第16回 「雲仙市美術展覧会」
今日、2月10日から雲仙市美術展覧会が始まりました。会場は昨年新築オープンした瑞穂町公民館。会場が少し狭いのか、ロビーでの受付、すぐ横の所で写真の部の展示。
右の写真、あそこですね。黄色いハンカチがある島鉄の駅です。
写真は結構多く、手軽に取れるようになったせいか女性の方もボチボチと増え始めました。また、PCで色調など簡単に変えることなどができるので、右のような写真も増えてきたようです。
平日の朝でしたが、お客さんもボチボチと。ひまわりテレビさんも早々と取材。
日本画は墨だけだと思ったら、洒落た作品も。
洋画は大きさが8号(45㎝✕38㎝)以上で、大型作品が多いですが、県展で入賞者の方の作品もあり見ごたえはありました。少子化の時代、こんな風景も良いですね。
書道はいつも多く、先生方の努力の成果かとも思います。右は有名な書家の作品。
法隆寺金堂。根気のいる仕事だと思います。
最近はデイサービス、老人ホームでも手芸、絵画なども教えています。フレームが同じで、画風も同じなので多分でしょう。
デザインは高校生かな、と思います。工芸、彫刻。数は少ないですが、どこの市展なども同じですね。意外と面白い物があるのですが。
回ってみて、あれ、あの人がこんなことを?と意外なこともあり、有名な人の美術展なども面白いですが、身近な美術展も面白いので是非、お出かけを。日曜日、13日までになります。
« 小浜温泉「追込湯」とは?~長崎県雲仙市 | トップページ | どうでもいい話のようなもの、ですが・・・ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
- えんがわ・一畳のきまぐれ資料館~予告の予告(2021.10.02)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
「イベント」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製)(2022.01.14)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 2021/10/28 雲仙「仁田峠の紅葉」情報(2021.10.28)
コメント