谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙」の地名について
谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙岳」。赤丸の所「雲仙 在肥前州高来郡」。
雲仙岳を大きく捉えた絵だとは思いますが、船の人物など小さな所も良く書き込まれています。
谷文晁は文化元年「名山圖譜」を刊行し、その後文化九年「日本名山圖會」として刊行、ベストセラーになったそうです。
この図はシーボルトの「NIPPN」にも影響を与えたらしく、宮崎克則氏の「シーボルト『NIPPON』の山々と谷文晁『名山図譜』」として、論文が書かれており、シーボルトの「NIPPON」に描かれた絵と谷文晁の絵とを比較してありますが、ほとんど模写といってもいいようです。→こちらをクリック
なお、谷文晁が実際に山を見て描いたかについては「『日本名山図』にみる谷文晁の名山観」という論文があり、結論として「⑴文晁は自分の目で見た独自の名山を選定した ⑵文晁は山の構図を重視して名山と評価した事がわかり、山を風景として見るという文晁の名山感が明らかになった」としてあります。→こちらをクリック
上の風景は、島原の海からの風景だと思われます。下の絵図は、文化10年長崎勝山町文錦堂から刊行された「九州九カ國之繪圖」です。
青の丸印が「島原」、白い線が海路になり「熊本」と結ばれいます。ですから、谷文晁はこの海路を辿ったと思われます。勝海舟、坂本龍馬が外国船の下関攻撃を回避するため長崎に来たときも、この海路を利用しています。
さて、昔は「雲仙」は一般的に「温泉(うんぜん)」と表現していました。このことについては以前「温泉(うんぜん)から雲仙(うんぜん)へ」ということで書き、谷文晁の絵の絵もその折り紹介をしました。
下は天保時代の街道図。左が「本間屋」と書いてあり、江戸と大阪の住所が入っています。右が「奈良大佛前 繪圖屋庄八」とあります。どちらとも「雲仙」を「温泉」と書いてあります。
余談ですが、右の地図、右の矢印「春城」と書いてありますが、島原一揆の舞台「原城」。以前、原城の名前について書きました。大体のことは分かったのですが、あと一歩で、いずれ書きたいと思っています。
左の矢印「談合シマ」。一揆軍が話し合いをしたという「談合島」。
で、以前からの疑問で谷文晁が「温泉(うんぜん)」をなぜ「雲仙(うんぜん)」と書いたのか?いろいろ考えた末、以下のような事を考えてみました。
谷文晁はもちろん地元の人間では無い。ということは「温泉」と書いて「うんぜん」と読むのは知らない。弟子と来たかどうかは不明だが、地元の案内人がいたことは十分に考えられる。
案内人が温泉岳を「文晁先生、あれが『うんぜん』バイ」と説明をし、その折り「うんぜん」という言葉を「温泉」と教えたなら問題は無いが、言葉だけだったら「温泉(うんぜん)」を「雲仙(うんぜん)」と受け取ったと考えられる。で、「温泉岳」を「雲仙岳」と書いた。
という事が考えられませんか(-_-)?あくまで私見ですが、これが正解だと私は信じているのですが・・(^_^)v。
« 「大村藩古切支丹研究資料」の本からイロイロと | トップページ | 「往来手形」について »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
- えんがわ・一畳のきまぐれ資料館~予告の予告(2021.10.02)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
「歴史」カテゴリの記事
- 2022/06/03「大村公園花菖蒲」(2022.06.03)
- 千々石ミゲル清左衛門供養碑建立~雲仙市千々石町天満宮(2022.04.27)
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- 時代劇の嘘(2022.03.14)
- 島原藩士の税金(2022.03.06)
コメント