« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月31日 (水)

祭りだよ~笛を吹くよ~(^▽^)

2_20240731093001
1_20240731093001

千々石温泉神社の日程が10月19日(土)お下り、10月20日(日)になります。

今年は、私が住んでいる名(みょう)が当番町で、棒踊り、清左衛門音頭、笛と太鼓が奉納されます。


篠笛を習い始めて1年。先日、書いたとおり、折角だから笛でも吹いてみようかと言っていたら、笛の師匠さんが楽譜を持ってこられました。目が一瞬、点でした。私が使っているのが下の楽譜で、数字で書いた譜、もしくは、学校で習う五線譜。

受け取った楽譜は「トルーローロオートロヒンユ・・・」という、いわゆる和楽器などを習うとき使うものですね。吹くのは、大体できるとは思うのですが、家内の名前さえ忘れる昨今、曲を覚えきれるかが問題。

とは言っても、笛吹さんは五,六人いるので、いざとなったら吹く真似をしていれば良いのではありますが。練習は月、水、金の週3日。かなりハードです。
                                 

2024年7月14日 (日)

デビュー決定!!

Photo_20240713153001

この歳になってデビューをする事になりました。

以前にも紹介したように、篠笛を初めて約一年。今年の祭りが私の住む地区が当番。で、せっかくだから、笛吹かせてよ!と役員さんに言っていたところ、昨日、2本の笛を持ってこられました。ということで、私の笛吹きとしてのデビューが決まりました。


一番上は私が所有している笛。篠笛を吹いてる方ならご存じの立平管。六笨調子。注文から到着まで約4ヶ月。


下が、役員さんが持ってこられた2本。上の方は「古典調」。祭りなどで使われる、各地方でも音律が違う笛です。ドレミファソラシドが西洋音楽のそれとは違っています。皆さん聞くと変だと思われるかもしれませんが、これはこれで正当な音です。


現在の日本人は、生まれたときから西洋音楽で育ってきたので、元来の日本の音律は変に聞こえるのです。金子みすゞさんが「みんなちがって、みんないい」と言っていますが、そのとおりだと思います。

さて、今夜、笛吹きさんと、太鼓叩きさんが集まって初めての打ち合わせになります。私が使っている笛とは指使いなども多少違いがありますが、なんとか吹けるとは思います。10月の下旬が祭りなので、その折りは私の凜々しい姿でもアップします。


« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ