鯛の「おかしら」付き
庄屋さんの書いたもので、お武家さんの書いたものとは違い読みにくい。というより、いまだに、ほとんど読めません。
読んでいると上のようなところがありました。最初の字は「尾」次の字は「頭」です。
漢字のクイズで「鯛のおかしら付きの『おかしら』はどう書きますか」というのがあります。「お(御)頭」「尾頭」とありますが、正解は「尾頭」。
広辞苑によれば
【尾頭付】尾も頭もついたままのさかな。神事・祝事になどに用いる。「鯛のー」
一応このことは知っていたのですが、実際にこうして書かれたものを読むと、なんとなくうれしくなり、こんなところにも古文書の面白さを感じます。
左が「尾頭付き」、右が「お頭付き」。尾が無いのでは絵になりませんね。
« 例年の桜巡り | トップページ | ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」 »
「古文書」カテゴリの記事
- 古文書解読にセンスは必要なのか?(2022.11.26)
- 「因果物語」の雲仙地獄について(2022.07.30)
- 雲仙「温泉神社二ノ鳥居」について②(2022.07.01)
- 鯛の「おかしら」付き(2022.03.31)
コメント