男と女の間には・・・&新馬鈴薯料理など

1img_9200

先日、ネットのニュースを見ていると上のような記事がありました。

明治安田生命のアンケートで、夫婦円満でない人の内、夫婦仲を改善したいと思っているかどうかです。


夫婦仲を改善したいと思っている夫は約半数の49.3%。妻の方は26.4%だそうです。随分、男性と女性では差があります。ふと、”黒の舟歌”を思い出しました。


男と女の間には 深くて暗い河がある 

誰も渡れぬ河なれど エンヤコラ今夜も船を出す 
ROW&ROW ROW&ROW ふりかえるな ROW ROW

11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。1988年に、財団法人「余暇開発センター」によって定められたそうです。


この時期、同法人で「夫婦に関するアンケート」を実施したそうですが、「生まれ変わったら今のパートナーではなく、別の人と結婚したい」の問いに対し・・・

「別の人と結婚したい」と答えた女性が27.5%、男性が13.8%。女性の方が「今の旦那、イヤ!」という方が多かったそうです。これが33年前の話。

今の調査をネットで見ると、意外と「一緒になりたい」という方が女性も男性も多いようです。


もっとも、調査は、調査主体、方法によってかなりの違いが出ます。先日の衆議院選挙の事前調査はマスコミが大外れでした。


最近の「一緒になりたい」については、若い方の意識は昔とは随分違ってきているようです。

若い男性に「愛してる」って奥さんに言ってる?と聞くと、怪訝な顔をして「言ってますよ、起きたとき、寝るとき、食前食後、行為前後。当たり前でしょう」と。私たちの世代では、恥ずかしく言えません。仲が良いことは良いことだと思います♬~。



新馬鈴薯が出ていたので、買ってみましたが「170円」。地元産だから、いつもは100円ですが。外のお野菜も高いようですが。
最近は、iPadでレシピを見ながら料理をしていますが便利ですね。

2img_4331 3img_4332

新馬鈴薯の醤油バター炒め。片手間に好物のジャガサラダ。食べるときに、キュウリとか玉ねぎのみじん切りを入れます。コレで3回分ほど。明日はオクサマがいないので、上のお肉で豚の角煮などを。

今年は柿の当たり年で沢山採れました。ウチのは甘柿で、例年虫とかカラスにやられていたのですが、多少の虫食いはあるものの、結構良い柿で食べきれなかったので、知り合いの家に配ったりしましたが、ですね、某家から渋柿をどっさり持ってきまして、これは干し柿にしました。


4img_4335 5img_4338

私も夫婦仲を改善したいと思い、また、生まれ変わったら一緒になりたいのですが、オクサマはそうもなさそうで、なんとなく「あの素晴らし愛をもう一度~♫・・・」などと口ずさみながら、新馬鈴薯を料理いたしました。

思い出しましたが、私たちの結婚式は「11月12日」。「いいひに結婚(良い日に結婚)」だったのですが。


2021年3月 2日 (火)

「トイレ」を汚さないで

Photo_20210302193201

最近は、ほとんどが洋式トイレになりました。

男性がオシッコをするとき、立ってすると、まわに飛び散り、最後の数滴が、赤丸の所にポタポタと落ちることもあると思います。奥様に「座ってしてよ!」と言われる方も多いとか。


私の場合は、座ってしますが、今でも勢いが良すぎて、便器本体と便座のところが、かすかに空いているので、ピューと飛び出す時があります。


Photo_20210302193301 Photo_20210302193302

で、はやり悩みは同じと見えて、一番上のような商品が出ていました。

これ、矢印の所に貼り付け(テープが付いています)れば、こ部分の便器を汚さなくてすみます。ただ、まわりに飛び散るのは仕方ありません。


私の場合は、これで、オシッコが外に飛び出さないですみます。

ただ、そのままにしておくと悪臭が出るので、早めに取り替えを。


Photo_20210302193303 Img_2012

トイレの掃除はほとんど、奥様がされていると思いますが、せめてはこのような商品でご協力を。夫婦円満のために。ホワイトデーのプレゼントに、便所掃除も良いかも、ですよ。

私ですか?トイレ掃除はワタシがやっております。



2021年1月24日 (日)

「ひとりぼっちの誕生日」

P1240232

朝から目を覚まして、あれ、今日はなにかあったような。という気がして考えると、私の誕生日でした。

毎年の事、ウチのオクサマは気づいてくれるはずもないので、ケーキをオクサマの分と2個買ってきて、一緒に暮らしてきた年月を語ろうかと思ったのですが・・・電話が入ってきて、オクサマの知っている方が亡くなったとかで、遠方なので、そそくさと出かけられました。


で、一人で食べようかと思いケーキの箱を空けると、アレレレレ(^^;)、一つは消えていました。誰が、いつ食べたんでしょう。


ということで、上の写真のように一人で誕生会をしました。少し寂しいので、猫さんをお招きして(^o^)。コーヒーは先日紹介した「nai」さんのコーヒー、マグカップはもちろん「鬼滅の刃」。

P1240225

近年、バレンタインデー、ホワイトデーが定着をし、ハロウィンなどと何やら分からぬ日まで出て来て、皆さん騒いでいます。で、時代劇、江戸時代を舞台とする落語などで、「誕生日」という言葉は聞いた事が無く、少し調べると・・・

「誕生」と言う言葉は古語辞典には載っており、「生まれること。『王子御誕生有りて皇太子に立ち』〈平家・一・吾見栄花〉」と言うことで、平家物語にも載っているので「誕生」と言う言葉は昔からあったことが分かります。なお、語源については、各自、調べ学習を。

「誕生日」は、ネットにいろいろと出ていますが、納得できるのは、「数え年」「満年齢」の違い。


昔の歳の数え方は「数え年」で、生まれた年が1歳、年が明けると一つ歳を取っていきます。12月に生まれた方は、生まれたときが1歳。年を越して1月1日になると、早くも2歳。日本国民全部、元旦になると、せ~の、で、一つ歳を取るわけです。ですから、生まれた日を祝うという事は無かったようです。


で、満年齢が定着するのが昭和24年交付、昭和25年施行の「年齢に関する法律」で、誕生日に一つ歳を取ることになります。これで、生まれた日を祝う、という風習が生まれたそうです(明治35年に「年齢計算二関スル法律」も施行されたそうです)。


以上諸説あるようですが、これも、各自、調べ学習で。


下の写真は、大昔の誕生日、子どもが幼稚園の頃、「今日はおとうさんの誕生日だから、誕生祝いをよこせ」と言ったところ、5分ばかりして持ってきたもので、なかに折り鶴が入っていました。お守りです。


子どもは忘れているでしょうが、私は今でも大事にしています。自分が子どもの頃を考えても、同じようなものでした。親も子ども、こんなもんでしょう、と誕生日について考えた一日でした。

P1240239

  【日だまりにたった一人の誕生日】




2020年9月11日 (金)

ボチボチ「台風」の準備を

P9081143

経験の無い台風が来る、と言いながら、あまり、たいしたことはありませんでしたが、今回、台風に対する準備について良い勉強をしました。

大きな台風ということで、危ないと思われるところ二ヵ所は大工さんに来てもらい、しっかりと打ちつけてもらいました。


上のような所は、枠があるので大丈夫とは思いつつも、ひどい風の時は小石が吹っ飛んできてガラスが割れるかもしれず、ここらあたりは自分でもできるだろうと、ホームセンターにベニア板を買いに行ってみたら、買い物をするどころか駐車場にも入れない状況。


やっと、店に入れても、全部売り切れ。なにせ、釘まで売り切れ。残っていたのが、発泡スチロールの板が1,2枚とラバーみたいなのが一枚。とりあえず買って来ました。


ところが、これが役にたち、上の窓にベニヤ板なら、切って合わせる必要があるものの、発泡スチロールならカッターナイフでキズを入れて割るだけ。枠とガラスの間にピッタリ。針金などで留めもしなかったものの、バタつきはまったくありませんでした。


P9081144 P9081145

なお、窓にはサッシがあり、この部分は隙間の広さが合わなかったので、ラバーみたいなのを寸法を合わせて、切って入れたらピッタリ。物置のガラスの部分にこれをガムテープで留め、その上からベニア板で覆うのも良いかとも。

今日のNHKのローカルニュースで、台風寸前だと品物がなくなるので、日常的に準備を、と言っていたのでホームセンターに買いにいったら、まだ全滅でした。


発泡スチロールは厚さがいろいろあるので、自分の家にあった物を。


P9081150 P9081152

2,3日前、NHKあさイチで窓を保護するのに、クラフトテープ、布テープ、養生テープ、OPPテープ、どれが良いかを実験していましたが、OPPテープが一番良いということで、買に行ったら田舎なのか、売り切れなのか、ありません。

いつものAmazonを見たら、柄物テープがあり、OPPテープは透明で使いにくいので、祭りとネコの足跡テープがあったので、取り寄せました。孫のところにイロイロと送るので、次からこれを使おうと思っています、


P9111181

喉元過ぎれば熱さ忘れるで、まだまだ台風が来ると思うので、ボチボチと準備をしましょう。



2020年8月27日 (木)

「よく噛んで食べる/忘れられた究極の健康法」★齋藤滋著

Img_20200827_0002

本棚をあせっていたら、上の本が出てきました。2005年発行の本で、かなり前になります。

当時、若い方の顎が細くなったとかで、食事の「咀嚼」(食べ物を噛む回数)が少なくなった影響ではないか、との話しだったかと思います。


確かに、昔の方と、若い方では顎の形が違っていますね。左は、私の写真です(と言いたいのですが・・・)。どちらが良いかは、個人の好みですが。


Img_0487_20200827184301 Img_0488

咀嚼の回数が少なくなったのは、食事の内容のためだといわれました。当時「オカアサンヤスメ」「ハハキトク」と言う言葉が言われました。

「オカアサンヤスメ」は「オムレツ」「カレーライス」「サンドイッチ」「ヤキソバ」「スパゲティ」「メダマヤキ」の頭文字。


「ハハキトク」は「ハンバーグ」「ハムエッグ」「ギョウーザ」「トースト」「クリームシチュー」の頭文字。


いずれも、柔らかいものばかりで、咀嚼回数は少なく、顎の力はほとんどいりません。


この本に、各時代の食事内容、咀嚼回数が書いてあり、


★「弥生時代」(卑弥呼)~ハマグリの潮汁、アユの塩焼き、ナガイモの煮物、カワハギの干物、ノビル、クルミ、クリ、もち玄米のおこわなど。となっていて、卑弥呼さん意外と良い物食べていますね。

★「平安時代」(紫式部)~ブリとアワビの煮物、カブ汁、ダイコンのもろみ漬け、ご飯。
★「鎌倉時代」(源頼朝)~イワシの丸干し、梅干し、里芋とワカメのみそ汁、玄米のおこわ。
★「江戸時代初期」(徳川家康)~ハマグリの塩焼き、サトイモとゴボウなどの煮物、タイの塩焼き、カブのみそ汁、納豆、麦飯。
★「江戸時代後期」(徳川家定)~かまぼこ、白身魚の吸い物、カレイの煮物、カブとウリの漬物、豆腐のみそ汁、ご飯。
★「戦前」(昭和10年代の家庭食)~大豆のみそいため、たくわん、野菜のみそ汁、ニンジンとダイコンなどの煮物、麦飯。
★「現代」~コーンスープ、ハンバーグ、スパゲッティ、ポテトサラダ、プリン、パン。

以下は咀嚼回数と食事時間、食事のカロリー


★「弥生時代」(卑弥呼の時代)~3990回・51分・1302キロカロリー

★「平安時代」(紫式部の時代)~1366回・31分・1019キロカロリー
★「鎌倉時代」(源頼朝の時代)~2654回・29分・1131キロカロリー
★「江戸時代初期」(徳川家康の時代)~1465回・22分・1450キロカロリー
★「江戸時代後期」(徳川家定の時代)~1012回・15分・985キロカロリー
★「昭和10年代」(戦前の家庭食)~1420回・22分・840キロカロリー

★「現代」~620回・11分・2025キロカロリー
(「よく噛んで食べる・忘れられた究極の健康法」齋藤滋著より)

なお、弥生時代の食事は「魏志倭人伝」の記録を参考にし、咀嚼回数、食事時間は20歳代の学生に実際に食べてもらったそうです。


確かNHK「ためしてガッテン」だったかで、噛むことで唾液の分泌が良くなり、健康に良いという事を放送していた記憶があるのですが。


噛む回数については、食事の内容と共に、食べ方も影響していると思うのですが。
私たちの時代は「飯食うときは、しゃべるな」とか、学校の給食では「静かに食べなさい」といわれた記憶があります。現代、ニュースで学校給食の場面を見ると、4,5人ブループで会話を楽しみながら食べていますね。しゃべりながらでは、しっかり噛むこともできないと思うのですが。もっとも、最近はコロナの影響で、楽しく給食を食べる事も、しばらくの間はお預けになったみたいですが・・・・


楽しく食べるのが良いのか、健康を考えて食べるのが良いのかは各自の問題ですが、両方できる方法があれば良いのですが。


この本「噛んで心を守る」「噛んで脳を守る」「噛んで体を守る」「唾液は不良長寿の妙薬」「楽しんで『よく噛んで食べる』コツ」と言うことも書いてあります。少し古い本ですが、食べることは健康の基本の一つなので、興味のある方はご一読を。


2020年5月12日 (火)

「ECOBAG」買いました~ひろげればエコバッグ・折りたためばハンカチ

Photo_20200512195701

今日もカミサンが留守なので、晩ご飯の材料を買い出しに。

で、品物はいつもお店のレジ袋に入れてもらっているのですが、これが意外とたまり"
マイバッグを買いなさいよ"と言われているのですが、男性がマイバックを持ってウロウロするのはなんとなく恥ずかしくもあり・・・

と思っていたら、7時から11時という某コンビニにハンカチになるエコバッグがあるという事で探したら、ありました。


色は2色。右が包みから出したところ。iPhoneにみたいに開封の儀式はしませんでしたが。大きさは普通のハンカチ程度、ただ、厚みはかなりあります。
綿100%、持ち手のテープがポリエステル100%。防菌防臭。

Photo_20200512195702 Photo_20200512195703  

左が畳んだときのハンカチと比べた写真。これなら、気軽にポケットに入れられますネ。ただ、厚みがあります。右が両方を広げたところ。ハンカチの方が広いですね。

Photo_20200512195801 Photo_20200512195802

広げたところと持ち手のところ。

Img_0331 Photo_20200512195901  

どれくらい入るか、今日買ってきたものを入れてみたら、余裕ですね。耐荷重が4㎏。

7月から、レジ袋が有料になるようで、資源保護、環境保護の事もあるので、マイバッグが今より増えると思います。が、レジ袋を作っている業者さんもいるので、この不況下、気にもなるのですが・・・


Img_0343

さて、このエコバッグ一つだけ欠点があり、エコバッグとして使っているとき、汗をかいたら、何で汗を拭ったらいいのでしょう( ̄。 ̄;)。


フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ