雲仙「温泉神社二の鳥居」について①
(左はGoogleEarthより)
雲仙の温泉神社には三つの鳥居があります。
一ノ鳥居は明治33年、温泉神社1200年祭の時建立されたもの。
一つ飛んで、三ノ鳥居は昭和60年に建立。
問題の二ノ鳥居です。最後に「温泉山」と書いてあります。昔は雲仙を温泉山ともいっていました。
左の柱、「元禄八乙亥年九月吉日」と書いてあります。元禄八年は1695年。
柱の横をヒョイとみると、文字が彫ってあるので見ると「嘉永四年辛亥八月再建」。嘉永四年は1851年。
「再建」とあるので、一度倒れて再び建てたと言うことになります。何故倒れたかですが、天正8年、有馬晴信により領内の寺社が破壊されています。ただ、天正8年というと1580年なので建立の1695年とは時代的に関係なし。
ということで考えると、雲仙の江戸時代には寛永4年の(1792)の大噴火がありました。
1695年建立→1792年倒壊→1851年再建と考えればピッタリな感じがします。あくまで私見ですが。
二ノ鳥居には額がありません。ということで探してみたら、入口の所にありました。かなり破損しているので、多分、落ちたものだと思われます。
「四面社」(一般的には「四面宮」)と書いてあります。多少、自信がありません(^^ )。
温泉神社は最初「四面宮」、明治2年の神社改正により「筑紫國魂神社」、大正4年に「温泉神社」。
なお、一の鳥居が建立された元禄八年が気になったので、湯けむりの記憶(雲仙国立公園年表・雲仙国立センター運営協議会刊)を調べて見たら元禄六年(1693)の所に「島原藩主松平忠房・・・一乗院満妙寺、四面宮を改築し以後藩主松平家の親祭となる。」とあるので、多分この折り、二の鳥居が建立されたものだと思われます。
下は雲仙の札の原バス停近くにある片足鳥居。こちらが昔の一の鳥居だと説明したものもありますが、柱には文政10年(1827)とあるので温泉神社の二ノ鳥居より新しいものです。額は「四面社」。「四」は異体字。
現在、最初の鳥居が一ノ鳥居といっているので、一ノ鳥でかまわないか・・・・。
下は千々石の温泉神社にある昔の額。左は最初の字が欠けていますが、普通に「四面宮」。右は同じですが、「四」の字が異体字で、雲仙の片足鳥居の字と一緒です。
調べると、まだ面白い所があるのですが、また後日。
参考文献
「修験道とキリシタン」根井浄箸
「嶽南風土記 有家史談第4号」有家史談会
「山岳修験 第30号」日本山岳修験学会刊
「湯けむりの記憶 雲仙国立公園年表」雲仙公園ビジターセンター運営委員会
「おばま 史跡巡りガイド」小浜町・小浜町教育委員会
最近のコメント