料理が好きなので、ネットでイロイロと調べていたら「納豆の茶漬け」というのを見ました。ゲテモノかと思っていたら「魯山人の」という文字があったので、それなら試してみようかと。
魯山人の書いたものに「納豆の茶漬け」というのをあるので、それを参考に試作してみました。以下は「納豆の茶漬け」より要点だけを書きました。
納豆の拵え方、ねり方ですが、最初は何も加えず二本の箸でよく混ぜる。納豆の糸が多くなり、かたくて練りにくくなる。糸を出せば出すほど美味しくなる。極力ねりかえす。
次に、醤油を数滴落としてまた練る。醤油は最初からは入れない。これを繰り返す。
糸の姿が無くなり、ドロドロになった納豆に辛子を入れて良く攪拌。好みによって薬味(ねぎのみじん切り)を少々混和。
なお、何回練るかが問題なのですが、魯山人は何も書いていません。一説によると424回というのがありますが、実験した方によると400回くらいということですが、おもちゃのメーカーでも納豆を攪拌する道具を売っていて、Amazonでも買えますがレビューを読んで見ると、あとの始末が大変だそうです。
後は茶碗に熱飯を少量盛った上へ、納豆の量は飯の四分の一程度。少な過ぎては味が悪く、多すぎては口の中でうるさいということだそうです。
なお、味が薄ければ醤油を加える。ということですが、最初から茶漬けにするなら、醤油を余計に混ぜておく。化学調味料は好ましくない。
丁度、静岡のお茶屋さんの娘さんから、いいお茶をもらっていたのですが、良いお茶過ぎて茶葉をケチりました。やはり、お茶の味を楽しむためには茶葉はケチらないように。
なお納豆の量は写真より多少多めが良いかと思います。味も納豆を混ぜるとき、多少濃いかなという方が良いかと思います。
「納豆の茶漬け」の詳しい作り方は、青空文庫、Kindleでロハで読む事ができますが、下の本にも載っています。食通を自慢するなら一読の書です。
さて、皆さんが作ってみて「マズイ」と思われたなら、作り方が間違っているのです。なにせ、あの魯山人がマズイ物を紹介するわけが無いからです。
旬のものを食べるということが大切だ、ということが最近にいたり実感として感じられるようになりました。
旬の物は体に良いとか、長生きできるとか言いますが、それより、来年は食べる事ができないかもしれないという事です。
歳をとるにつれ、御文書の「今日ともしらず明日ともしらず」という言葉が身に沁みるようになりました。
さて、枝豆と空豆の朝取が地場産の売り場にあったので買ってきました。馬鈴薯は親戚の農家から堀たてをいただきました。「アイマサリ」という品種です。父は「愛系158」、母は「アイユタカ」。2017年に出願公売で、新しい品種です。
枝豆は砂糖、醤油、みりんで味付け、最後にバターを少しばかり加えました。空豆は単純に塩味。
馬鈴薯はいただくときに、味は今までで一番旨いが傷むのが早いので、早めに食べてくれということでしたが、確かに食べてみて美味しかった。少し多めに作り、食べるとき新タマネギ、ピクルス、枝豆等々を入れながら食しています。
実はワタクシ、ジャガイモが好きで、3度のメシよりジャガイモが好き、食前食後ジャガイモという人間なのですが、オクサマがジャガイモが好みでは無く困っています。
本当の酒飲みは、肴を眺めながら酒を飲むそうですが、ワタシはドクターストップなので、酒を見ながら肴を楽しんでおります。後ろに写っているのは「レモンハートデメララ 75.5%」。古谷三敏さんのマンガ「BARレモン・ハート」のレモンハートです。
家庭菜園について書くのは久しぶり。体の調子が悪く、すべてオクサマにお任せしております。
上、ニンジン。まだ残っていました。ミニトマト、今からの定番。下、ほうれん草はちょうど良い頃。ナスビは植えたばかり。
カボチャも植えたばかり。結構、収穫があるんですが、ツルの始末が大変。
ペパーミントは根が張って栄えすぎたので、全部処理したのですが、根が残っていたのかまた増えていました。
先日、幼稚園だったかで、ニラとスイセンを間違えて給食に出したとの記事が出ていましたが、右がスイセン、左がニラ。植えた覚えが無いのですが、これも根が残って結構栄えていました。すみません間違いました。左がスイセン、右がニラ、でしたm(_ _)m。
ネギはいただいた物を植えていたら、増えました。
オクサマが留守なので、何か作ろうかと思っていたら、これでチャーハンが作れますね。玉ねぎはいただき物の、少し古くなった新玉ねぎ。他は、家庭菜園で採ってきたもの。
TVの料理番組をみていると、小皿に材料を分けて入れているのをみて、これ便利だなと思っていました。材料を入れている小皿は、町内に100円ショップができたので、そこで全部買ってきました。合計600円+60円でした。
下の段右は、いただき物の竹輪が沢山あったので、オリーブオイルでニンニク、竹輪を炒め、砂糖醤油で味付けをして、鰹節をまぶしたもの。これを、小さく切ってお肉代わりにしました。
皿に、材料を最初に炒めるニンニク、ニンジン、タマネギ、火が通りやすい葉物を分けると便利でした。小皿で材料で買ったものはニンニクのみ。
ワタクシ流で最初に具材だけを炒めます。ご飯の炒め方は以前紹介した”呈一彦”さん流。初めから溶かした卵にご飯を入れなじませます。最初は、大丈夫かい?という感じですが・・・
しばらく炒めているとパラパラになります。そこに、炒めていた具材を投入。
ということで、出来上がり。サラダはレタスとパブリカ、ミニトマト、玉ねぎ。おみそ汁は古くなった白菜とジャガイモ。
新ジャガイモが出始めているのですが、こちらは掘るまでもう少しかな、というところです。多分、お届け物の新じゃがが来るとは思うのですが。お味噌は地場産です。オクサマとお話しをすると、昔は味噌、醤油などは自分の家で作っていたそうです。
ということで、今日も美味し昼ご飯をいただきました。
ちなみに、料理は好きです。高校を出るときは料理人になるか、坊主になるか悩んだものです。家事が忙しく、料理が苦痛という若い奥様がいるようですが、理解できません。
諫早の眼鏡橋のツツジ、土曜日はもう少しかな?だったのですが、病院の帰りがけ、今日寄ってみたらほぼ満開でした。本来ならイベントも行われていたのですが、コロナで中止。来年こそはと期待をしています・・・
先日、島原城の紹介をしましたが、探していたら、まだ、城が復興する前の絵葉書が出て来ました。
左は使用済みの葉書で、”2.10.27”の消印があるので昭和2年以前の姿かと思われます。右は堀の中に木が見えるので、二の丸から本丸の間と思われます。
左は堀の中に建物が見えます。このようなところがあるのは、前と同じく、二の丸から本丸の間の掘かと思われます。
右は、お城に入る通路が写っていますが、本来はありませんでした。
なお、解説文には笑いました。
春高楼の花の宴・・・松平重政の築城にかゝり、三十三箇の櫓、七箇の城門を有したという大城であったが、島原の乱で炎上して今は濠趾のみ昔の名残をとゞめている。
間違いもここまでくれば、笑うしか無い、というところですが、誰が説明を書いたんでしょう?絵葉書に書いてあるので、知らない人が読んだら本気にしますよ。
先日諫早にできたお店です。なにやら、東京でも有名なお店らしいのですが、前から気になっていたので寄ってみたら、ズラリと並んで入れませんでした。なお、テイクアウトのパンは売り切れ、次の商品ができるのが1時とあったので、帰って来ました。平日の昼、皆さん傘までさして、平和ですね。
最初、コンビニのコーヒーと聞いて”コンビニのコーヒーなんて”とか”100円なんて、どんなコーヒー?”と思っていましたが、コンビニの一角を占めるに至り気になり飲んでみて驚きました。意外や意外、本格的なお味でした。これで100円とは(O_O)。
見ていると、飲んでいる方が多いですね。
それで、コンビニのコーヒーに違いがあるのか、セブン、ファミマ、ローソンのコーヒーを買ってきました。が、ですね、コーヒーを本格的に初めて半年で分かるはずがないじゃないですか。
ということで、いつものYouTubeを見たら、歴史、各コンビニの方針が紹介してあり、そんな簡単なものではないとビックリしました。少し紹介しますが。多分、これを見たら、コンビニのコーヒーの味も少しは変わるかと。
岩崎泰三さんの上の3社の比較→こちらをクリック
わたしの好きな、多少お姉さんぽいカワイイ”なつみ店長さん”の動画→こちらをクリック
再び岩崎泰三さんの3社と二ミストップ、ポプラ(こちら方面にはありません)、マクドを加えたもの→こちらをクリック
今、コンビニで新商品を出しまくっているようなので、状況は変わっているところもあります。コンビニコーヒーにもエスプレッソとドリップがあるのは初めて知りました。
ということで、私も淹れてみました。最近、コーヒーを焙煎しているお店では豆の紹介を書いてあります。
★生産者:フェルナンドディアス ★生産国:グアテマラ ★農園:エルセドラル ★地域:サンマルテイン ★標高:1,900m ★品種:cimarrona ★精算処理:フリーウォシュド。★ココアを思わせる濃厚な風味とキャラメリゼしたバナナのようなときめく香ばしい香りとほろ苦さをゆっくり楽しめる深煎りコーヒーです。roaston:12 NOV 2021。
最後は豆を焙煎した期日ですが、これが分かると購入をするときの情報として便利です。このコーヒー豆を使って淹れてみました。
左は少しお高いスペシャリティーコーヒーですが、もちろん私の淹れたコーヒーが旨かった(個人的な意見です)。
とは言っても、最終的には個人の好みですね。一時アメリカンという薄いコーヒーが爆発的に流行りました。髪の薄い方を”アメリカン”などと言ってましたが(^_^)。
自民党総裁選挙まであと何日、と思っていたら、明日9日が投開票日でした。
ネットの”日刊スポーツ”を見ていたら25日の党主催オンライン討論会で、SDGsについて学んだ小学生1年の男の子が、次のような質問をしたそうです(余談ですが、小1年でSDGsという英語とか、持続可能な開発目標、って日本語が分かるんですか?)。
「僕たちが大人になったら、本当に虫を食べなければいけないんですか」と質問をしたそうです。
河野候補は「そうならないように努力をしています。お肉好きかな。大豆からお肉が食べられるように、実験進めています」(注:実験では無く販売もされています)。
岸田候補は「皆で努力すれば虫を食べなくて済む。水や自然を守っていかなければなりません」。
髙市候補は「今でも伝統的に虫が好きな方がいます。栄養もありますよ。工場の中で野菜や果物が育てる仕組みを進めています」。
野田候補は「おばちゃんは昔から虫を食べています。しょうゆと砂糖で煮るとおいしいです。肉や野菜を作る人が増えるよう願っています」。
皆さんは、日本では地方によって違いはあると思いますが、昔から昆虫を食べるということは知っていると思います。また、将来の食糧難の時の「昆虫食」が注目も浴びています。
と言うことを書いていて、確認のためにネットを調べていたらイロイロと違う記事がありました。特に、河野候補者の発言、後半があって・・
「今、虫を食べるのがちょと流行ったりしています。もしチャンスがあったら、たかおみ君も試してみてください。」
との発言があったそうです。 ”Yahoo!ニュース”→こちらをクリック
後半があるのと、無いのでは随分違いますね。もっとも「今、虫を食べるのがちょっと流行って」とは、昔の事を知ってはないようです。
と言うことで、話を変えて、長崎は昆虫を食べる風習は少ないといえます、埼玉に3年ほど住んでいて、スーパーで買い物をしたとき、イナゴの佃煮が置いてありました。ビックリしました。関東の人間はなんて残酷だ。もちろん手も出ない、食欲も湧かない。
ただ、興味はあったので、この機会に食してみるかと思い、Amazonさんからお取り寄せしました。一番上の写真で、缶詰入り。開けたら一瞬ぞっとしました。ただ、思ったより小さい。埼玉で見たのは大きいものでしたが、記憶違いかな?
皿に出してみました。Apple Watchは40㎜のものです、比べてみると小ささが分かると思います。近くで写すと右の通り、足とか、頭とか、羽とか分かりますね。で、一瞬ためらいました。が、食べてみて、感触としては甘辛く思ったより普通の感じで、エビの殻を硬くした程度。ただ、足やら羽やらが口の中で、また、飲み込んだとき、突っつかれるようで、私は喉が悪いので、今後はご遠慮申し上げたいと存じます。
思い出しましたが、以前、乾燥したコオロギなどを食べました→こちらをクリック。 あれよりは美味しく食しました。
ただ、一回ぐらいは食べて見ても良いのではないかと。皆様も「チャンスがあったら試してみてください」。
千々石ミゲルの墓の発掘調査も段々と終わりに近づき、今日12日は発掘指導委員会の検討会と発表があったみたいで、その中で墓坑が見つかり、遺骨が発掘されたことが発表されたそうです。
夕方頃、ネットを調べると、速報という事で「47ニュース」の長崎版に記事が流れていました。→こちらをクリック
3次調査では右側を発掘し、遺骨と副葬品が発掘されましたが、今回は左側を調査していました。前回の遺骨は長持ちに入れられいましたが、今回は上の写真です。前回より簡素な気がします。副葬品は現在発掘されていないみたいですが、あと数日は調査をするようです。
とはいっても、これから骨の分析、副葬品が出土したらその分析、考察等もあり、まだまだ時間がかかりそうです。
なお、前回、遺構が発掘されたときちょうどワタシも見学をしていたのですが・・・→こちらをクリック
はやく、全貌が明らかになれば良いのですが。
コーヒーが切れたので、いつものnaiさんに行ったら、なんと人の多いこと。と思ったら、一番奥に”Qookai"というレストランを予定している方が何やら販売(テイクアウト)をしているみたいで「毎日営業ですか?」と尋ねたら「イベント的にやって」ます、との事でした。
多分、コロナの影響で開業のめどがたってないようでした。ローストビーフと枝豆・チーズのマリネを買ってきました。サンドイッチが美味しいとのことでしたが、蓮三さんからパンを買ってきたばかりなので、また、次回ですね。
”Qookai"は、多分「食うかい?」と「空海」を掛けた言葉だと思います。しかし、諌早の皆様の情報の早いこと。
右はこの前紹介をした、カリタのミルで、ハンドルを外して下の棒状のものを付け替えると、電動式のミルになります。
左は、ポーレックス・Ⅱミニで、挽ける豆が大体20㌘程度。これ、歯の部分がセラミック。セラミックのものを使いたく、購入してみました。また、分解がしやすく、水で丸洗いできます。
もう一つ、コマンダンテというミルがあり、欲しいのですが、お値段が五万円弱。いつものnaiさんに行ったとき、「コマンダンテどう?」と聞いたら、「あれ、最高~。でも、五万円出すなら電動がマシですよ」とのお言葉でした。
さて、ミルを毎日挽いていると多少つらい。なんとか楽しくならないかと考えながら挽いていると、ラップらしき音楽がふと口をついてでてきました。「♬おいしい・コーヒー ♬ おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・・・・」とやっているとなんとなく、気持ちよくなってきました。
これ、なんかのリズムに似ているなと考えたら、汽車の車輪のリズムでした。。「♬ガッタン・ゴットン ♬ガッタン・ゴットン ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬ガッタン・ゴットン ♬ガッタン・ゴットン♬・・・」。
汽車に乗ったら、車輪のリズムで気持ちよく、眠くなります。この「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・」とやってると、なぜか同じように気持ちがよくなってくるんです。
ワタシの場合、テンポが♩=80くらいですが、腕の力の強さ、ミルの種類、豆の挽目で適当に調整を。
で、これやっているとミルさんも「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・」って始めるんです。
これを聞いてたお豆さんも、おいしくならなくっちゃ! と「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー」と始めて、本当に、おいしいコーヒー、になります。これを、挽き手、ミル、豆の「コーヒー三位一体」といいます。
本当かって?ですか。古人曰く「信じる者には、おいしいコーヒ (^o^) を!」
さて、皆さんも、ご一緒に「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・・・」
最近は、くどい記事ばかりだったので、今日はあっさりと。
夏の終り、遠くから友達が遊びに来ました。8月最後の日だったので、海へ連れて行きました。コロナで自粛の日々。久しぶりに、外で楽しく遊びました。
皆、一昨日、北は北極、南は南極まで飛んで帰って行きました。また、自粛の暗い日々が続きそうです。
■附録です
いつものようにコンビニに行きました。暑かったので冷や奴でもと思い、見たら「チョコッと とうふ」が置いてありました。一丁だと多いので、これ、いいなと思って買ってきましたが、よく見たら「チョコっとうふ」で、なんとチョコレートの豆腐でした。
どうしようかとも思ったのですが、食べてみたら、間違いなくチョコと豆腐の味がしました。買うのがもったいないと思った方は、チョコと豆腐を同時に食べてみて下さい。冷や奴を肴にお酒を飲む方も「チョコっとうふ」でも如何?
パッケージに「罪悪感ちょこっとの チョコレートを使ったおとうふ」とありましたが、なんのコッチャ。
ゴキブリ、油虫。長崎弁では「あまめ」と言います。
環境 Apple TV お菓子類 この一曲 アニメ・コミック イベント イロイロコネタ ウェブログ・ココログ関連 キリシタン遺跡 キリシタン関係 グルメ・クッキング シェル・シルヴァスタイン ニュース パソコン・インターネット ボランティア 人生 休憩 信仰 健康法 千々石 古文書 古絵葉書・写真 史跡 墓碑銘 家庭の平和 家庭生活 家庭菜園 小浜 島原鉄道南目線廃線駅 平和 心と体 恋愛 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 橘神社 正月 歴史 環境 神社 祭り 経済・政治・国際 絵本 絵画 詩 趣味 農作業風景 農業のこと 遺言 遺蹟 門松 雲仙 雲仙鉄道 霊 音楽 食生活
最近のコメント