「豊後湯」なのですが・・・雲仙市小浜町
左の写真の説明「上等湯脇噴湯ノ景」。右の写真の説明「肥前小濱大正湯噴出ノ景」。
左は「小髙商店」のスタンプが押してあるので、多分、湯煎餅を考案した小髙商店だと思われます。
左の写真「上等湯脇噴湯」だから、右の建物が「上等湯」。「上等湯」については、以前「追込湯」での説明の「貮銭湯・壹銭湯」ではないかと思います→こちらをクリック。
右は使用してある絵葉書で「6.7.25」のスタンプが押してあり、写真の説明に「大正湯」と書いてあるので大正6年だと推定されます。「大正湯噴出」なので、湯けむりが出ているところが「噴出」、右の建物が「大正湯」。
左右比べてみると、右の絵葉書、階段の所が工事してありますから、左の絵葉書が古いといえます。
両方とも右の建物は、現ローソン、以前葬儀社、その前が小濱会館で間違いないと思います。たしか、建物の左に「入徳湯」の標柱と看板があったような記憶があります。
下が、現在の姿。矢印の所に「豊後湯」の説明版があります。絵葉書の湯けむりが上がっている場所。現在、階段は無くなり坂になっています。階段の上が「小濱歴史資料館」(旧本多湯太夫邸)。
下が、小浜歴史資料館に展示してある「小濱温泉」の絵図。明治26年に出版されたものです。
右は左の全景の温泉湯の所を拡大したものです。
左から入トユ、ブンゴユ、明治ユ、天トクユ、シンユ、湯本(多分、本湯)。
先日「追込湯」で紹介した、金井俊行氏著(明治26年刊)「温泉案内記」には、本湯、新湯、天徳湯、明治湯、常磐湯、入徳湯の6ヵ所。
で、違っているのが、「豊後湯」と「常磐湯」。「豊後湯」が「常磐湯」とは考えにくいのですが。旅館の変遷等については、小浜には資料等がほとんど無く、写真と絵図を眺めながら頭を抱えています。
「大正湯」は絵葉書屋さんが、大正時代に適当につけたのか、とも。左の絵葉書、文面に「小濱柳川屋にて」と書いてあるので、斎藤茂吉が泊まった旅館。
« 病院帰りの諫早駅・・・ | トップページ | 「面白半分」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「古絵葉書・写真」カテゴリの記事
- 島原鉄道開業65周年記念切符(2022.10.28)
- 「阿波踊り」~思い出したことがあったので(2022.10.02)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
コメント