自家製「ところてん」。
以前、7月1日は「ところてんの日」ということで上のお店を紹介していました。あいてるのが7月1日~9月30日。ところが、コロナが発生して休業。その後、いつ開店するかと思ったら、昨年「閉店」。
休業、閉店後、イロイロなお店でトコロテンを買ってきたのですが、なかなか納得ができるものがありませんでした。で、思い出したのが、以前、お盆の時お伺いした家で自家製のトコロテンを出され、それが非常においしかったこと。
ならば、自分で作ってみようかと。そこで、YouTubeで作り方をみたら、結構人によって違いがありました。ということで、参考にしながら、適当に作ってみました。
材料は「天草」。天草はよく洗って一晩水につけておく。次の日、煮詰める。アクは取る。酢を入れます。
不織布の袋があったので、それを使って濾していく。ペーパータオルでもOK。寒天液を弁当箱等に入れて粗熱をとり冷蔵庫で冷やし固める。
Amazonで2番目に安い「天突き棒」。で突くと、お~、なんとおいしそうなところてん。トコロテンを突くときは勢いよく突くのがコツ。
トコロテン、水の分量、煮詰める時間等については人によって違うのでYouTubeを参考に。何回か作ってみて、固いトコロテン、柔らかいトコロテンが作れます。個人の好みでできるので良いですね。トコロテン屋さんでも開こうかな、と思っております。思ったより簡単にできるので、この夏トコロテンを作ってみませんか?
« 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市 | トップページ | マイナンバー保険証 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 自家製「ところてん」。(2023.04.11)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
- 衝撃のチラシ!!(2022.07.02)
- 北大路魯山人の「納豆の茶漬け」(2022.05.26)
- 旬のものをいただく(2022.05.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日はお遊び~「テンセグリティ」に挑戦(2023.06.09)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- ChatGPTと遊んでみたが・・・(2023.04.23)
- マイナンバー保険証(2023.04.12)
「食生活」カテゴリの記事
- 自家製「ところてん」。(2023.04.11)
- 「一汁一切でよいという提案」~土井善晴著(2022.07.19)
- コーヒーに、はまり込みました。(2021.07.22)
- 健康食品というか特定保健用食品というか機能性表示食品というか・・・(2021.04.16)
- 「チャンポンVSラーメン」&「そばVSうどん」~チコちゃん、それ本当?(2020.12.02)
夏の風物詩、ところてん。
てまひまかけてのところてんづくり。
おみそれしました。
ところで、わが家では、ショウユ、お酢と、七味唐辛子が定番ですが、
そちらでは、どうしていますか。
東京では、七味唐辛子ではなく、和カラシが一般的なようですけれど。
なお、わが家は、お酢は甘酢は使いません。黒酢です。
投稿: むさしの想坊 | 2023年4月12日 (水) 08時34分
作ってみれば、てまひま、と言うほどではなく、思ったより簡単にできました。
こちらも、お酢、和からしは同じですが、ところてん屋さんはだしをきちんと取ってました。ワタシは体に良いというので、酢はリンゴ酢を使用、和からし、みりん少々。あと、普通の醤油、市販の蕎麦だし等気分に合わせて。最近、醤油も種類が多いので試しているところ。なお、七味唐辛子は当地では使っていません。試してみます。ひょっと思いつきましたが、ゆず胡椒もいけるかも。まあ、イロイロと試してみるつもりです。
投稿: sugikan | 2023年4月12日 (水) 20時44分