「秋バテ」という言葉があるそうです。朝夕涼しくなってきたので「秋バテ」になりました。PCの調子が悪く、昨日書いた文章が吹っ飛んでしまいました。現在、絶不調です。ということで、なんとなくダラダラと書いてみます。
先日の長崎新聞。
学校では生徒全員にタブレットを持たせるそうです。IT時代に遅れないように、学習の効果を高めるためだそうです。ところが、読解力を問う読解力のテストで、紙とデジタル端末で小学生に出題したところ、紙の平均点が上だったそうです。本を読むのに、デジタルが良いか紙が良いかでも、6割以上が紙を選んだそうです。なお、平均点以上の子どもで顕著だったそうです。
思えば、数十年前、各学校にPCを何十台か配布したのですが、アレってなんだったんでしょう?。同じ轍を踏まねければ良いのですが。
話変わって、下の写真、一番奥がヤクルトのY1000。ヤクルト1000が宅配用で評判が良く売り切れ、店舗用がY1000ということで、見かけたので買ってきました。「ストレス緩和」「睡眠の質向上」「腸内環境改善」。効いたかって言われると?。鰯の頭も信心から、信じる者は救われる、です。
「ほりしに」はアウトドアスパイスの調味料だそうです。ローソンで買いました。中身は唐揚げ。最近、唐揚げの専門店が増えてきました。思えば、ナタデココ、タピオカ、生キャラメル、食べるラー油、白いたい焼き、マヨたこ等々イロイロと流行りました・・・定着したのもありますが・・・
右はコーヒードリッパー。これで、これで7個目。沼、ですね。
箱が「SARSコロナウイルス抗原キット」。なにかと、評判が悪いようですが薬局に行ったら置いてあり、雲仙市の感染者も高止まりなので念のためにです。
一番下がセブンイレブン食べマスのONE PIECEのルフィ。Twitterでに出ていた情報ですが、ONE PIECEの作者、熊本県出身の尾田栄一郎氏が熊本地震の復興資金として県に多額の寄付をしたそうです。
で、熊本県庁に「ルフィ」の銅像を建てたそうです。異論もあったそうですが、県知事さん県議会でルフィの海賊仲間の像を県内各被災地に設置する方針を明らかにしたそうです。
ところが、この経済効果がルフィの像だけで年27億円だそうです。思えば、サザエさん、水木しげるの妖怪の銅像が建てられている町もあり、町おこしにも役にたっているそうです。
昔は「漫画ばかり読まずに勉強しろ」とか「なんだ漫画か!」などと文化の中でも下に見られていた時代がありましたが、今はそんな時代ではないんですね。
(クリックすると拡大します)
今日の新聞を読んでいたら公立高校入試後期の問題と解答が載っていました。
なにげに見ていたら、上の問題が載っていて、説明と図を見て「地域」という言葉を必ず入れて考えるという問題。
「地域」という言葉で思い浮かぶのが「地域猫」。地域共同体、地域協力、地域食材、地域崩壊、地域芸人、地域ゾンビ、地域警察、地域酒場、地域経済等、どれもピッタリきません、ということでタイムアップ。答えは今日の長崎新聞をご覧下さい。
社会は半分くらいがなんとか正解。あと、数学の問題がありましたが、まったくワカリマセン。
明日の試験が英語、国語、理科。英語は”あいきゃんのっとすぴーくいんぐりっしゅ”。理科は”これ何?”ということで、合格点が取れるのが国語くらいかな、と。
問題を見て難しいですね。中学校でこんなん習ったかな?と思いました。何はともあれ、早く生まれて、早く高校試験を受けて合格したのは幸いでした。今じゃ、高校入試落第、間違いなしです。
受験生の皆さん、最後まで頑張って下さい\(^_^ )。
「π」と「パイン」と「辞表」の関係は完全にありません。まして、「な私」は、ふと書いただけです。
最近、ボケました。以前は鍵をここへ置いたよ、と確認すれば覚えていたのですが、現在、確認しても、あれ?鍵どこ?なら良いのですが、なにを探しているのかも分からない状態。
で、考えました。要するに、頭を鍛えないからダメなのだ!TVで、90歳だったかのおばあちゃんが、ボディビルで体を鍛えているCMをやっていますが、無理にでも、鍛えるのが大切かと。
で、3.1415926333・・・???でも強制的覚えようかと右の「π」という本を買ってみました。これ、πが1,000,000桁まで載っています。デタラメかと思ったら、作者の方、ちゃんとプログラムまで組んだそうです。
本が届いて、見たら、字が小さい。オマケに50ページ超。近視に老眼に乱視ではチトきつい。
ということで、探していたらπを書いた、左のマグカップがあったので買ってきました。毎日コーヒーを3杯、3度の食事のお茶、と使かうので、毎日6回見て覚える事ができ、ここ数日、一生懸命眺めて覚えています。もっとも、なんでも三日坊主でなので、いつまで続くやら。.
下は「台湾パイナップル」。
ご存じのように、昨年、中国がイヤガラセで台湾からのパイナップルの輸入を禁止しました。これに対し、日本からの輸入がドット増えたそうです。私もこのニュースを知ってから、台湾パイナップルをずっと買い続けています。おかげで体調すこぶる好調です(個人的感想です)。
値段が税込みで537円になっていますが、この日は大売り出しで、もっと安くで買えました。
Twitterの話題です。
左のような辞職届けが紹介されているそうです。読んでみて、思わず吹き出しました。私も辞表は3回ほど書きましたが、早く知っていれば手本にして書いたものを。
真似して多くの方が書いているようです。右の方、随分教養があるみたいな感じです。
で、下のように本職のお坊様が、この退職届を読経されていて、良いお声で堂々と読んでいるので、よく聴いてないと本物のお経と間違えます。
興味ある方は、Twitterで「退職届 写経」と検索を。面白いですよ。
一昨日、手を火傷した話を書いたら、「あちら、こちら」ではなく、「あちらとこちら」から、お見舞いやら、疑問の言葉をいただいたので、まとめて、お礼方々。
実は、豚の角煮を作っておりました。以前にも、2,3回、豚の角煮の作り方を書いたことがあります。いろんな作り方があり、今回、ネットで簡単な作り方の紹介があって、作ってみたら簡単で、意外にも美味しいものでした。これについては、改めてご紹介を。
で、これだけで止めれば良かったのですが、付け合わせにチンゲンサイをと考え、茹でて、お湯を捨てるとき、どういうわけかお湯を手にかけてしまいました。ボーッとしてますね。すぐに水と氷で冷やしましたが、痛みがだんだんひどくなって病院へ行ったという次第です。
お医者さんには行ってみるもので、細菌が入ったりして、ひどくなることがあるそうです。昨日、再び診てもらい、明日、又行く予定です。痛みは、完全にありません。というのが、状況でした。
なおコメントで、私のオクサマにお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
自分の誕生日の事を何回か書きました。オクサマは私の誕生日は、ご存じありません。知っていても、完全スルー状態です。
私はオクサマの誕生日は良く知っています。以前は、ハンドバックとか時計とかネックレスを差し上げていたのですが、お金に困窮してケーキに替えました。子どもが家を出て(家出ではありません)、大きなケーキでは食べきれないので、ショートケーキに「お誕生日おめでとう」のメッセージプレートを付けてもらっています。
今年も、ケーキ屋さんにいったとき、「プレートどのように書きましょう?」と聞かれたので、「お誕生日おめでとう」ってのは、ありふれているな、と考えていると、天からの啓示の如く、あるフレーズが頭脳に浮かびました。で、ケーキ屋さんに・・・
君の優しさに感謝
君の美しさに感動
って、書いてくれる。といったら、ケーキ屋さん、しばらく顔を伏せて、なにやら笑いをこらえているようでしたが、「すみません、長くて書けません」だって。良い文句だと思います。ただ「美しさ」はあっていますが、「優しさ」はお世辞です。しっかりと思った言葉を伝えないと、相手には分かってもらえません。
さて、よく言われますが、日本人の男性は外国人と比べるとシャイだそうです。某帝国大学の教授が「I Love You」を「月がきれいですね」と訳したとか(諸説あります)いう話がありますが、アナタこんな言葉をいっても分かりますか。特に、現代の若い女性にですね。直接的に言わないとフラれます。いきなり”壁ドン”ですね。あ!これやると最近はセクハラになるので、なさらないように。
この某大学教授のお話、TVドラマの「相棒」で材料に使われています。相棒season13の第12話。お暇な方も、そうで無い方もご覧のほどを。
小さな話しですが、少し話題になっているので。
日清のカップヌードル。若い頃、お世話になりました。結婚してからは「カロリーが高いから食べるな!」というお言葉で、ここ数十年、食しておりませんでした。
この話題を聞いて買ってきてみました。裏に「フタ止めシール」と書いてあります。昔は無かったので、なにかと思ったら、剥がして、しばし待つこと3分間のフタ止めに使うんだそうです。たしかに、フタを閉めておくのに本を使ったり、なにかないかと探したり、ということがありました。これがあると便利ですね。
この「フタ止めシール」を廃止するそうです。これで、プラステック原材の使用料を年間で33トン削減できるそうです。で、あと「フタ止め」をどうするかというと、考えたもので→こちらをご覧下さい(下の方に動画が付いています、YouTubeでも見られます。)
今夜は「ブルームーン」だそうです。
なんのこちゃ、と思ったら天気予報の”ウェザーニュース”に説明がしてあったので、要点だけ。
ブール-ムーンという言葉は、天文の分野では正式には使ってないそうです。満月がひと月の間に2回あるとき、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶそうです。日本では2018年3月以来2年半ぶり。
ブルームーンと呼ばれる理由は、諸説あるそうですが(チコちゃんみたい)、英語の慣用句に「ごくまれに」を意味する「once in a bule moon」という語句があり、ひと月に2回満月が見えるのが珍しいことから呼ぶようになったというものや、アメリカの天文月刊誌が間違って「ひと月に2回ある満月の2回目をブルームーンと呼ぶ」と書いたことから広がったというのが、よく言われている。だそうです。
平均して、2~3年に一度しか見られないそうで、珍しいので世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言う所もあるそうです。
なお、次回は2023年8月31日になるそうです。
今日は、天気も良く、日本のほとんどの所で見えるようです。私もしっかりと見てきたので、幸運が舞い込む事を期待しております。まだ見ていない方は、すぐに見に行きましょう。
思えば、明日から11月。今年こそは、今年こそは、今年こそは年賀状を早く書こうと思って半世紀。今年こそは本気で早く書くぞ!と決意する今日でありました(^^;)。
今日は病院へ、いつもの定期検診。お医者さんと患者さんの間にアクリル板が置いてありました。で、これで患者さんを診断できるかというと、診れるんですね。ストレスクリニックだから触診はしなくて、お話だけですから。
病院の先生、看護師さん、患者の方、皆さん全員マスクを着用していました。こちら方面では、手作りマスクがあちらこちらに置いてあり、私が見た範囲では、お値段が300円~700円。
私が住んでいるところでは婦人会さんが、小学生のためにマスクを作っていました。他の市町でも同じ事をしているようです。
さて、マスクといえばウチにはまだマスク2枚は届いていません。多分、今年のクリスマスプレゼントに届くのかなと、楽しみにしています。
最近、段々と政府、行政、国会のコロナの対応に疑問が多く、マスクの配布を契約した会社で最後まで謎の所があり、本日「ユースビオ」という会社だという事が分かりました。
ネットで調べていると色々と情報が飛び交って、どれが真実やらガセネタか分からないようで、多分、2~3日するとはっきりしたことが分かるとは思いますが・・・
この会社、住所が福島県にあり、GoogleEarthで見ると、上のような所でした。プレハブの長屋ですね。同じ住所には11の会社があるようでした。会社情報にはなにも載っていません。
上のような所で何万枚というマスクが作れないのは、見てお分かりだと思います。多分、どこかで作ったものを売って、利ざやを稼ぐためか、どこかのトンネルの会社でしょうが、マスク代の何億というお金は全部税金ですよ。腹が立ちませんか?最後までこの会社の名前が出なかったのは、何かがあるとしか思われません。
もっと腹が立つのは、会社の住所が分かったからには取材に行くのが当たり前でしょう。大手のネットなどを見るとまったく触れていません。19時のNHKのニュースでは一言も出ませんでした。
なお、YouTubeで「ユースビオ」に勤務しているという人が出ていますが、これ、まったく偽物でしょう。話の内容から分かります。
先日のトイレットペーパー、ティッシュペーパー騒動についてはTVの映像が影響したとの意見があります。まったくその通りで、品物はあっても、空の棚をTV映像で見せられたら、皆、あせっちゃいますよ。見せるんだったら、店では空だけど、製造会社には、沢山ありますよ、という映像を見せるべきだったでしょう。
今日、ネットのニュースを見ていたら、下のような記事が出ていました。農林水産省が提案しているもので、大人1人が3日間、一週間生活するのに必要な食品だそうです、備蓄でどれだけ必要かを書いたものです。
でもですね、こんなん書いたらどうでしょう。三日に1回の買い物で自粛してくれという知事さんもいるなか、こんなこと書くと、また、皆さんあせくって、食品の買い占めがおこりますよ。
実際、三日1回という話が出た時、ウチの近くのドラッグストアーにいって見たら、スパゲティーなどの保存のきく食品は随分減っていました。
こういうものを、発表する農林水産省、それをそのまま垂れ流すマスコミは、先の見えない、なにも考えていないアホですね。
今日は多少腹がたったので・・・(`へ´)フンッ。
ウチの近くにドラッグストアーが2軒。昨日通りかかったら、開店前だというのに並んでいる人がいて、おや?大売り出しかな?と思っていたら、今日も並んでいました。もう一軒はまだ長蛇の列。
ほか、ストアーなども見たら、駐車場が一杯。気づいたら、マスク、トイレットパーパーを買う人ですね。もちろん、コンビニもマスク、トイレットペーパー、ティッシュ、紙おむつ、要するに紙に関する物はすべて売り切れか品薄。
多分、マスクは紙のような感じで、政府関係のアホ(失礼、政府関係の方)がマスクを1万枚とか、8万枚作ると発言していたので、紙が無くなるとの誤解から、トイレットペーパーを始め紙関係の品物を買い占め、品薄になったと思うのですが。
さて、この行列をみて思い出したのが昭和48年の「トイレットペーパー騒動」。詳しくは→こちらをクリック
昭和48年というと今から47年前(1973)。ざっと半世紀前。私がちょうど就職して一年目。埼玉県春日部市の端っこの田舎にアパート住まいをしていた頃。オイルショックが起こり、それに伴い、物資不足の噂が流れ、紙も不足するとかでトイレットペーパーの買い占めが始まり騒動が起こりました。現在と同じ状態で「いつか来た道」ですね。
私が買い物行っていたストアーでも、アッという間に売れ切れ。この時、ベンチャービジネスの社長が「私はトイレットペーパーは買いに行かない。どうせ無くなるなら、無くなった状態に早く慣れた者が生き残れる」という言葉を聞いていたので、私は並んで買いませんでした。当時は水洗便所ではないので、いざとなったら新聞紙で拭いたら良いと思っていました(昔は新聞紙、年寄りの方に聞いたら、その又昔は藁、縄で拭いていました、そうです、マジ)。
私のアパートは水洗便所ではないので、クソを拭くのに今より紙がいりますが、そう買ってもいなかったのですが無くなったという事はありませんでした。Wikipediaには、翌1974年(昭和49年)「3月になると騒動は収束、在庫量も水準に回復した」と書いてありますが、私が住んでいる所では騒動が収束したのはもっと早かった記憶があります。
当時はネットなども無く、新聞、TV、噂等で騒動になったと思いますが、今回はネット情報があり拡散するのが早いので、やっかいなことです。
ネットでは、ウィルスが熱に弱いからお湯を飲めば良いとか、回復して再発した人は死んでしまう等々、ネットで流れているようですが、デマには惑わされないように。また、新聞、TVでも行列している様子を流し、これも不安感を煽っているので、これこそ自粛して貰いたいと思います。
なお、紙関係の業界で呼びかけていますが、マスクの材料は不織布で紙とは関係ないので、マスクの増産とトイレットペーパー等は関係ありません。
とは言っても、実際、お店の棚にトイレットペーパー等が無いのは不安になるもの。ですが、しばらくしたら元の通りなります。もしならなかったら、それは政府の責任です。
ネット、新聞などを見ていると意外と見落としが多いことに気づきます。
で、気づきにくい話題を集めて、イロイロコネタ(色々、小ネタ)にしてみました。もっとも、私のブログは小ネタばかりですが。以下ご存じの方は、パスして下さい。
4月30日、天皇陛下の退位の儀式に、安倍首相が国民代表の辞を読みました。その中で、最後に「あらせられますことを願ってやみません」と言うところを「願っていません」とやったそうです。
4月30日で随分以前の出来事ですが、最近あちらこちらで話題になっています。テロップでは「願ってやみません」となっていますが、手に持った挨拶文の原文では「願って已みません」と書いてあるそうです。
この挨拶、YouTubeでも流れていますが、最初は私もまさか!とは思ったのですが、何回か繰り返して聞いてみると「あらせますことを願って(一瞬止まって、繰り返し)あらせられますことを願っていません」。最初は、耳のせいかしら?とは思ったのですが・・・
原文はもちろん官僚の方が書いたのでしょうが「已」は「い」とも「やむ」とも読めるので、一瞬判断を誤ったのかな?とはいえ、大事な国事行為のなかで、特に天皇陛下の前で読む言葉です。私なら、夜も寝ずに何回も繰り返すのですが、安倍首相はぶっつけ本番で読んだのでしょう。が、ですね、天皇陛下を前に(天皇陛下でなく、一般の人にでも本人を前に)「願っていません」とは失礼な。
ということで、あちらこちら見ると、皆さん「願っていません」と書いているので、私の耳のせいでは無いことが分かり、安心しました。
「YouTube」は→こちらをクリック
環境 Apple TV お菓子類 この一曲 アニメ・コミック イベント イロイロコネタ ウェブログ・ココログ関連 キリシタン遺跡 キリシタン関係 グルメ・クッキング シェル・シルヴァスタイン ニュース パソコン・インターネット ボランティア 人生 休憩 信仰 健康法 千々石 古文書 古絵葉書・写真 史跡 墓碑銘 家庭の平和 家庭生活 家庭菜園 小浜 島原鉄道南目線廃線駅 平和 心と体 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 橘神社 正月 歴史 環境 神社 祭り 経済・政治・国際 絵本 絵画 詩 趣味 農作業風景 農業のこと 遺言 遺蹟 門松 雲仙 雲仙鉄道 霊 音楽 食生活
最近のコメント