ウェブログ・ココログ関連

2017年6月17日 (土)

「仏眼の相」を持つ男

Img_1696

「『仏眼の相』を持つ男」とは、私の事です。

思えば、中学校の時から占いに興味を持ち、手相、人相、姓名判断、四柱推命等々勉強をしましたが、結論として、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」かな?というところでした。

以前書いたと思いますが、水商売の女性の方の手相が意外と当たる、というより、話術の問題になりますが、大体、当たっていると思わせるテクニックがあって・・・

「手相見てあげようか?」
「いいの?ただ?」
「もちろん」、と柔らかい手などを握りながら。
「意外と、胃腸が悪くない?」
「うん、そうなの」
夜遅くまで酒飲んで、聞きたくもないおじさんの愚痴聞いて、あわよくばと口説く助平ジジイ相手にして、胃も痛くなるのは当たり前でしょう、100人のうち99人は当たります。

「男運が少し悪くない?」
「そうなの」
これも、当たり前で男運が良ければ玉の輿で、夜のお勤めは必要ありません。

「✖いち?」
ここで、違うといわれたら、「近く結婚する相があるよ、注意した方がいいね」と、ここは誤魔化しの話術。「違う、✖3」と言われたこともありましたが・・・ここの誤魔化しの話術を覚えれば、信用は増します。

と、あと、2,3の技術があるのですが、これは㊙。これで、大体、もてます。

最期に「でも、幸せになるよ」を忘れないように。占いは、人を幸せにするためにあるのです。よくTVで他人を「あなた不幸になるわよ」とわめいている女性占い師がいましたが、あれは本当の占いではありません。

さて、最近「仏眼」というのが流行っているみたいで、一番上の写真、親指の第2関節に仏様の半眼みたいな相があります。

私の指ですが、これを持たれた方は、金はたまる、女性(男性)にはもてる、願い事はかなう、ということはなく、霊感が強い人だそうです、もしくは、先祖の霊が守ってくれているそうです。詳しくは「仏目」をネットで検索すると分かります。

確かに、私も行き詰ったり、車の運転であわや、という事がありましたが間一髪でした。何かに守られているな、と感じることはあったのですが・・・

先日、お祓い、祈祷をされる方がおられ、別件でお伺いをし、ついでに霊視をしていただきましたが、私の横には、お坊さんがきちんとして座っておられるとか。

詳しいことは父から聞き忘れましたが、確かに私の類縁にはお坊さんがおられるとか。ひょっとしたら、その方が、私の守護神なのかという感じがするのですが・・

さて、もう一つ、生命線、頭脳戦、運命線、知能線が交わるところ、下のようにきれいにMを描いていますが、これも幸運の線だそうです。私のは両手にあります。


Img_1702

毎日、カミサンから怒られていますが、これも、カミサンのストレス発散のお手伝いをしていると思えば幸せなものです。

「仏眼」「M字」を持っている方は意外と多いようですが、「仏眼」「M字」を持とうが持つまいが、毎日を感謝して過ごせれば、それが一番幸せだと思うのですが。

ただ、「仏眼」「M字」を持っていても、お金は欲しいし、女性にはもてたい、酒は飲みたいし(現在ドクターストップ)、キャバクラには行きたい、と毎日煩悩の日を送っている日々ではあるのですが・・・・・皆さまの幸せを祈りつつ・・・・合掌





2016年11月28日 (月)

「かんころ餅パイ」~長崎県立長崎明誠高等学校

Photo

「かんころ餅パイ」。県立長崎明誠高校の生徒と、ローソンと共同開発しもので、今月13日に発売になっています。新聞を読んですぐに買いに行ったら、まだ置いてなく、で、ローソンはウチの町にはなく、ファミマさんと、イレブンさんばかりで、やっと手に入れ記事にしようと思っていたら、忘れていて、いささか遅くなりました。


Dsc06650 Dsc_0136

上の写真、新聞記事。「かんころ餅パイ」を切ってみたところ。赤の矢印が「かんころ餅のクリーム」、黄色い矢印が「ほっこりとしたさつまいも」。

で、パッケージには、明成高校の校訓などが載せてあります。「自主・自律」「~正しく自己を表現し、生きる力を育み、社会に適応する力を身につける~」。

開発した生徒は、「フードデザイン」を受講している3年生だそうです。まあ、私らのころには、「フードデザイン」なんて洒落た講座はありませんでしたが・・・・


Dsc_0155 Dsc_0141

商品は、ローソンが地産地消を通した地域活性化事業、「高校生ベーカリー商品開発企画」で、昨年7校27点の中のアイディアから選ばれたということです。

五島独特のかんころ餅が入ったペーストにサツマイモをトッピングし、パイで包んだものです。

確か、先日TVで五島の「かんころ」の紹介があっていたみたいで、下の本に、長崎の郷土料理が載せてあります。五島の所をみると、「にぎにぎだんご」とか、「かべかべだんご」とか、「ぞうよ」(贈与ではありません)とか書いてありますが、どんなんでしょう?

対馬に4年ほどいたとき、「いりやき」を作るというので、てっきり、なにか焼くのかと思ったら、ちゃんこ鍋風なもので、キツネにつままれた感じがしました。あと、B-1ブランプリでシルバーグランプリを取って、全国的に有名になった、「とんちゃん」も、良く食べたものでした。

さて、話、元に戻って、「かんころ餅」はこちらでも作っており、カミサンに聞いたら少し違うということでした。材料はもちろんサツマイモですが、下の本によると、「ゆでかんころ」と「白切り」とあり、「ゆでかんころ」は「ゆで干し」と「抜き干し」があり、「白切り」には、「棚干」と「つるし」があるそうですが、長くなるので興味のある方は、本をお読みください。

最近では、いろいろなお菓子があるせいか、「かんころ餅」は食べることが少なくなったみたいですが、「かんころ餅パイ」などを通して、もう一度、郷土料理を見直してもらいたいものです。高校生の若い方の、柔軟な頭脳で頑張ってもらいたいと思います。

上の、お嬢さん方が考えられた、「かんころ餅パイ」、なかなかのお味でした。特に、材料のサツマイモは便秘にも良いとかで、女性の方は是非食べてみてください。残念ながら、12月中旬までの期間限定発売です。


Img_20161127_0001  

さて、私たちも、「神迎え」の日、神様がお帰りになるまで、「きびなご」の一夜干しと、「かんころ餅」を炭で焼いて食べましたが、「よもぎ」入りの、かんころ餅もあり、おいしかったですね。久しぶりに食しました。

Dsc06639

「住めば田舎、食は郷土料理」、ですね。


2014年9月27日 (土)

NHK連続小説「マッサン」&ウィスキーつれづれ その1

Photo_14

日本酒を初めて飲んだのは、高校の時。友人の下宿で飲んで、天井やら部屋がグルグル

回って、お~世の中、こんな楽しいものがあったのか、と思ったのですが、あとは、ゲロ吐い

て二日ほど寝ておりました。


ウイスキーを始めて飲んだのがいつか、忘れましたが、確か東京に行ってからだと思いま

す。


以前、新聞で「鼻毛とアン」  失礼しました「花子とアン」の次は「マッサン」というのがあ

ると出ておりまして、「マッサン」とは何ぞや、と思い読んでみると、「・・・本格的な国産ウイ

スキーの誕生に尽力した竹鶴孝政夫婦をモデルにしたストーリーで・・・・」と書いてあり、竹

鶴孝政氏といえば、ニッカウヰ(イと読みます、今は学校で教えてないので、念のため)スキ

ーの竹鶴社長さんではありませんか。(ニッカウイスキー正式には「ニッカウヰスキー」で

す)。

Photo_20

実は、私、一時「スコッチ・モルト・ ウイスキー」に凝っていたことがあり、久しぶりに酒店に

入ったら、洒落たポケット瓶。たしか、以前は箱に入って、小さなプラステックのコップが入っ

ていた記憶があるのですが、おまけに、缶入りのハイボールまで、ハイボールは私たちより

一世代前に流行ていたのですが、私たちの時代には水割が主流でした。


一応、ウイスキーの知識を持っていたほうが、TVを見るのに面白いかなと思って、私も一

言。知ったかぶりで・・・


「スコッチ・モルト・ウイスキー」と一概にいっても、作る場所で、「アイランズ・モルト」

「キャンベルタウン・モルト」「スペイサイド・モルト」「ハイランド・モルト」「ローランド・モル

ト」、そして、「アイラ・モルト」があります。「アイラ」という島で作られたウイスキーです。


人気があるのが、「アイラ・モルト」。タレントさん、作家の方が、「アイラ・モルトが良いね」な

んて言ってますが、私が所有しているウイスキーを捜してみると、以外と「アイラ・モルト」

を持ってました。下の写真が「アイラ・モルト」です。写真だけで、スミマセン。

Photo_2

なお、「スコッチ・ウィスキー」については、「スコッチ・ウィスキー規則」というのがあり、規定

されています。


私の好きな、「バルヴィニー」という名の、スペイサイドのウイスキーですが、10年、12年、

15年、21年(成熟させるのにかけた年数)もの。矢印のところ。

Photo_13

下の左の写真、12年もの。「First Cask」「Second Cask」と書いてありますが、これは、ウ

イスキーを成熟させるとき、最初にオーク材の樽で熟成し、その後、このウィスキーの場合

は、「Serry」と書いていてありますから、シェリー酒を作った樽に入れて、熟成させた、ダブ

ルカスクのものです。


下の右の写真、15年もの。赤字で書いてありますが、「9.2.96」は「1996年2月9日」に

ボトリング(瓶詰め)した日。「6.10.80」は「1980年10月6日」に蒸留した日。


「13308」は樽のナンバー、「19」はボトルナンバー、「13308番」の樽から、「19番目」

に瓶詰めしたということでしょう。もちろん手書き。こんなのも、飲みながら、どんな人が書い

たのか想像しながら、見ていると楽いものです。


21年ものには「PortWood」と書いてありますから、ポートワインを作った樽に、ウイスキーを

入れて作ったもの。他に、バーボン等の樽を使ったものがあり、それぞれに、独特の香りが

楽しめます。

3_3 2

左は、「CAOL ILA(カリラ)」。読みにくいですが、ここら辺りは、ゲール語が混じっているそう

です。強烈な味わいと香りがします。超辛口のモルト。もちろん「アイラ」です。最初飲んだ

時は、ビックリしました。


右は「MACALLANN(マッカラン)」。スペイサイド・モルト。「百貨店のハロッズが出した『ウ

イスキー読本』で、シングルモルトのロールスロイスと絶賛されていたものが、このマッカラ

ン。」(「改訂版 モルトウィスキー大全~土屋守著」より)と書いてあります。

Photo_4 Photo_3

下は、英国の「スコッチ・モルト・ウイスキー・ソサエティー」からお取り寄せのもので、ウイス

キーは樽から出した時がアルコール度数が50~60度くらいあります。


ウイスキーは同じように作っても、樽ごとに、微妙に違っていますから、ベテランの人が確

認して、樽ごと買ってきて、会員に販売します。ただし、作った会社の関係もあって、銘柄は

わかりませんが、そこは・・・・

2_2

1991年に樽に入れ、2003年にボトリングした12年物。アルコール度数56.7度。

銘柄はNo87.7で、会員だけ、リストが配られています。

Photo_8 3_4

先ほどから「アイラ」と言っていますが、「ISLAY」と書きます。これもケール語かな?さて、先

に書いたように、ウイスキーは50度くらいのものに加水して、40度くらいにしますが、その

折、少しばかり、白濁します。これを、濾過しますが、風味が薄くなるというので、大きい不

純物だけ取って、そのままボトリングしたものを「CASK」といいます。上の協会のウイスキー

は全部「CASK」です。

これ、機会があったら是非飲んでみてください。濃いけれど、すごくおいしいです。ただ、飲

みすぎないように。

Photo_10

左の写真、左はカスクそのまま、右はカスクに加水したもの。少し白濁しているのが分かと

思います。

右の写真、普通の40度程度のウイスキーと、それを水で割ったもの。水で割ったものは、

色が薄くなっているだけだ、ということが分かります。

Dsc_0081 Dsc_0085

あと、グラスの問題。少し良いやつを。間違っても、○○ビールなどと宣伝の入ったグラス

など使わないこと。


左がバカラのタンブラー。「ロック」用。右がカスク用で、「スコッチ・モルト・ウイスキー・ソ

サエティー」から購入したもの。ちゃんと、紋章まで入っています。鼻がちょうどグラスの中

に入って、香りが楽しめます。会員しか手に入りませんから、ワイングラスで代用を。

Photo_18 Dsc_0053_2

さて、後は飲み方ですが、これは、ニッカウヰスキーのホームページに載っています。

こちらを→クリック

例えば、簡単なようで、美味しく作るハイボール。Photo_19

あと、水割り、ロック、ホット等、それぞれに、美味しい作り方が載っていますから、お読みく

ださい。


私、残念ながら、ドクターストップで飲めません。

死んでから、お供え物に、あげてもらおうかと思っていたら、お寺さんから貰ったお知らせ

に、供え物として、故人が好きだった、ビールとかお酒は供えるなということ。


お釈迦様の時代に、弟子、信者も決められた戒律として、「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」と

いうのがあり、お酒を飲んではならない、という規則だそうです。死んでも飲めない、この悲

しさ。宗旨を変えるか?まあ、坊さんも般若湯を飲んでいるから、良しとするか。


明日は、ウイスキーの作り方。「マッサン」の話などを少しばかり・・・また、長くなるかな?




(参考:「改訂版 モルトウイスキー大全~土屋守著」「ウイスキー銘酒事典~橋口孝治

 著」「ニッカウイスキーホームページ」より)


2014年8月11日 (月)

涼を求めて水族館~長崎ペンギン水族館

2

長崎ペンギン水族館です。見ていたら、30分ばかりこの姿勢のまま動きません。私も、ボ

ーッと30分ばかり見ていたわけですが、何となくペンギンさん見ていると、ホッとしますね。


別に、水族館を、見に行ったわけではないのですが、日見峠の腹切り坂を調べに行ったつ

いで、暑くもあり、少し涼んでいこうかと。


確か、左側が以前、水族館だった記憶があるのですが、現在は長崎総合科学大学附属高

校の校舎になっているみたいです。


水族館は経営不振で、ペンギン館に特化し、持ち直したみたいです。右の茶色の建物が、

大学で、確か、私たちの時は造船短期大学といってみたいたいですが、調べたら、前身は

いろいろあるようで、川南高等造船学校が出発みたいです。


この、造船短期大学当時、滑り止めと、試験の度胸づけに、附属高校を受験しましたが、ど

ういうわけか、水族館の無料の入場券を貰った記憶が残っています。右の茶色の建物が

大学です。

2_2 Photo

入り口を入ると、自然体験ゾーンがあり、時期的にはオタマジャクシなども見られます。

Photo_2 Photo_3

沖縄の水族館みたいに大きくははありませんが、結構沢山の、お魚さんが泳いで、子ども

たちも喜んで見てました。.

Dsc_0358 Dsc_0371

どちらかが、イワシで、どちらかが、アジです。魚の名前には弱く、女性の名前には強いの

ですが・・・・こちらが沙織ちゃん、そちらが彩矢ちゃん、向こうが友梨さん。キャバレーの話

ですが・・・・・良く金を使いました。キラキラして、綺麗ですヨ。

Photo_5 2_3

不思議な風景です。左がアンドンクラゲたったかな?右がイソギンチャクとクマミノ。魚がク

マミノで、一夫一妻ですだそうで、私と一緒です。イソギンチャクはクマミノを捕食者から守

り、クマミノは、イソギンチャクを食べる魚を追い払い、共生しているそうですが、これは、不

思議な美しさでした。見ている子供を押しのけ、しばし、見とれていました。

Dsc00562 Dsc00566

タイ国では、神の使いと呼ばれる、「プラー・ブック」。女性の方が、しばらく見ていましたが、

何を考えているんでしょう?魚を見ながら、別れた彼氏の事を考えるわけもなく。さて、この

魚、刺身にしたら、何人前くらいとれるのでしょう?

Dsc_0456_3

永井さんといわれる方が、世界中のペンギンの作品を集めたコーナー。良く見ると、面白い

のがたくさんあります。

Photo_6 2_4

ペンギンって、卵で生まれるんでしたっけ。勉強不足でした。右が骨ですが、見かけによら

ず、複雑な骨。

Photo_7 Photo_8

気持ち良さそうに泳いでイマスネ。一緒に泳ごうと思ったのですが、残念ながら、私、全然

泳げません。

2_5 Photo_9

Photo_11

いつもは、ペンギンショーもやっているのですが、この日は台風接近のため、中止でした。

ペンギン飼って、散歩に連れて歩くのどうですか。ただ、足が短いので、歩くのが遅くて・・・

私も一緒か。


暑い中、遠くに出かけるのも良いですが、お近くの施設を見つけて、遊びに行くのも良いで

すよ。お金もかからないし。


フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ