「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」~いつの間にやら9回目
チラシの発注を忘れ、印刷が遅れ昨日出来上がってきました。
気がつけば9回目の展示になりました。
第1回目が”千々石・小浜の明治・大正・戦前の古絵はがき”。第2回がアニメと挿絵原画”。第3回が”島原・天草一揆関係”。第4回が”栗原玉葉と正月用引き札”。第5回が”肥前長崎之図と長崎の古絵はがき”。第6回が”キリシタン禁制高札”。第7回が”栗原玉葉と長崎古版画(復刻)”。.第8回が”古文書各種と有馬晴信がローマに送ったお礼状(複製)”。
長崎から来られた方、大村から子どもと一緒に来られた方、栗原玉葉の時は説明に数回呼びだされたりもしました。古文書関係は”くずし字事典”などを持ってきて勉強する姿も。
大体三ヶ月もすると人間は飽きてくるので、年4回入れ替えをと思っていたら、コロナの影響で四ヶ月に伸ばしたものもありました。一応来年の予定も立てました。正月の栗原玉葉は定番。
大人向けが続いたので、今回は”豆本”を並べてみました。チラシには「豆本百冊」と書いていますが、実際には123冊。
最近、ニュースを見ていると”子どもの絵本の読み聞かせ”が苦痛だという方が多い、という調査結果がありました。忙しい、何回も同じ所を読まされる等々理由はあるようです。
私も子どもが小さいときは読み聞かせをしていましたが、「お父さんの声、暗いから、イヤだ」と言われたときは、ショックで3日ばかり寝込みました。
豆本の絵本は小さくて、子どもも大人も楽しく読めるので、利用してはどうでしょう。中学生が先日来たとき、”カワイイ~、売らないのかな?”と言っていたとか。
展示の内容については前に紹介をしているので省略。チラシはクリックすると拡大します。
« メンタリズムを解く | トップページ | 2021/10/14 「白木峰コスモス」と大村をウロウロと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- ザッとした読書感想文なのですが(^_^)(10月~11月中旬読了)(2022.11.13)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
- 「積ん読」の効用(2022.08.19)
「絵本」カテゴリの記事
- 「なくなりそうな世界の言葉」~★吉岡乾著:西淑イラスト(2021.12.24)
- 「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」~いつの間にやら9回目(2021.10.12)
- 「星落ちて、なお★澤田瞳子著」「牧野富太郎★(文)清水洋美・(絵)里見和彦」「あんなに あんなに★ヨシタケシンスケ」~本を3冊ばかり(2021.08.07)
- 「おかしえんの ごろたん」~おくやまれいこ作・絵(2019.09.15)
わぁ いいですね。おもしろそう、楽しそうですね。
(えんがわ)まで遠すぎて、行けないのが残念です。
投稿: nono | 2021年10月13日 (水) 08時18分
もう、9回目ですか、凄いですね!巨人も山下も9連覇してますからねぇ!(・・・え?いや、ただ急に思い出したものを並べてみただけです。)。。。いつもこのブログを通して、見学させて貰っていますが、一度はお伺いしたいと思っています。それまで、どうぞ続けて頂きます様お願い致します。
投稿: Rednaxela | 2021年10月14日 (木) 07時28分
コメントをいただきありがとうございます。
「山高きが故に貴からず、樹有るを以って貴しと為す」
という言葉があります。
9回になりますが、どれだけ「樹」があったのか、いつも反省しております。
ボチボチと続けていきたいと思っていますm(_ _)m。
投稿: sugikan | 2021年10月16日 (土) 22時28分