「橘神社 大門松竣工清祓い式」~雲仙市千々石町
先週の日曜日に大門松が完成。今日が竣工式・清祓い式でした。
式が始まる前、雪がハラハラとしたものの式が始まる頃にはやみましたが、12月の寒さでした。
最初に清祓い式、馬場委員長より「弥栄(いやさか)」の言葉で式は無事終了。
続いて、千々石中学校吹奏楽部による「御神楽」。いつだったか、部員が少なく2名ほどで舞いましたが、今年は見栄えがしました。
「肥前千々石鉄炮隊」の演武。後ろから橘中佐が見ているせいか、気合いが入っていました。
ということで、いよいよ正月を迎えます。予定では2月13(日)に大門松は解体されるようです。
■どうでも良い附録(^_^)v
コーヒーが切れていて、諌早まで買に行こうかと思っていたら、お近くの店にスタバの”オリガミスターバックス”が置いてありました。この一年、千々石にもアパートが増え始めました。聞くところによると、イタリアで料理を修業した方が千々石にレストランを開くそうです。なんとなく都会の風が吹いてくるような・・・
「合格する梅(ばい)」。”ばい”は九州の方言。横浜という田舎の方言「ジャン」と同じ。カルビーと「福岡農業高校」の共同開発商品だそうです。使われている”梅パウダー”の中の梅は、太宰府市内で栽培された梅を高校の生徒が収穫し、梅ペーストに加工したものを使用しているそうです。「祈 合格」ですね( ^o^)ノ。
2,3年前だったか、コンビニで地元長崎の高校との共同開発商品を作っていたのですが、あれって。良かったのですが、最近はなくなり残念です。
お寺のチラシを配っていると橙をいただきました。やはり田舎ですね。今日、千々石でお団子屋さんが開店をしました。もちろろん買ってきました。最近はケーキ屋さんとかパン屋さんが沢山できましたが、団子屋さんとは珍しい。近頃、ケーキより、お饅頭などを好むようになりました。歳ですね( 。-_-。)。
今日、やっと年賀状を書きました。近年は、歳だから年賀状を止めます、と書かれた年賀状をいただくようになりました。なんとなく、寂しい気持ちです。
« 「なくなりそうな世界の言葉」~★吉岡乾著:西淑イラスト | トップページ | 令和4年 ボクの年賀状 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
- 何はともあれ誕生日(2022.03.25)
- 高校入試落第?(2022.03.10)
- 病院帰りの諫早駅・・・(2022.02.24)
「橘神社」カテゴリの記事
- 例年の桜巡り(2022.03.28)
- 勝手に開花宣言~雲仙市橘公園(橘神社)(2022.03.22)
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
「正月」カテゴリの記事
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 令和4年「橘神社七草粥振る舞い」など~雲仙市千々石町(2022.01.07)
- 令和4年 ボクの年賀状(2022.01.01)
- 「橘神社 大門松竣工清祓い式」~雲仙市千々石町(2021.12.26)
- アレクサ(Echo Show5)とShiri★附録「橘神社大門松」(2021.12.16)
コメント