篠笛に触れる
夏に入る前、町内をフラフラ徘徊しておりましたら、なにやら、妙なる笛の音が聞こえ、音のする方へ行ってみたら5,6人の方が篠笛の練習中で、面白そうなので「かっちぇって」ということで、一緒に練習をしております。
篠笛に興味を持った一つの理由は、来年がワタシの自治会が祭りの当番町で、篠笛などを吹くのも一興かとも思った事もあるのですが(^^ゞ。
学生時代、音楽部で遊びにフルートなどを触っていたので、篠笛の扱い、音の出し方はそう苦労はありませんでした。
一概に篠笛と言っても、古典調、唄物、ドレミ調、外に能管、龍管等イロイロな種類があるのですが、洋楽も吹ける「ドレミ調」で習っている方が多いようです。
「ドレミ調」の篠笛は移調楽器で全部で十二本あります。最初はプラスティック製の八本調子の笛で練習をしていたのですが、竹の笛が欲しいな~、違う調子の笛も欲しいな~、と言うことになり、結局あれこれ買うことになり、笛は増えるということを実感しました。もっとも、ギターのギブソン、マーチンなど少し良いのは20~30万円超なので、その消費税で買えます。
現在、篠笛で人気があるのが立平管(注文して3~4ヶ月待ち)、蘭情管、秀勝管(来年初めまで休憩中)があり、笛の先生が「蘭情管」を持っていて、譲ってもいいよ~ということで、即ゲット。写真の四番目、いい音です。
さて、演奏については違ったところもあり、普通リコーダー、フルートなどは指穴、キーなどを第一関節で押さえるのですが、篠笛は第二関節で押さえます。これ、なかなか慣れませんでした。
三ヶ月ほどで数曲を吹けるようになりました(録音して聞いても何の曲かは分りません)が、上手になれば雲仙の満天の星の下とか、海岸で満月を眺めながら吹いてみようかとは思っております。
« ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて | トップページ | 何でしょう? »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 第51回 千々石町文化祭展示の部(2023.11.04)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
- デビュー決定!!(2024.07.14)
- 今日はうれしい炊飯日より(^o^)(2024.06.02)
- 狭心症その後(2024.04.15)
- iPhoneの計算能力について(2024.04.03)
コメント