久しぶりの雲仙~雲仙市
先日、用事があって久しぶりに雲仙にいきました。温泉神社で、2018年に撮ってきた写真。昨年、大きな災害が起こり、今年、良い年であるようお参りをしました。
さて、2,3年ぶりの狛犬さんとのご対面。
よく見ると、付いているのと、付いてないの・・・(^o^)
といっても、千々石の温泉神社もそうですね。こちらがご立派。
ワタクシ、今までオスとメスと思っていたのですが、他の地方にも見られ、メスとオスとは違うらしいのですが。一応、宿題にします。
賽の河原。「これはこの世のことならず/死出の旅路の裾野なる/賽の河原の物語・・・」と、どこで覚えたのか、ふと口に出ます。
お地蔵さんの下にカワイイ木彫りの地蔵さん。いつも、車で通るので気づきませんでした。
新しくできた「極楽公園」。
登り口は一乗院か地獄方面。膝を痛めているのでチョットつらい。
赤丸印のところ、なにやらありそうなので、行ってみたら沖田畷(おきたなはて)の闘いで、有馬、島津の連合軍に敗れた”龍造寺隆信の墓”と言われている五輪塔でした。もっとも龍造寺隆信の墓、慰霊塔といわれるものは各地にあります。
この場所、以前そのままに残してあり、多分いじくってタタリがあると怖いので、そのままにしたものと思われます(私的感想)。ただ、観光客の方が見ても分からないので、「伝・龍造寺隆信の墓」とでも標柱を立てたらとは思うのですが。
右の写真の矢印、山の名前が分からず頭をひねって地元の方に聞いたら、なんと「矢岳」でした(・o・)。
実は「矢岳」というとゴルフ場方面からのイメージしかありませんでした。こうやって見ると全然違いますね。
小川軽舟さんの俳句に「名山に正面ありぬ干布団」というのがありますが、こちらの方が断然正面です。
帰りがけ遠江屋さんによったら、センペイを焼いていたので、耳付きのセンペイをいただきました。焼き立てはメチャ旨い。
« 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製) | トップページ | 「下戸」とはどんな人?~庄屋さんの古文書より★コロナワクチン第3回接種予約情報 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022「雲仙仁田峠のツツジ」~雲仙市(2022.05.10)
- OBAMA HOTELの謎(2022.05.05)
- "千々石川の鯉のぼり"&”千々石でイタリアン”(2022.05.02)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 千々石の写真今昔、その他。(2022.04.18)
「雲仙」カテゴリの記事
- 雲仙の原生沼の名称について(2022.05.22)
- チャーカゴ~雲仙市(2022.05.13)
- 2022「雲仙仁田峠のツツジ」~雲仙市(2022.05.10)
- 「日本八景」~なぜ阿蘇ではなかったのか?(2022.02.15)
- 久しぶりの雲仙~雲仙市(2022.01.17)
« 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~■栗原玉葉関係■川原慶賀・唐蘭館絵巻(複製) | トップページ | 「下戸」とはどんな人?~庄屋さんの古文書より★コロナワクチン第3回接種予約情報 »
コメント