「隠れキリシタン像」???

以前、隠れキリシタンの像ではないかと言われている像を紹介しましたが、一番上が小浜の山の中にある像→記事はこちらをクリック
もう一つが下の口之津の像→記事はこちらをクリック
で、今年になって同じような像を見てきたので、ご紹介を。

口之津町にある、神社の本殿裏の右手にありました。

こちらも口之津町にある神社にあったものですが、風化するので、現在、保管しているもの。首が無いのは廃仏毀釈によるものだと思われます。この神社には、他にも首のない石仏がありました。

3番目の像は同じく口之津町の神社の右手にありましたが、左手にも同じような石祠があり空で、多分、盗られたか廃仏毀釈の時、壊されたかでしょうが、片方が完全無事というところを見ると、盗まれた可能性が高いみたいです。
向かって右に「平成六年八月二十七日建立」とあります。
祠は祠自体が神様と祀られるもの、神様を祀るために祠を作るものがありますが、前者は内部が浅く、「○○大神」とか「○○神」などと書いてありますが、この祠は内部が深く文字も見当たらないので、多分、石仏が祀ってあったものと思われます。ということを考えると、盗まれたような気がします。近所に、お年寄りを探したのですが、残念ながらみあたらず不明です。
なお、石仏がある石祠には、大正七年旧十月十日の文字がありましたが、この時に石仏がすでにあったのか、石仏も一緒に彫られたのかは不明です。
右の祠は、首が取れた石仏があった祠です。


一番上の石仏は右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)みたいなのを持っているのを見ると、不動明王かと思われますが、専門ではないので・・・
どれにも「翼」がついているのがわかると思います。
こちら地方では「潜伏キリシタン(禁教時代にキリシタンを守った人)熱」が高く、何かというと「潜伏キリシタン」と結びつける傾向があり、「翼」は天使の「翼」ではないかと。
「翼」というと、天狗さんも翼があり、秋葉神にもあるので何とも言えません。郷土家の方に聞くと「分かりません」でした。この方面の研究は本格的には進んでおらず、まだまだ、「翼」を持った像があるようですが、全国的な分布、島原半島内における分布調査もされておらず、まだまだ謎の石仏です。
最近のコメント