グルメ・クッキング

2024年6月 2日 (日)

今日はうれしい炊飯日より(^o^)

1_20240601165501

昨日はオクサマが留守で、非常に嬉しかった。
以前にも書いたように、ワタクシ、料理が大好きで、ここ数週間料理をする機会が無く、ストレスが溜まっていたのです。


で、なにを作ろうか考えていると、芸人のやす子さん?が食品会社の「紀文(きぶん)」をTV番組で「のりふみ」と間違えたのが、バズったらしいのです。
「X」で紀文のホームページを見ると、紀文さん太っ腹らしく「紀文」を「きぶん」と読むか「のりふみ」と読むかのアンケートをとったら476.956票の投票があったそうです。で、結果は50%対50%。読み方を間違えたとかで目くじらを立てずに、見事な大人の対応でした。

ヒョッと思い出したのが、紀文の「はんぺん」の切り方で、袋に入れたままで、上から定規を当てて力を入れたらキレイに切れるし、包丁、まな板を汚さなくて済むよ~(^_^)、というのですが、紀文のはんぺんを買ってきて試したら、本当に便利でした。はんぺんはガーリックバター炒め。

2_20240601165501 3_20240601165501

先日、お隣の町の小浜の海産物屋さんに寄って干物と一緒に買ってきた「かあちゃんの味 すりみ」。単純に油で揚げました。小浜温泉名物の炊き込みご飯用の「自転車めし」。「自転車めし」。名前の由来も袋に書いてあるのですが、省略。知りたい方はお買い求めを。

5_20240601165501 4_20240601165601

お味噌汁は家庭菜園のナスビがあったので味噌汁に。イロイロと調べていると、ナスビとタマネギ(新タマネギをご近所から頂いておりました)を「ごま油」で炒め味噌汁にする、というのがあり、これ、作ったことがないので作りましたが、非常においしいお味噌汁でした。出汁はチャンと煮干しを使って、頭とはらわたは除いて、お茶パックに入れれば後の処理が便利です。

余談。ここ3年ほどコーヒーに凝っていたのですが、ふと気づくと、ワタクシ、日本人でありながら「お茶」についてほとんど知らなかったのです。で、私の知り合いに静岡出身の方(女性です)で、お父さんが以前お茶園とお茶屋さんをやっていた方があり、頼んで良いお茶を取り寄せて頂きました。お茶の淹れ方とか、手摘み茶と普通のお茶はどう違うかを教えてもらい、参考になりました。手摘みのお茶で何万円もするようなお茶は、摘むときに細心の注意を払うそうです。なお、お茶を摘む時は「茶摘み唄」など歌う余裕はないそうです。次回はウン万円するお茶を頼んではおります。


さて、コーヒーを飲むと、さあ頑張るぞ、という気持ちになるのですが、日本茶を飲んだ後は縁側で日向ぼっこでもして猫と遊ぼうか、という気分になるのが不思議でした。


6_20240601165501 7_20240601165501

昨日は楽しくも有意義な一日を過ごせました。料理を作る機会を作っていただいたオカミサマに感謝です。またの留守の機会を楽しみにしております(毎日留守だったら楽しいのですが・・・)。

2023年8月10日 (木)

NHK朝ドラ「らんまん」を見ながら・・・

Img_0322 Img_8786

左の写真、万太郎の妻寿恵子さんが妊娠中食欲が無く、友達の藤丸次郎が芋を油で揚げ塩を振っている場面。

この、塩の振り方、SNSに現れる右の人物の真似ですね。どこかのレストランのオーナーシェフみたいですが、肉に塩を振りかけるとき、必ずこのポーズです。

脚本にこのポーズの指示があったのかどうかは分りませんが、多分、藤丸次郎役の前原さんがアドリブで演じたと思うのですが・・・この場面の事をSNSあたりで誰かが出すだろうと思ったのですが、出ていないので紹介まで。

下の場面、万太郎と寿恵子さんの最初の子が亡くなり、寿恵子さんの食事も喉が通らないとき、同じ長屋に住む倉木隼人が卵を持ってくる場面。

今では「卵」はさして珍しいものではなく、養鶏場で大量に生産され安価で手に入りますが(物価高で値段が上がりましたが・・・)、昔は栄養があり高価なので、病気見舞いにもつかわれました。ワタシも、昭和三十年代だったか、幼稚園生の時病気にかかり、卵を病気見舞いにいただきました。

さて、江戸時代役人様が村々を巡回した折、手土産に「卵」を渡す事もあったようで、美濃国安八郡西条村の庄屋さんの日記(「庄屋日記にみる江戸時代の世相と暮らし」・成松佐恵子著 ミネルヴァ書房刊)に次のように書かれています。


文政七年宗門改の節、役人に対して「まず御肴料として金100疋が水引をかけて包まれたほか、籠に入れた玉子50個と煎茶一斤が贈られた。」・・・他村に廻って再度寄り出立の折「その際定例の玉子の土産物を下役に渡すのを失念したため、後に催促の書状が届くという一幕もあった。」


ということで、卵が昔はどんなに貴重なものであったかが分ると思います。古文書研究会に入って、庄屋さんの記録を勉強していますが、偉い方の文書(もんじょ)と違って、庶民に近い生活が記録してあって面白いですよ。


Img_0339


2023年4月11日 (火)

自家製「ところてん」。

1_20230411191801

以前、7月1日は「ところてんの日」ということで上のお店を紹介していました。あいてるのが7月1日~9月30日。ところが、コロナが発生して休業。その後、いつ開店するかと思ったら、昨年「閉店」。

休業、閉店後、イロイロなお店でトコロテンを買ってきたのですが、なかなか納得ができるものがありませんでした。で、思い出したのが、以前、お盆の時お伺いした家で自家製のトコロテンを出され、それが非常においしかったこと。


ならば、自分で作ってみようかと。そこで、YouTubeで作り方をみたら、結構人によって違いがありました。ということで、参考にしながら、適当に作ってみました。


材料は「天草」。天草はよく洗って一晩水につけておく。次の日、煮詰める。アクは取る。酢を入れます。


2_20230411191801 3_20230411191801

不織布の袋があったので、それを使って濾していく。ペーパータオルでもOK。寒天液を弁当箱等に入れて粗熱をとり冷蔵庫で冷やし固める。

4_20230411191801 5_20230411191801

Amazonで2番目に安い「天突き棒」。で突くと、お~、なんとおいしそうなところてん。トコロテンを突くときは勢いよく突くのがコツ。

6_20230411191801 Img_0098

トコロテン、水の分量、煮詰める時間等については人によって違うのでYouTubeを参考に。何回か作ってみて、固いトコロテン、柔らかいトコロテンが作れます。個人の好みでできるので良いですね。トコロテン屋さんでも開こうかな、と思っております。思ったより簡単にできるので、この夏トコロテンを作ってみませんか?


2022年7月19日 (火)

「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著

Photo_20220719175601

この本を読んでいたら、先月の6月6日のNKHのあさイチで「理想の食卓は”一汁三菜”?」ということで、放映があっていました。用事があったので、最初しか見ませんでしたが・・・

「一汁三菜」という言葉があって、これ、ワタシも昔からかな?と思っていたら、NHKの”今日のお料理”が発祥だというので驚きました。昔は結構見ていたのですが。


土井義晴さんの本「『料理はやっぱり”ひと手間”ですよね』とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めているのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません。」「『手を掛けること=お料理をすること』という誤解を助長させています。」などはナルホドです。


ただ、子どもがいると、どうしても子どもが喜ぶようにと料理を考える事があります。


ワタシも結構料理を作りますが、料理を作るとき一番考えるのが献立。いつだったか「一汁三菜屋」という食堂に行ったら、下のようなメニューを出されました。こんな感じで作っておいたら少しは楽になるかと思います。


また、子どもが好きなハンバーグなどは焼いておいて、冷凍すれば結構楽ができます。その他、YouTubeなどで保存できる料理が沢山紹介されています。


ただ、子どもが家を出て夫婦二人になると、それこそ「一汁一菜」が食べ過ぎず健康的ですね。


Photo_20220719191001

ということを考えながらブログを書いていると、オヤ?なんか、これ、記憶があるなと思って調べたら、この本の事、以前詳しく書いて自分で一汁一菜を試しに作っていました(^▽^)。ホントにボケました。ということで、以前詳しく書いているので・・・興味のある方は

こちらをクリックしてお読みください。


2022年7月 2日 (土)

衝撃のチラシ!!

Img_7953 Img_7950

いつもは7月1日~9月末までが営業。コロナの影響で2年間の休業。
今年は各地のイベントも復活していたので期待していたのですが・・・嗚呼~衝撃のチラシでした( 。-_-。)

2022年5月26日 (木)

北大路魯山人の「納豆の茶漬け」

Img_7613 Img_7620

料理が好きなので、ネットでイロイロと調べていたら「納豆の茶漬け」というのを見ました。ゲテモノかと思っていたら「魯山人の」という文字があったので、それなら試してみようかと。

魯山人の書いたものに「納豆の茶漬け」というのをあるので、それを参考に試作してみました。以下は「納豆の茶漬け」より要点だけを書きました。


納豆の拵え方、ねり方ですが、最初は何も加えず二本の箸でよく混ぜる。納豆の糸が多くなり、かたくて練りにくくなる。糸を出せば出すほど美味しくなる。極力ねりかえす。


次に、醤油を数滴落としてまた練る。醤油は最初からは入れない。これを繰り返す。


糸の姿が無くなり、ドロドロになった納豆に辛子を入れて良く攪拌。好みによって薬味(ねぎのみじん切り)を少々混和。


なお、何回練るかが問題なのですが、魯山人は何も書いていません。一説によると424回というのがありますが、実験した方によると400回くらいということですが、おもちゃのメーカーでも納豆を攪拌する道具を売っていて、Amazonでも買えますがレビューを読んで見ると、あとの始末が大変だそうです。


Img_7631 Img_7641

後は茶碗に熱飯を少量盛った上へ、納豆の量は飯の四分の一程度。少な過ぎては味が悪く、多すぎては口の中でうるさいということだそうです。

なお、味が薄ければ醤油を加える。ということですが、最初から茶漬けにするなら、醤油を余計に混ぜておく。化学調味料は好ましくない。


丁度、静岡のお茶屋さんの娘さんから、いいお茶をもらっていたのですが、良いお茶過ぎて茶葉をケチりました。やはり、お茶の味を楽しむためには茶葉はケチらないように。


なお納豆の量は写真より多少多めが良いかと思います。味も納豆を混ぜるとき、多少濃いかなという方が良いかと思います。


Img_7652 Img_7661


「納豆の茶漬け」の詳しい作り方は、青空文庫、Kindleでロハで読む事ができますが、下の本にも載っています。食通を自慢するなら一読の書です。

さて、皆さんが作ってみて「マズイ」と思われたなら、作り方が間違っているのです。なにせ、あの魯山人がマズイ物を紹介するわけが無いからです。


Photo_20220526201601


2022年5月18日 (水)

旬のものをいただく

Img_7599

旬のものを食べるということが大切だ、ということが最近にいたり実感として感じられるようになりました。

旬の物は体に良いとか、長生きできるとか言いますが、それより、来年は食べる事ができないかもしれないという事です。

歳をとるにつれ、御文書の「今日ともしらず明日ともしらず」という言葉が身に沁みるようになりました。

さて、枝豆と空豆の朝取が地場産の売り場にあったので買ってきました。馬鈴薯は親戚の農家から堀たてをいただきました。「アイマサリ」という品種です。父は「愛系158」、母は「アイユタカ」。2017年に出願公売で、新しい品種です。


枝豆は砂糖、醤油、みりんで味付け、最後にバターを少しばかり加えました。空豆は単純に塩味。


馬鈴薯はいただくときに、味は今までで一番旨いが傷むのが早いので、早めに食べてくれということでしたが、確かに食べてみて美味しかった。少し多めに作り、食べるとき新タマネギ、ピクルス、枝豆等々を入れながら食しています。

実はワタクシ、ジャガイモが好きで、3度のメシよりジャガイモが好き、食前食後ジャガイモという人間なのですが、オクサマがジャガイモが好みでは無く困っています。

本当の酒飲みは、肴を眺めながら酒を飲むそうですが、ワタシはドクターストップなので、酒を見ながら肴を楽しんでおります。後ろに写っているのは「レモンハートデメララ 75.5%」。古谷三敏さんのマンガ「BARレモン・ハート」のレモンハートです。



2022年4月24日 (日)

家庭菜園料理

1_20220424204001 2_20220424204101

家庭菜園について書くのは久しぶり。体の調子が悪く、すべてオクサマにお任せしております。

上、ニンジン。まだ残っていました。ミニトマト、今からの定番。
下、ほうれん草はちょうど良い頃。ナスビは植えたばかり。

3_20220424204101 4_20220424204301

カボチャも植えたばかり。結構、収穫があるんですが、ツルの始末が大変。
ペパーミントは根が張って栄えすぎたので、全部処理したのですが、根が残っていたのかまた増えていました。


5_20220424204301 6_20220424204301

先日、幼稚園だったかで、ニラとスイセンを間違えて給食に出したとの記事が出ていましたが、右がスイセン、左がニラ。植えた覚えが無いのですが、これも根が残って結構栄えていました。すみません間違いました。左がスイセン、右がニラ、でしたm(_ _)m。

7_20220424204501 Photo_20220424204801

ネギはいただいた物を植えていたら、増えました。

オクサマが留守なので、何か作ろうかと思っていたら、これでチャーハンが作れますね。玉ねぎはいただき物の、少し古くなった新玉ねぎ。他は、家庭菜園で採ってきたもの。


8_20220424205301 0_20220424205301

TVの料理番組をみていると、小皿に材料を分けて入れているのをみて、これ便利だなと思っていました。材料を入れている小皿は、町内に100円ショップができたので、そこで全部買ってきました。合計600円+60円でした。

下の段右は、いただき物の竹輪が沢山あったので、オリーブオイルでニンニク、竹輪を炒め、砂糖醤油で味付けをして、鰹節をまぶしたもの。これを、小さく切ってお肉代わりにしました。


皿に、材料を最初に炒めるニンニク、ニンジン、タマネギ、火が通りやすい葉物を分けると便利でした。小皿で材料で買ったものはニンニクのみ。


9_20220424205401 10_20220424205501

ワタクシ流で最初に具材だけを炒めます。ご飯の炒め方は以前紹介した”呈一彦”さん流。初めから溶かした卵にご飯を入れなじませます。最初は、大丈夫かい?という感じですが・・・

11_20220424211601 12_20220424211701

しばらく炒めているとパラパラになります。そこに、炒めていた具材を投入。

13_20220424211701 14_20220424211701

ということで、出来上がり。サラダはレタスとパブリカ、ミニトマト、玉ねぎ。おみそ汁は古くなった白菜とジャガイモ。
新ジャガイモが出始めているのですが、こちらは掘るまでもう少しかな、というところです。多分、お届け物の新じゃがが来るとは思うのですが。お味噌は地場産です。オクサマとお話しをすると、昔は味噌、醤油などは自分の家で作っていたそうです。

15_20220424211701

ということで、今日も美味し昼ご飯をいただきました。

ちなみに、料理は好きです。高校を出るときは料理人になるか、坊主になるか悩んだものです。家事が忙しく、料理が苦痛という若い奥様がいるようですが、理解できません。

2022年4月11日 (月)

今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」

Img_1043

諫早の眼鏡橋のツツジ、土曜日はもう少しかな?だったのですが、病院の帰りがけ、今日寄ってみたらほぼ満開でした。本来ならイベントも行われていたのですが、コロナで中止。来年こそはと期待をしています・・・

先日、島原城の紹介をしましたが、探していたら、まだ、城が復興する前の絵葉書が出て来ました。


左は使用済みの葉書で、”2.10.27”の消印があるので昭和2年以前の姿かと思われます。右は堀の中に木が見えるので、二の丸から本丸の間と思われます。


Photo_20220411200401 _0001_20220411200501

左は堀の中に建物が見えます。このようなところがあるのは、前と同じく、二の丸から本丸の間の掘かと思われます。

右は、お城に入る通路が写っていますが、本来はありませんでした。


なお、解説文には笑いました。


春高楼の花の宴・・・松平重政の築城にかゝり、三十三箇の櫓、七箇の城門を有したという大城であったが、島原の乱で炎上して今は濠趾のみ昔の名残をとゞめている。


間違いもここまでくれば、笑うしか無い、というところですが、誰が説明を書いたんでしょう?絵葉書に書いてあるので、知らない人が読んだら本気にしますよ。


_0002_20220411200501 _0003_20220411200501

先日諫早にできたお店です。なにやら、東京でも有名なお店らしいのですが、前から気になっていたので寄ってみたら、ズラリと並んで入れませんでした。なお、テイクアウトのパンは売り切れ、次の商品ができるのが1時とあったので、帰って来ました。平日の昼、皆さん傘までさして、平和ですね。

Img_1056



2021年12月 4日 (土)

コンビニコーヒー飲み比べ

Img_9537

最初、コンビニのコーヒーと聞いて”コンビニのコーヒーなんて”とか”100円なんて、どんなコーヒー?”と思っていましたが、コンビニの一角を占めるに至り気になり飲んでみて驚きました。意外や意外、本格的なお味でした。これで100円とは(O_O)。

見ていると、飲んでいる方が多いですね。


それで、コンビニのコーヒーに違いがあるのか、セブン、ファミマ、ローソンのコーヒーを買ってきました。が、ですね、コーヒーを本格的に初めて半年で分かるはずがないじゃないですか。


ということで、いつものYouTubeを見たら、歴史、各コンビニの方針が紹介してあり、そんな簡単なものではないとビックリしました。少し紹介しますが。多分、これを見たら、コンビニのコーヒーの味も少しは変わるかと。


岩崎泰三さんの上の3社の比較→こちらをクリック

わたしの好きな、多少お姉さんぽいカワイイ”なつみ店長さん”の動画→こちらをクリック
再び岩崎泰三さんの3社と二ミストップ、ポプラ(こちら方面にはありません)、マクドを加えたもの→こちらをクリック

今、コンビニで新商品を出しまくっているようなので、状況は変わっているところもあります。コンビニコーヒーにもエスプレッソとドリップがあるのは初めて知りました。


ということで、私も淹れてみました。最近、コーヒーを焙煎しているお店では豆の紹介を書いてあります。


★生産者:フェルナンドディアス ★生産国:グアテマラ ★農園:エルセドラル ★地域:サンマルテイン ★標高:1,900m ★品種:
cimarrona ★精算処理:フリーウォシュド。★ココアを思わせる濃厚な風味とキャラメリゼしたバナナのようなときめく香ばしい香りとほろ苦さをゆっくり楽しめる深煎りコーヒーです。roaston:12 NOV 2021。

最後は豆を焙煎した期日ですが、これが分かると購入をするときの情報として便利です。このコーヒー豆を使って淹れてみました。

左は少しお高いスペシャリティーコーヒーですが、もちろん私の淹れたコーヒーが旨かった(個人的な意見です)。

Img_9548

とは言っても、最終的には個人の好みですね。一時アメリカンという薄いコーヒーが爆発的に流行りました。髪の薄い方を”アメリカン”などと言ってましたが(^_^)。




より以前の記事一覧

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ