自民党総裁選挙まであと何日、と思っていたら、明日9日が投開票日でした。
ネットの”日刊スポーツ”を見ていたら25日の党主催オンライン討論会で、SDGsについて学んだ小学生1年の男の子が、次のような質問をしたそうです(余談ですが、小1年でSDGsという英語とか、持続可能な開発目標、って日本語が分かるんですか?)。
「僕たちが大人になったら、本当に虫を食べなければいけないんですか」と質問をしたそうです。
河野候補は「そうならないように努力をしています。お肉好きかな。大豆からお肉が食べられるように、実験進めています」(注:実験では無く販売もされています)。
岸田候補は「皆で努力すれば虫を食べなくて済む。水や自然を守っていかなければなりません」。
髙市候補は「今でも伝統的に虫が好きな方がいます。栄養もありますよ。工場の中で野菜や果物が育てる仕組みを進めています」。
野田候補は「おばちゃんは昔から虫を食べています。しょうゆと砂糖で煮るとおいしいです。肉や野菜を作る人が増えるよう願っています」。
皆さんは、日本では地方によって違いはあると思いますが、昔から昆虫を食べるということは知っていると思います。また、将来の食糧難の時の「昆虫食」が注目も浴びています。
と言うことを書いていて、確認のためにネットを調べていたらイロイロと違う記事がありました。特に、河野候補者の発言、後半があって・・
「今、虫を食べるのがちょと流行ったりしています。もしチャンスがあったら、たかおみ君も試してみてください。」
との発言があったそうです。 ”Yahoo!ニュース”→こちらをクリック
後半があるのと、無いのでは随分違いますね。もっとも「今、虫を食べるのがちょっと流行って」とは、昔の事を知ってはないようです。
と言うことで、話を変えて、長崎は昆虫を食べる風習は少ないといえます、埼玉に3年ほど住んでいて、スーパーで買い物をしたとき、イナゴの佃煮が置いてありました。ビックリしました。関東の人間はなんて残酷だ。もちろん手も出ない、食欲も湧かない。
ただ、興味はあったので、この機会に食してみるかと思い、Amazonさんからお取り寄せしました。一番上の写真で、缶詰入り。開けたら一瞬ぞっとしました。ただ、思ったより小さい。埼玉で見たのは大きいものでしたが、記憶違いかな?
皿に出してみました。Apple Watchは40㎜のものです、比べてみると小ささが分かると思います。近くで写すと右の通り、足とか、頭とか、羽とか分かりますね。で、一瞬ためらいました。が、食べてみて、感触としては甘辛く思ったより普通の感じで、エビの殻を硬くした程度。ただ、足やら羽やらが口の中で、また、飲み込んだとき、突っつかれるようで、私は喉が悪いので、今後はご遠慮申し上げたいと存じます。
思い出しましたが、以前、乾燥したコオロギなどを食べました→こちらをクリック。 あれよりは美味しく食しました。
ただ、一回ぐらいは食べて見ても良いのではないかと。皆様も「チャンスがあったら試してみてください」。
先日、自治会の回覧が回ってきて、上のようなチラシが入っていました。
なにかな?と見たら「九州電力送配電株式会社/島原配電事業所」からの「照明機器等のちらつき(フリッカ)の発生について」でした。
クリックすると拡大はしますが、多少読みにくいので・・・
2015年(平成27年)以降、夏場の晴れた日の11時~14時頃を中心に、事業所管内の照明機器等(蛍光灯、白熱球、冷蔵庫内照明等)のちらつき(フリッカ)が発生しているそうです。
「主な要因は、太陽光発電のパワーコンディショナー(PCS)の影響によるものです。しかし、電気供給設備(電線路)の状況や電気のご使用状況等によって発生の有無や頻度等が左右されるため、影響をあたえているPCSを特定することは困難な状況です。(※パワーコンディションとは・・・太陽光で発電した電気を直流から交流に変換するための機器)」という事です。
会社では対策、改善を図ってきたが、今年も照明機器等のちらつき(フリッカ)が発生する恐れがあるが、器具等の故障ではないとのことで、取替等はしないように、だそうです。
太陽光発電は一時流行り、個人の家庭にも取り付けた方もいます。最近は大規模なメガソーラーがあちらこちらと建設されているようですが、山を切り開いて設置されている場所もあり、自然破壊ということで非難されている所もあるようです。
こちらには、メガソーラはまだないようですが、空き地などに小規模ながらあちらこちらと見られるようになりました。自分は関係ないと思っていたのですが、チラシにみられるように影響はあったんですね。意外でした。
下の人物はご結婚いらい影が薄くなりましたが、昨日の熱海の災害とは関係ないとは言いながら「地域のみなさんが不安に思うようなところに(太陽光パネル)があることはまったくプラスだとは思わない」と言ったそうです。後出しジャンケンですね。詳しくは→こちらをクリック
いつだったか、住宅への太陽パネルの設置の義務化を視野にいれるべき、と言ったと記憶しますが、あまりに話題にもなりませんでした。
下の氷菓、「おんしゅうみかん」って読まないで。ということです。「うんしゅうみかん」です。
以前書いたように、島原半島の「雲仙」は昔「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいました。ネットで「うんしゅうみかん」と検索すると「温州みかん」とでています。ですから、「温泉」を「うんぜん」と読むのは不思議ではありません。
ブログで「温泉」を「うんぜん」と読むのは、この地方の方言だと書いたのがありますが、あれって全くのデタラメです。
ということで「温州みかん」を「おんしゅうみかん」って読んだらダメよ。
以前、カメラを持って山の野花の写真を撮っていたのですが、あれから数十年。すっかりボケて、花の名前を、すっかり忘れてしましました。
ですが、やはり花を見たとき名前が分かったほうが楽しいかな、と。以前、スマホで写真を撮って花の名前を調べるappがあったのですが、あれは精度が悪く使い物にはなりませんでした。
今回、調べると花の名前を調べるappが数種類あったので、その一つを入れてみました。試しに庭の写真を撮ってみたら・・・
左が”キョウチクトウ科”で41%の確率。当たっているのかな?右が”ブーゲンビリア”100%の確率。これは正解。
”セキチク”90%。”ヒマワリ”67%。最近はヒマワリの種類も多く、赤いヒマワリもあるので迷ったのかな?
これだけでは物足りないので、諫早の某有名花屋さんに行って「写真撮っていい?」「ダメ」だそうで、理由をなにやらかにやら言ってましたが、女優さんが美しいのは写真にとられたり、人に見られたりするからで、花だって一緒だと思うんですがね・・・
ということで、昔、山で撮った野花の写真をPCに写してスマホで撮ってみました。
”ホタルブクロ”で100%。まったくそのとおり。”ユキノシタ”で96%。花弁の赤いハートぽいのが、かわゆいですね。
”ウメバチソウ”が100%。ついでに私の”ハナ”を撮ってみました。ヒゲが邪魔になるので隠して・・・”キンリュウソウモドキ。かなり迷ったのか、確率39%。図鑑で見たらあまりパッとしない花でした。
このappは人工知能花判定のappだそうでが、まだまだ完全ではないみたいです。無料です。
花の名前、雲の名前、星座の名前など、自然に親しむためのappがたくさん出ているので、皆様もご利用を。自然を知るのって楽しいですよ。
NHK朝ドラ「なつぞら」のワンシーン。いらなくなった原稿等を捨てる「ごみ箱」です。「護美箱」という文字。小さい頃見た覚えはあるのですが・・・
「ごみ箱」は何のためにあるのか、まわりを美しく護るため、「護美箱」。こちらの方が、分かりいいですね。
このシーンに対して、Twitterで話題になっているようですが、「ゴミ箱って護美箱ってかくのか~知らなんだ。」とツイートした方もおられ、「護美箱」は「ごみ箱」の当て字です。
平家物語に「ごみ」とう言葉があったっというツイートがありましたが、調べると、漢和辞典を作っている大修館書店のホームページのQ&Aの引用。
ただし、読んで見るとゴミについて「調べてみると『平家物語』にも出てくることばだといいますから、れっきとした日本語です。」と書いてあり、「調べてみると」「『平家物語』にも出てくることばだといいますから」ということで、「いいますから」と書いてあるので、これを書いた方が直接「平家物語」読んだわけけではなく、「調べてみると」と書いてありますが、何を調べたのかの出典もなく、漢和辞典を作っている書店としてはアウトでしょう。
また、このツイートなどを読んだ方、「ごみ」と言うことばは、「平家物語」にある、という情報が拡散しなければ良いのですが、本当にあるのなら「平家物語」をちゃんと読んで、その箇所を指摘していただきたいと思います。
さて、廣済堂出版「江戸時代の用語事典」の「塵溜(ごみため)」に次のように書いてありました。
「掃溜(はきだめ)とも申します。【長屋】には塵溜が必ずありました。紙くずは【屑屋】が持って行き、野菜くずは肥料などに農家が持って行きました。残ったゴミがいっぱいになりますと【大塵溜】に運び出し、最後は埋め立てに処理されました。
現代、食物の食べ残しが多く問題になっていますが、こうしてみると、昔の方がリサイクルが進んでいるような。また、空き缶のポイ捨て、山野の大量のゴミの廃棄、海岸に打ち寄せるゴミ(特にプラステック)の多いこと。
「護美箱」だけではなく、地球環境の「護美運動」を。
国道251号線を走ってると(もちろん車で)、いつの頃からか、こんな赤鳥居、といっても5
0㎝くらいの小さな鳥居が立っていて。こんな具合です。
小浜の郷土史を研究している方も気づいたらしく、40~50歳くらいの男が立てていたが、
一体全体、あれは何だ。という事で、調べる事、ここ半年あまり。
すると、ここだけではなく、唐比から、山際に抜けて行く道。
M町のモーテルに行く道。(私、モーテルには入っていません。絶体に。一人で入っても面
白くないから・・・)
という事で色々考えたのですが、ここらあたりは霊山雲仙を控えているところ。雲仙は昔、
修行僧のメッカで、今も、時々、修験者の方が通っている事もあり、その関係で、ひょっと
したら結界でも張っているのかなと思い、地図に鳥居のあるところを落としていったのです
が、よく分からない。
ところが先日、他の事で某図書館に行って、副館長さんと話していると、ひょっとこの鳥居
の話に及んで、聞いてみると大笑い。
某町で、ゴミを道端等に捨てるのがあまりにひどく、
こんな看板を立てても、いっこうに効果が無く、誰が考えたのか、赤い鳥居を立てたとこ
ろ、これが効果覿面(できめん)。捨ててあるゴミの量が減少したそうです。これを聞いた
隣町がマネをして、あちらこちらに立てていったそうです。(役所の環境課あたりだそうです
が。)小浜の郷土史家が見られた人物も役所の方だったのでしょう。
鳥居は神聖なものであり、そこをついた心理作戦であったのでしょうが、日本人ははやり、
神仏に対しては、恐れの気持ちも持っているのでしょう。
という事を、カミサンに話したら、、「あら、そんなの知ってるわよ」。人が半年も考えていた
事を、しらっとした顔で。これだから、うちのカミサンは嫌いだ!
なに、あなたも知っていた?いけず !!
日頃は温和な私も、今日はポチと腹がたちました。
32度の高暑のなか、昨日久しぶりに小浜を歩いてみました。海岸は日曜とあってか、釣り客
でいっぱいでした。
温泉街の近くには日本で一番長い足湯があります。温泉の温度105度にちなんで105mだ
そうです。
日曜日のせいかたくさんの方がおられました。しかし、この暑いのに・・・
ちなみにペット用の足湯もあります。
懐かしいです受験合宿です。
ちなみに日本で初めて雲仙の旅館で受験合宿をしたのは我が出身校でした。
そのとき、各新聞で「温泉旅館で受験合宿」と叩かれ日本中で一躍有名になりましたが、隔
世の感があります。
帰りは洋菓子屋さんで、期間限定の桃のケーキ(桃の種を取り出しクリームを入れたものを)
買ってきました。
それとちょびっとシュー、シュークリームは食べたいけれど、カロリーが気になる方は、一口サ
イズですからお薦めですよ。
小浜の海岸は全部コンクリートの堤防になって何か味気ないところがあります。
なにか、自然を残す手段が無かったのでしょうか。
このような風景を見るたび笠木透さんの歌を思い出します。
私たちの子どもたちへ
詞 笠 木 透
生きている鳥たちが
生きて飛びまわる空を
あなたに残しておいてやれるだろうか
とうさんは
目を閉じてごらんなさい
山が見えるでしょう
近づいてごらんなさい
こぶしの花があるでしょうう
生きている魚たちが
生きて泳ぎまわる川を
あなたに残しておいてやれるだろうか
とうさんは
目をとじてごらんなさい
野原が見えるでしょう
近づいてごらんなさい
りんどうの花があるでしょう
生きている君たちが
生きて走りまわる土を
あなたに残しておいてやれるだろうか
とうさんは
今あらためてこの詞を読むと、東北の原発のことを思います。
私たちは、いま子どもたちに何を残せるのでしょうか?
環境 Apple TV お菓子類 この一曲 アニメ・コミック イベント イロイロコネタ ウェブログ・ココログ関連 キリシタン遺跡 キリシタン関係 グルメ・クッキング シェル・シルヴァスタイン ニュース パソコン・インターネット ボランティア 人生 休憩 信仰 健康法 千々石 古文書 古絵葉書・写真 史跡 墓碑銘 家庭の平和 家庭生活 家庭菜園 小浜 島原鉄道南目線廃線駅 平和 心と体 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 橘神社 正月 歴史 環境 神社 祭り 経済・政治・国際 絵本 絵画 詩 趣味 農作業風景 農業のこと 遺言 遺蹟 門松 雲仙 雲仙鉄道 霊 音楽 食生活
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント