古文書解読にセンスは必要なのか?
◆以前、お琴の先生同士、話をしていました・・・
「入門した方で、良く『六段』は、どれくらいしたら弾けるのかと聞かれて困るんですよね。」「そうなんですよね。半年で弾ける方もいるし、何年も弾けない方もいるし・・・」「センスの問題なんですよね・・・」「そうなんですよね・・・」
◆TVのバラエティー番組で20年ばかりバイオリンを習ったという方が引きましたが・・・
聞けたものではありませんでした。
◆ワタシ、碁を少し習っていたました。で、教えてくれという方がいたので教えましたが・・・
最初は、TVでも見ながら適当に打っても勝っていたのですが、半年ばかりしたら手も足もでなくて、ボロ負けをし、碁を止めました。
◆大学~大学院で古文書を勉強した方が次のような話をしていました・・・
「大学に入学して、すぐに古文書を読める人もいたし、4年間勉強しても、あまり読めない人もいたし、センスの問題だと思うんですよね。」
さて、古文書研究会に入って5年ばかり、で、ほとんど読めません。ワタシより半年ばかり遅く入った方、ベラベラです。
まあ、イロイロと考えると古文書解読にも、センスが必要な気もするのですが、もう少し頑張ってみようかと考えています。
« 2022 橘神社大門松建立始まる~雲仙市千々石町 | トップページ | 島原城築城400年~島原市 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 悩むこと3ヶ月・・・iPhone14Pro 256G(2023.01.29)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 千々石で「三社めぐり」~雲仙市千々石町(2023.01.03)
- 思い出のカメラ~ニコンF2(2022.12.31)
「古文書」カテゴリの記事
- 古文書解読にセンスは必要なのか?(2022.11.26)
- 「因果物語」の雲仙地獄について(2022.07.30)
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 鯛の「おかしら」付き(2022.03.31)
コメント