« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月28日 (火)

自民党総裁選からイナゴを食う事に

P9271836 P9271841

自民党総裁選挙まであと何日、と思っていたら、明日9日が投開票日でした。

ネットの”日刊スポーツ”を見ていたら25日の党主催オンライン討論会で、SDGsについて学んだ小学生1年の男の子が、次のような質問をしたそうです(余談ですが、小1年でSDGsという英語とか、持続可能な開発目標、って日本語が分かるんですか?)。


「僕たちが大人になったら、本当に虫を食べなければいけないんですか」と質問をしたそうです。


河野候補は「そうならないように努力をしています。お肉好きかな。大豆からお肉が食べられるように、実験進めています」(注:実験では無く販売もされています)


岸田候補は「皆で努力すれば虫を食べなくて済む。水や自然を守っていかなければなりません」。


髙市候補は「今でも伝統的に虫が好きな方がいます。栄養もありますよ。工場の中で野菜や果物が育てる仕組みを進めています」。


野田候補は「おばちゃんは昔から虫を食べています。しょうゆと砂糖で煮るとおいしいです。肉や野菜を作る人が増えるよう願っています」。


皆さんは、日本では地方によって違いはあると思いますが、昔から昆虫を食べるということは知っていると思います。また、将来の食糧難の時の「昆虫食」が注目も浴びています。


と言うことを書いていて、確認のためにネットを調べていたらイロイロと違う記事がありました。特に、河野候補者の発言、後半があって・・

「今、虫を食べるのがちょと流行ったりしています。もしチャンスがあったら、たかおみ君も試してみてください。」
との発言があったそうです。  ”Yahoo!ニュース”→こちらをクリック 

後半があるのと、無いのでは随分違いますね。もっとも「今、虫を食べるのがちょっと流行って」とは、昔の事を知ってはないようです。



と言うことで、話を変えて、長崎は昆虫を食べる風習は少ないといえます、埼玉に3年ほど住んでいて、スーパーで買い物をしたとき、イナゴの佃煮が置いてありました。ビックリしました。関東の人間はなんて残酷だ。もちろん手も出ない、食欲も湧かない。


ただ、興味はあったので、この機会に食してみるかと思い、Amazonさんからお取り寄せしました。一番上の写真で、缶詰入り。開けたら一瞬ぞっとしました。ただ、思ったより小さい。埼玉で見たのは大きいものでしたが、記憶違いかな?


皿に出してみました。Apple Watchは40㎜のものです、比べてみると小ささが分かると思います。近くで写すと右の通り、足とか、頭とか、羽とか分かりますね。で、一瞬ためらいました。が、食べてみて、感触としては甘辛く思ったより普通の感じで、エビの殻を硬くした程度。ただ、足やら羽やらが口の中で、また、飲み込んだとき、
突っつかれるようで、私は喉が悪いので、今後はご遠慮申し上げたいと存じます。

思い出しましたが、以前、乾燥したコオロギなどを食べました→こちらをクリック。 あれよりは美味しく食しました。


ただ、一回ぐらいは食べて見ても良いのではないかと。皆様も「チャンスがあったら試してみてください」。


P9271857 P9271848



2021年9月24日 (金)

神主さんもマスクして~千々石町天満宮/神送り+【どうでもいい付録】

2_20210924201001

昨日、千々石の天満宮で神送りの神事がありました。

以前にも書いたとおり、この天満宮には龍造寺に討たれた「千々石ミゲル」のお父さんが祀られています。


今年は千々石ミゲルの墓所(推定)の調査がおこなわれ、2回ばかり書きましたが、遺骨が発掘をされました。今後、遺骨等の調査がおこなわれ、結果が待たれるところです。


神事が始まると本殿の方に光が差してきて良い風景でした。神殿はかなり傷んで雨漏りなどもしていて、建て替えが必要なのではあるのですが・・


コロナが流行しているので、参加者もマスクをしていましたが、神主さんもマスクですね。いつまで続くのやらという感じです。神迎えは11月23日(勤労感謝の日)、午後7時からになります。


なお、10月17日に温泉神社の秋の大祭がありますが、これもコロナの影響で、トラックに神輿を積んで御旅所まで行き神事をおこない、帰ってくるそうです。なにやら、寂しい秋祭りです。


神主さんと書きましたが、正確には「宮司」さんになります。神主、神官、神職、禰宜など、一応チェックしてみて下さい。



【どうでもいい附録】


最近、買ってきたものです。

左はコーヒー関係、ドリッパー-が2個増えました。カリタのウェーブとコーノ式の”名門”。同じ豆で同じ淹れ方でも、違いがあります。最近、コーヒーの味が少しは分かるようになりました。ミルも増えて、Z Presso。なかなかに優れものです。

真ん中の亀田製菓の「無限エビ」。一週間で100万袋売れたそうです。あちらこちら探すこと数ヶ月、やっと巡り会いました。4袋あったので全部買い占めました。他の会社のえびせんなどは比べものになりませんでした(個人的感想)。

マツコ・デラックスさんがCMをしている、同じ亀田製菓の柿の種。少し前、チコちゃんに叱られるで、柿の種はWhyあんな形をしているのか、と放送しているのを思い出して買ってきました。


前の丸く見えているのが一時流行した「食べられるラー油」。久しぶりに見かけたので買ってきましたが、良いお味でした。


ドリンク剤のオリチンP。高いです。これ一本でリポビタンが数本買えます。オクサマが疲れ果ててリクエストされたもので、今、倒れられては困るので、買ってきましたが、これで本が何冊買えるかと思うと・・・


卵は以前紹介した、飯盛町の卵。売り出しが11時半からで、行ってみると大勢の方が待っていましたが、並び方がバラバラで最後が判らず、この日、多少イライラすることがあり、最近の若いのも、年寄りもだらしがないと思い「きちんと並べよ、最後が分かんないだろう」と怒鳴りました。多分、誰か反発して喧嘩になるかな、久しぶりの喧嘩だな、と思っていたら、皆さん素直に並んでいただいたので、拍子抜けをしました。



Photo_20210924201001 Img_3683

昨日の朝、パソコンをつけるとネットに繋がりませんでした。調べるとモデムが故障をしているみたいでした。実は私の所まだ光が来ていないんです。もう10年ほど前からNTTのホームページで、光が来ていないか調べているのですが「もうしばらくお待ちください」が続き、NTT西日本の「もうしばらく」は10年の事かと。

ADSLは来年の3月で終了し光に変わるので、上の写真のADSL用のモデムは生産終了になっています。ヒョッとしたらとの期待をもって、家電屋さんを回ってみましたが、絶望的でした。


と言うことで、Amazonを調べたら中古品があったので注文をしました。が、ですね、今日朝から病院に行って帰って来たら、直っていました。なんなんでしょう?。モデムさんの夏疲れなのかな?ただ、同じ事があると困るので、注文はそのままにしました。
本当に我が雲仙市はネット世界の孤島です。



2021年9月21日 (火)

長崎県展を見に~久しぶりの長崎市

1_20210921185201 3_20210921185201

体調と自律神経の調子が悪く、久しく来ませんでしたが2~3年振りの長崎市でした。

美女で、若くて、スタイルが良く(というと、男女差別と怒られますが)、話しが面白く、といういう方から「県展に入選したから、一緒に見に行って~(^_^)v」と誘われたので、断るわけにはいかないじゃ~ありませんか(^o^)。

美術館も久しぶりでした。玄関の所に何やらあったので、これも現代美術か?と思ったら、コロナ対策のサーキュレーターでした。

机の上に塗り絵が置いてあって、子どもさんが並んでいたのですが、塗り絵はボケ防止に良いと新聞に書いてあったので、4枚ともいただいてきました。


5_20210921185301 7_20210921185301

誰も見向かないパンフレット、チラシ置き場。家の家訓に”只のものは全部貰っておく”と言うのがあるので、ありがたく全部いただいてきました。意外と面白いのもあります。あとで一つだけ紹介を。

「オークション」と書いてあるので、なにかと思ったら、本県在住の作家による県展の活性化、人材育成のためのオークションだそうです。ネットオークションは得意なので後で寄ることに。


9_20210921185301 11_20210921185401

県展は書道、洋画、日本画、写真、デザイン、工芸の部門があります。大きい作品が多いのが洋画。

13_20210921185401 15_20210921185401

左はチューブから絵の具を押し出してキャンバスに押しつけたもの、多分。アイデア賞ですね。
スマホでゲームをしているらしい少女。なんとも愉快な絵で、知事賞をあげたいくらいです。

17_20210921185501 19_20210921185601

この絵で県展入選なら私も出しみるかと、なぜかホッとする絵でした。。
右は入賞の絵をまとめて置いてありましたが、入選と入賞。紙一重ですが、はやり違いがあります。

23 21

出品数で多いのが書道と写真。写真を見ている方、女性の方が多いです。いろんな所に行ってみると、カメラを持った女性の方が目に付きます。お話に耳を傾けていると”ここんとこ、もっと引っ張ればよかったとに(良いのに)”とか、鋭いご批評。

25 27

定番の子どもを並べた写真。ただ、子どもを並べるだけでは他の人と同じ写真になるので、一ひねりが難しい。

29 31

右がデザインの部。「混呂波(コロナ)出陣之圖」「混呂波VS和久鎮(ワクチン)」で、長崎県知事賞の作品でした。

帰りがけ、オークション会場を見てきました。玄関に飾ってちょうど良いような作品で、お値段もリーズナブル。用紙に金額を書いて投票し、後で連絡が来るような感じでした。10月3日が〆切です。


33-2 33

美術館で見たいものがあり、こんな所にありました。以前、立山に美術博物館があった頃は、駐車場左側の石垣の上にありました。サルバドール・ダリのNewton de Gala。ダリは好きで、福岡でダリの美術展があったときは2回ほど見に行きました。あの、エネルギーには圧倒されました。この彫像、もう少し目立つところに置いて欲しいのですが。

35 337

昔は博物館と美術館が一緒で「県立美術博物館」でした。県の直営で職員も県職員。事務方の総務課が7名、学芸員が6名程度。6名で美術館、博物館の仕事をおこなってきました。現在は美術館、歴史博物館に分かれ指定管理になり、良い企画が立てられています。皆さんも、たまにはお越しを。

さて、2時間ほど見て回りましたが疲れました。長崎市ではコロナも流行しており、うつるのがイヤなので、美女と二人、サッサと何事も無く戻ってきました。

忘れる所でした。只でいただいたチラシです。

Img_20210921214001

すごいでしょう「イグ・ノーベル賞の世界展」です。

「バッタが映画『スターウォーズ』を見ているときに興奮することに対して」
「ガスマスクに変形できるブラジャー」
「フンコロガシは糞の好みにうるさい?」
「ニワトリは美人を好む?」
「不貞行為を検出できるスプレー」
「キツツキは頭痛がしないのか」

なんとも魅力的な世界展ですが、会場が福岡市科学館。11月3日までです。昔なら、飛んでいったところなのですが😢。



2021年9月18日 (土)

千々石ミゲル墓所調査プロジェクト報告~2021.9.18

Ktn

台風の影響で状況報告の日程変更があったみたいですが、遺骨の状況が判るのが16日になるという事で、この日、NCC文化放送のニュースで流れたそうです。なお「時間が経過すると上記のリンクから動画や記事が見られなく場合があります。」とあるので、放送をスクショしたが画面が上の写真です。12日の長崎新聞の写真よりハッキリしています。頭蓋骨もはっきりと判ります。

詳しくはNCCさんは→こちらをクリック

発掘プロジェクトは→こちらをクリック

なお、発掘プロジェクトのホームページでは第一次調査から今回の調査まで通しで見られ、特に前回の調査と比べれば面白いと思います。


今日、18日にも報告会がありましたが、これは多分お世話になった地元の方を主にした報告であったみたいです。


私が用事で行かれなかったので、知人から聞いた話を簡単に書いてみます。


ここには大きな墓碑が建っていましたが、土砂で流されたりしていたのが、今回の調査で最初の位置が判ったそうです。本来の位置は二つの墓の頭の所、真ん中あたりだそうです。お棺が埋められていたところは、適当では無く、計画的で最初から埋める場所を決めていたのではないかということで、その間、1メートルぐらいだそうです。この墓を作るには時間がかかるとのことです。

前回のお棺は長持ちを転用したものですが、今回は木棺だそうですがほとんど朽ちています。お棺の大きさは140✕40㎝。横を向き、膝を正座しているくらいまで曲げているとのことです。なお、前回は、ガラス玉などキリシタンの遺物を思わせる副葬品が出土しましたが、今回は何も出土しなかったとの事です。

なお、時間がかかるとは思いますが、詳しいことについては報告書が手に入るので、その折りにでも。


調査期間は10月8日までになっているので、お骨の下の方を多少発掘し、埋め戻しをするのかと思います。今回が最後の調査になり、今後は発掘調査はおこなわれません。

今後、遺骨の調査をし、諌早市に寄託するとのことです。「千々石ミゲル」だから、こちらに寄託して欲しいのですが、施設、人材とも不足ですね。



2021年9月15日 (水)

”ものさし”と”プーさん・ピグレットさん”と”駅のある風景”

Photo_20210914192901
(各写真はクリックするとハッキリ見えます)

小さいときから、勉強もしないくせに文房具が好きでした。無駄にアレコレ集め今でもその癖が直っていません。


Amazonを見ていたら、面白そうな定規があったので、入手してみました。


一つが、「歴史を見る物差しー日本史略年表ー」。高校の時、西洋史を取っていたので日本の歴史、特に年号がでてくるとさっぱりです。ところが、ここ数年郷土史に興味を持ち、古文書研究会に入ったのですが「1580年に・・・・」と言われたら、この定規を見ると、大体江戸に入る頃か、と分かり重宝しています。


願わくば、古文書関係は江戸期が多いので、江戸時代に特化した定規を作っていただければありがたいのですが。ついでに、昭和の所ですね。ワタシの誕生日も少しばかり・・・


Photo_20210914192902

下の定規ただならぬ感じで「京都大学」などと恭しくも書いてあり、何だと思ったら「素数ものさし」だそうです。

で、私、文系で理系はまったくダメで、と言うより数字にはまったく弱く、以下に書いていることは、間違っているかも、なので信じないように。なお、この件に関する、疑問、質問は受け付けませんので、コメント欄になにか書いてあってもシカトします。


さて、素数は1より大きい正の約数が1か自分のみの数字であるもので、例えば、3を割る数字は1か3しかありません。5,7なども一緒ですね。


Photo_20210914193001

この定規には簡単な説明が付いていました。「不便益システム研究所」と「京都大学サマーデザインスクール2012」の共同企画だそうです。

「不便益」とは、「不便の益」のことで、不便で良かった事、不便じゃ無くちゃダメな事だそうで、ホームページに事例が書いてあって・・・



私が子どもの頃、遠足のおやつは300円以内でした。もし、自由に好きなだけおやつを持ってきても良かったとしたら、どうでしょう?遠足前日に半日をつぶしてスーパーをうろつき、自分ならではの組み合わせを考え抜いたのは、今思えば楽しい思い出です。



なお、この「不便益」の詳しいことについては、下のQRコードを読み取って下さい(写真をクリックしてハッキリさせて下さい)。


さて、素数物差しの使い方ですが「24以下の自然数は「素数ものさし」のどこかに隠れている(不便益予想)、らしいのですが、よくわかりません。


Photo_20210914193003

一応、普通のものさしと、素数ものさしを比べてみました。普通のものさしは普通に数字が刻んであります。素数ものさしは2,3,5・・と素数の数字の所だけ字が刻んであります。なお、下の目盛りは多分”㎜”だと思います。

Photo_20210914193101

次に以下のように書いてあります。

6㎝は、11㎝と5㎝の間以外の所に2ヶ所、よく見ると更に19ヶ所、隠れています。


文意から、まず6㎝は、5(素数)㎝と11(素数)㎝の間にあります。当たり前ですが。


それ以外に2ヵ所あるということで、


一ヵ所は、7㎝と13㎝の間。もう一ヵ所は17㎝と11㎝との間。とは思いますが、合っているかどうかは不明。要するに、13ー7=6、17ー11=6では無いかと安直に思ったわけですが・・・定規は適当に並べています。

(今、改めて考えてみると、間違っているようです。書き直すのが面倒なので、そのままにしておきます。)


で更に読むと「よく見ると更に19ヶ所、隠れています。」は「㎜」の所を使うみたいです。


以上はYouTubeを参考にしてみました。

→こちらをクリック
→こちらをクリック


Photo_20210914193201 Photo_20210914193102

少し続きがあって、「25㎜は、イッパツでは測れません。ゴールドバッハ予想にお任せです」ということで、「ゴールドバッハ」をネットで検索をしてよんでみましたが、まったくお手上げでした。

あとは興味ある方で、楽しんで下さい。いつもの通り、わけが分からない話になりましたm(_ _)m。


Photo_20210914193002

話変わって、左は「プー」さんと「ピグレット」さん。いつもの通り、「食べられるのイヤダ!」というのを聞きながら、美味しくいただきました、

右は諫早駅の中に出来たスタバ、出来たときは行列がができていたみたいですが、平日の朝から行くとお客さんが少なく、経営は大丈夫でしょうか?という感じでした。


この席がいいですね。駅が見えて。駅というとなんとなく哀愁があって。歌にも映画にもよく駅がでてきます。別れの場面が多いみたいです。ボンヤリと30分ほど座っていました。
40年程前の駅での別れを思い出しながら・・・

Photo_20210915204201 Photo_20210915204202

なお、この席に初老(?)の怪しげな色男(言い方が、古いナ)が座っていたら、それは私です。35歳以下の女性の方、お声を掛けて下さい。


2021年9月12日 (日)

速報・千々石ミゲルの骨?~ネットニュースより&”Qookaiさん

Img_8575

千々石ミゲルの墓の発掘調査も段々と終わりに近づき、今日12日は発掘指導委員会の検討会と発表があったみたいで、その中で墓坑が見つかり、遺骨が発掘されたことが発表されたそうです。

夕方頃、ネットを調べると、速報という事で「47ニュース」の長崎版に記事が流れていました。→こちらをクリック


3次調査では右側を発掘し、遺骨と副葬品が発掘されましたが、今回は左側を調査していました。前回の遺骨は長持ちに入れられいましたが、今回は上の写真です。前回より簡素な気がします。副葬品は現在発掘されていないみたいですが、あと数日は調査をするようです。


とはいっても、これから骨の分析、副葬品が出土したらその分析、考察等もあり、まだまだ時間がかかりそうです。


なお、前回、遺構が発掘されたときちょうどワタシも見学をしていたのですが・・・→こちらをクリック


はやく、全貌が明らかになれば良いのですが。


コーヒーが切れたので、いつものnaiさんに行ったら、なんと人の多いこと。と思ったら、一番奥に”Qookai"というレストランを予定している方が何やら販売(テイクアウト)をしているみたいで「毎日営業ですか?」と尋ねたら「イベント的にやって」ます、との事でした。


多分、コロナの影響で開業のめどがたってないようでした。ローストビーフと枝豆・チーズのマリネを買ってきました。サンドイッチが美味しいとのことでしたが、蓮三さんからパンを買ってきたばかりなので、また、次回ですね。

”Qookai"は、多分「食うかい?」と「空海」を掛けた言葉だと思います。
しかし、諌早の皆様の情報の早いこと。


Img_3523 Img_3524


2021年9月 9日 (木)

コーヒーミル~楽しく挽こう

Photo_20210909195901

右はこの前紹介をした、カリタのミルで、ハンドルを外して下の棒状のものを付け替えると、電動式のミルになります。

左は、ポーレックス・Ⅱミニで、挽ける豆が大体20㌘程度。これ、歯の部分がセラミック。セラミックのものを使いたく、購入してみました。また、分解がしやすく、水で丸洗いできます。


もう一つ、コマンダンテというミルがあり、欲しいのですが、お値段が五万円弱。いつものnaiさんに行ったとき、「コマンダンテどう?」と聞いたら、「あれ、最高~。でも、五万円出すなら電動がマシですよ」とのお言葉でした。


さて、ミルを毎日挽いていると多少つらい。なんとか楽しくならないかと考えながら挽いていると、ラップらしき音楽がふと口をついてでてきました。「♬おいしい・コーヒー ♬ おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・・・・」とやっているとなんとなく、気持ちよくなってきました。

これ、なんかのリズムに似ているなと考えたら、汽車の車輪のリズムでした。。「♬ガッタン・ゴットン ♬ガッタン・ゴットン  ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬ガッタン・ゴットン ♬ガッタン・ゴットン♬・・・」。

汽車に乗ったら、車輪のリズムで気持ちよく、眠くなります。この「♬おいしい・コーヒー  ♬おいしい・コーヒー・・・」とやってると、なぜか同じように気持ちがよくなってくるんです。

ワタシの場合、テンポが♩=80くらいですが、腕の力の強さ、ミルの種類、豆の挽目で適当に調整を。

で、これやっているとミルさんも「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・」って始めるんです。

これを聞いてたお豆さんも、おいしくならなくっちゃ! と「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー」と始めて、本当に、おいしいコーヒー、になります。これを、挽き手、ミル、豆の「コーヒー三位一体」といいます。 

本当かって?ですか。古人曰く「信じる者には、おいしいコーヒ (^o^) を!

さて、皆さんも、ご一緒に「♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー ♬おいしい・コーヒー・・・・・」


2021年9月 6日 (月)

稲荷鬼塚古墳発掘調査~雲仙市愛野町

P9041769 P9041771

9月3日の"朝日新聞デジタル”版に「有力豪族、海介して交流か 雲仙・稲荷鬼塚古墳の初調査」の記事が出ていました。→こちらをクリック 

この古墳については、2015年に私が紹介をしていました。→こちらをクリック 。で、偉そうにイロイロ書きましたが、今回の調査で本格的なところが分かってきたようです。

普通、発掘調査現地説明会は一般向けにもおこなわれるのですが、今回は8月12日に報道関係者のみを対象におこなわれています。

遺跡というと地味みたいですが、説明会には意外と多くの方が見えられます。多分、コロナの影響で密を避けるために報道関係者のみの説明会みたいですが・・・


さっそく出かけて見ましたが、掘った跡は見受けられず、裏に回ってみたら、こちらの方でした。まだ、埋め戻しはしてありません。かなりの長さで発掘をしています。


P9041756 P9041757

祠の下の石積みが玄室を塞いでいる「閉塞石」、手前の地面が「羨道」だそうです。この、祠の下に石室みたいなのが見えているのですが、どうなんでしょう?

P9041764 P9041776

なお、遺物は盗掘されたと思っていたら、勾玉、切子玉、耳環等々5593点が出土したそうです。

P9041782 P9041785

以前、私は祠の表が古墳の表だと思っていたら、石室の開口部は反対側で有明海を挟んで、大牟田市を向いているそうです。

なお、この古墳より少し離れた所に火箱遺跡が発掘をされています。→こちらをクリック


付近には一本松古墳、中島古墳、首塚(古墳)、国見町には筏遺跡、百花台遺跡、鬼の岩屋、吾妻町には守山大塚古墳等々、有明海沿いに多くの古墳があります。
これらの古墳、遺跡の関係が分かれば面白いとは思うのですが。なお、出土品は後日公開をされるそうです。


発掘と言えば「千々石ミゲルの墓」の発掘調査も進んでいます。→こちらをクリック  


2021年9月 3日 (金)

夏の終りをゴキ友と・付録付き

P8291664

最近は、くどい記事ばかりだったので、今日はあっさりと。

夏の終り、遠くから友達が遊びに来ました。8月最後の日だったので、海へ連れて行きました。コロナで自粛の日々。久しぶりに、外で楽しく遊びました。


皆、一昨日、北は北極、南は南極まで飛んで帰って行きました。また、自粛の暗い日々が続きそうです。


■附録です


いつものようにコンビニに行きました。暑かったので冷や奴でもと思い、見たら「チョコッと とうふ」が置いてありました。一丁だと多いので、これ、いいなと思って買ってきましたが、よく見たら「チョコっとうふ」で、なんとチョコレートの豆腐でした。

どうしようかとも思ったのですが、食べてみたら、間違いなくチョコと豆腐の味がしました。買うのがもったいないと思った方は、チョコと豆腐を同時に食べてみて下さい。冷や奴を肴にお酒を飲む方も「チョコっとうふ」でも如何?

パッケージに「罪悪感ちょこっとの チョコレートを使ったおとうふ」とありましたが、なんのコッチャ。

Img_3436 Img_3442

ゴキブリ、油虫。長崎弁では「あまめ」と言います。



« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ