大河への道~立川志の輔
立川志の輔さんの落語が好きで良く聞いています。
志の輔さんの落語が映画になったのは「歓喜の歌」がありました。これ、映画は見損ないましたが、落語はとにかく面白かった。落語はYouTubeで見られます。今回は落語で演じられた話が小説になり、マンガになり、5月20日に映画が公開されます。
「伊能忠敬」の小説としては井上ひさしさんの大長編「四千万歩の男」がありましたが、これは一気読みしました。
「大河への道」は伊能忠敬の出番はありません。
舞台は伊能忠敬が入り婿した現香取市。観光のため伊能忠敬を主人公にしたNHKドラマにできないかという話になります。
ところが、忠敬は「大日本沿海輿地全図」が完成する3年前に亡くなっている。ということで、完成には忠敬の手が入っていないことが分かり、これでは困るという展開になります。あとは、落語を聞きに行くか、本を読むか、映画を見て下さい。
落語がCD、DVD、ネット配信になっていないか探したのですが残念でした。あと、落語の実演を聞きに行くかですが、本市では落語はほとんど公演が無いので、東京までということになりますが・・・まあ、年金暮らしでは無理。
本、マンガでは笑いどころはありませんでしたが、多分落語では「先用後利」のように、前半に笑いがあり、後半は人情話のようにジックリと聞かせているのではないかと思います。
なお、マンガの方は小説を省略して書いてあるので、小説を読んだ方が良いかと思います。
« OBAMA HOTELの謎 | トップページ | 2022「雲仙仁田峠のツツジ」~雲仙市 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙鳥瞰図(2022.10.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- ザッとした読書感想文なのですが(^_^)(10月~11月中旬読了)(2022.11.13)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
- 「積ん読」の効用(2022.08.19)
- 読了・中読・未読~ほとんど役に立たない書籍紹介(2022.08.15)
「映画」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- 「フォーチュンクッキー」って?(2021.02.04)
- 「剱岳─線の記」★髙橋大輔著(2020.12.13)
- どちらが本当・・・とネコちゃん(2020.11.19)
- 「小浜鉄道のトンネル」★私としたことがm(_ _)mそして「パールバックと木津」(2020.07.23)
コメント