千々石の写真今昔、その他。
九州写真グラフの(昭和)33年判。「切支丹特集」とあるので、読んで見ると千々石の写真がありました。
黒い塀に「ヤマト醤油」とあり、大きな煙突が写っています。道は矢印の方に行くと小浜方面。道路はまだ舗装がされてありません。
現在の風景で、大体同じような地点で撮影。煙突は無くなりましたが、大きな看板が立ててあります。道路を隔てたところが千々石第一小学校。
ヤマト醤油さんの前方、以前は確か農協のAコープで、その後セブンイレブンとJA雲仙の”一億人のいぶくろ”。左の建物は島原雲仙農協の千々石支店。こうしてみると、随分違ってきました。
橘神社。橘中佐の像が今より低い所に建てられています。
いまは、高い台座にありますが、後ろの木は一緒ですね。
左が小浜~雲仙の道路。この頃はまだ有料道路でした。右が島原~雲仙。小浜からの道が立派なようですが。
加津佐の”列車バンガロー”は面白そうですね。南有馬の駅も面白そうです。下車徒歩5分で行けましたっけ?
« 参勤交代のお値段~島原から江戸へ | トップページ | 「妻が口をきいてくれません」~野原弘子著 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
「古絵葉書・写真」カテゴリの記事
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
- 雲仙の原生沼の名称について(2022.05.22)
- チャーカゴ~雲仙市(2022.05.13)
「千々石」カテゴリの記事
- 雲仙「温泉神社二の鳥居」について①(2022.06.24)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- "千々石川の鯉のぼり"&”千々石でイタリアン”(2022.05.02)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
コメント