2022/06/03「大村公園花菖蒲」
TVなどで大村公園の花菖蒲が満開ということで出かけてみました。
定番の場所での撮影。ここが、一番絵になります。
開花がネットでは満開、入口は7部咲きになっていましたが、部分満開、部分7部咲き、部分??咲き。
この花菖蒲園には多種の花菖蒲が植えられています。花菖蒲の品種などが書いてありますが、江戸菖蒲、肥後菖蒲の違いなど知っていると、見方が違い面白いと思います。
一番最初の写真の板敷櫓(ここの地名が板敷)の裏側というより、こちらが入口。石落としなどもあるのですが、コロナのために閉鎖。
お城は簡単には攻め落とせないように通路が入り組んでいて実感できます。
他にもイロイロあるのですが、花菖蒲だけではなく、お城も楽しいんでもらいたいのです・・・
石垣に鏨の跡がありました。石垣が新しく積み直されたものがあるとかで、多分新しいものだと思われます。
右は穴門で、ワタシが好きな場所なのですが、こんな所にトイレなど作るなよ!!!~バカヤロウ~ですね。
お土産は、定番の「大村寿司」。創業延宝7年創業の「へこはずし」。お殿様があまりのおいしさに「へこ」が外れているのに気がつかなかったとの由来。
忘れていました。このお城「大村城」ではなく「玖島城」です。
« 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行① | トップページ | 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行② »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雲仙半島鳥瞰図の整理(2022.08.05)
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
「史跡」カテゴリの記事
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 雲仙「温泉神社二の鳥居」について①(2022.06.24)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 今日の「諌早の眼鏡橋」と「島原城の古絵はがき」(2022.04.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「因果物語」の雲仙地獄について(2022.07.30)
- 「伊能図」で雲仙を遊ぶ(2022.07.25)
- 雲仙大黒天~「発見」について異議あり(2022.07.14)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
« 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行① | トップページ | 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行② »
コメント