旅行・地域

2025年5月11日 (日)

令和7年 桜巡り

十年以上前だったか、学校の入学式の時期についての論議がありました。東京の委員さんは、やはり桜の咲く頃が良いのではと言ったところ、沖縄の委員さんは、うち、とっくに散ってますとの発言、うち、まだ桜の蕾もありませんとの北海道の委員さんの発言。さて、こちらは、とっくに桜は散ってしまっていますが、先日のTVで網走の桜が5月8日に『開花』したとの報道がありました。『満開』ではありません。狭いようで広い日本。

古人曰く

 花待つは楽し
 花咲くは嬉し
 花散るは狂おしく
 若葉清々しく
 枯れ木我が姿かな

ということで、桜(木)はいつ見てもよろしく、遅れながらも今年の桜巡りの報告。場所は千々石町橘公園、森山町唐比の桜のくぐり抜け、人があまり来ない二反田川河川公園。昨年と違ったのは仁反田川河川公園で桜に囲まれながら篠笛を吹いたこと。人がこないので思いっきり吹けました。自然の中で笛を吹くのは良い気持ちです。ブログには音声、動画が挿入できないので残念ですが・・・


桜は昼より夜の方が心引かれるものがあります。

   夜桜や五十半ばの片想い


200 300

400  410 430  429

500  600

2025年3月23日 (日)

橘公園(橘神社)桜開花状況(2025/03/22)

1_20250323134801

TV等で桜の開花を放送し始めました。毎年、橘公園の「勝手に開花宣言」を行なっていました。今年もと思っていたら、公園の「桜開花基準木」が古木になったせいか?バッサリ切られていました。
ということで、公園を一周してきましたが、桜はまだまだでした。

2_202503231348013_20250323134801

出店等の準備はOK。

4_202503231349015_20250323134901

最近、天気予報のアプリで桜の蕾などを撮って送るとAIで開花を予想するのがあったので、試して見たら、3月25日頃に開花をするそうです。天気も続き、気温が上がってきているので、開花が待たれます。

7_20250323134901

2024年11月25日 (月)

令和6年 橘神社大門松造り進捗状況

1_20241125130101 3_20241125130101

11月17日が土台作り、昨日11月24日が竹の選別と竹入れ込み。

以前は竹は町内の山から切って運び出していたのですが、真っ直ぐで長い竹(約13m)は揃わないので、現在は市外からの調達です。
来週は竹の成型で、クレーンで上にあがり、竹を斜めに切っていきます。これ、見所なので興味のある方は・・・できあがりより、作る過程を見るのは楽しいですよ。


2024年10月16日 (水)

秋祭り本番目前~「人数揃い」について

00_20241014161901 001_20241014161901

今月の19日~20日の祭り本番を控え、13日に人数揃いが行なわれました。奉納踊りが、笛・太鼓、棒踊り、「千々石清左衛門賛歌」踊りが当日の衣装を身に付け披露されました。

さて「人揃い」はこちら地方では「にいぞろい」と読みます。人が揃ったことを「ひとぞろい」と読むこともあるようですが、ググってみたら長崎独特の言い方みたいで、とくに「長崎くんち」の時に使われ、くんちの演し物の稽古が仕上がり整ったことを知らせるために、踊り町が地域の人に当日の衣装などを付け披露する事をいいます。

ということで、千々石の秋祭りでも一週間前に「人揃い」をしました。私も笛を吹いて境内を一周しましたが、三カ所ばかり間違いました(^_^;が笛吹さんは六人ばかりいるので誰が間違ったかは分りません。

以前は笛吹きは袴羽織を着ていたそうです。時代が変わったので、袴羽織は着ませんが下の写真は当日の衣装です。神社から御旅所まで2~3キロあるので、歩けるかな?心配です。

Img_2415_20241014163601

 

2024年10月 1日 (火)

日本音楽の面白さ

Img_2321

先日から、篠笛と秋祭りで笛を吹くことを書いていましたが、本番まで一月弱。一週間に2.3回練習をしており、子どもたちが叩く太鼓の後を笛を吹いています。曲は2曲ほどで短いのですが、歳のせいか記憶力が弱くなり、途中間違えます。

さて、篠笛を初めて1年ほどになりました。少し落ち着いたら詳しく書こうとは思うのですが、「日本音楽」はなかなかに面白いところがあります。


高校の頃から、クラリネット、フルート、サクソフォーン、トロンボーン、ウクレレ、ギター(は挫折)等々触ってきましたが、下の本を読むにつけ、日本人でありながら、いかに日本の音楽を知らないかを痛感しました。


さて、今読んでいるところでこんなことが書いてありました。名古屋で「笛の会」が開催され、篠笛の福原百之助師による長唄の笛のプログラムの時、出演者が唄の女性2名、三味線が2名、5名の出演の時、リハーサルがなかったそうです。一人の演奏ならいざ知らず、5名の演奏なら当然リハーサルがあるはずなのですが・・・


「長唄のリハーサルをすると、相手の唄や三味線の演奏が事前に分ってしまい、面白くない演奏になってしまう」という事だそうです。カラヤンだろうが、小澤征爾さんだろうが、少人数の演奏であろうがリハーサルは必ず行なうのですが、これって、あり、という感じでした。


Photo_20240930152701

2024年8月31日 (土)

台風10号~確かに通ったはずなのですが?

Img_2133

台風10号が千々石直撃とかで、準備万端整えましたが雨風が多少強くなったものの、TVなどで言っているような感じではなく、進路もなんとなく不明だったので、風の流れをチェックしてみたら上の如き図で、確かに風の渦の中心は千々石でありました。台風の目に入ると無風状態になるので、通り過ぎたときの吹き返しが来るかと思ったら、まったくそれもなく・・・・

台風はこの後愛野町を通り有明海に抜けましたが、愛野町の方に聞いても何事もなく、ということでした。確か昨年も「経験が無いような台風が・・・」とTVで放送をされましたが、これも「な~んだ、これ」ということで終わりました。もっとも、離れたところでは大きな被害が出たようですが。


キチンとした情報が伝わらないと、段々、油断がでてきて、本当に大きな台風が来たら、甚大な被害になるかと思います。TVも含めて正確な予報、情報が欲しいものです。


2024年5月 5日 (日)

島原半島に関する三冊の本

Img_0910

昨日、久しぶりに本屋さんに寄ったら島原半島関係の本が三冊ばかり並んでいたので、買ってきてみました。

一番のお勧めは「島原城まるわかりブック」。今年が島原城築城400年になり、その記念事業の一環になります。お城のみならず、城を巡る歴史、島原藩の歴史がが分りやすく、深堀している本です。


「四面宮」は四面宮のみならず、島原半島、諫早の神社が紹介してあるので、神社好きな方のガイドブックとして便利です。もっとも、突っ込みたいところがあるのですが・・・(^_^)


「UNZEN CITY GUIDE BOOK(雲仙ガイドブック)」。後書きに書いてあるように「一般的な観光ガイドブックとはやや異なる。しかし雲仙市の素の魅力が詰まった一冊に仕上がっていると自負しています。そういう意味で、地元の皆さんにこそ、日常の幸せを再確認するきっかけとしてこの本を利用していただきたいのです。」という性格の本です。興味のある方はお買い求めを。

2024年3月28日 (木)

勝手に開花宣言~橘公園(令和6年3月28日)

東京などの桜の開花宣言はテレビなどで放映されますが、田舎の方の開花宣言はTVなどではでないので、今年も橘公園の開花宣言を勝手にいたします。

1_20240328124301 5_20240328124301

一昨日までは「橘公園桜開花標準木」に、まだ二輪ほどしか開花していなかったのですが、本日、沢山の開花していたので「本日、橘公園の桜の開花を宣言いたします」とはいっても、あちらこちらボチボチと咲いル程度で、天気次第ですが、週末には見頃かと・・・・・

7_20240328124301 9_20240328124301

なお、土曜日は「観桜火宴」が開催されます。

Img_0001_20240219214401_20240328124401


2024年2月19日 (月)

観桜火宴のお知らせ

Img_0001_20240219214401 Img_0002_20240219214401 

観桜火宴が3月30日に開催されます。
全国各地、大きなイベントが復活開催されていますが・・・

2023年11月27日 (月)

橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え

11月26日、千々石海岸「福石様」のしめ縄の張り替え、橘神社の三回目の作業がありました。

大門松は、11月19日が土台作り、23日が竹の選別・竹入れ込み。26日が竹の成型。竹の先端を斜めに切っていきますが、高所で足場が悪い上に切っていく竹の本数が多く、また、竹の先端が揃っているか確認できないため、大変な作業です。下から指示はしていますが・・・思い通りには・・・

1_20231127115701 2222

機械の調子が悪かったためか、左の門松しか切れなかったそうです。上の作業の時は完全装備。消防署に勤めていた方なので、高所は慣れているようでした。

3333 4444

福石様のしめ縄は雨風にさらされ、台風の時などは潮をかぶり痛むので、毎年の締め替えになります。舟人さんや近くの人が集まってしめ縄作り。

11_20231127163501 22_20231127163501

33_20231127163501 35_20231127163501

あとはお祓い、で完成。話をしていると張り替えた後は写真を撮る方が多いそうです。夕日の時はきれいにです。

44_20231127163601 55

より以前の記事一覧

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ