« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月26日 (月)

「コロナワクチン・予約券」届きましたが・ですね・・・

Photo_20210426194601

いつか、いつかと思っていたら、今日届きました。

申し込みはPCか電話だと思っていたら、上の方にQRコードが印刷してあるので、スマホの読み取りですね。

念のため、市役所のホームページの「新型コロナワクチン」という所があったので調べたら、PCでの申し込みの所はありませんでした。ということは、PCでの申し込みはできないのかな?もっとも、QRコードをPCで読み取る方法もありますが、webカメラと専用アプリが必要なようです。


YouTubeでみたら、カメラもアプリも必要としない方法もあるようですが、分かりにくい。TVニュースを見ていたら、PCで一生懸命申し込みをしようとしていた方がお
られましたが、雲仙市では現在の状況では無理なようです。大体、65歳以上の方でPCが十分に使えるかというと、職業によって違いはありますが、ギリですね。

と言うことで、電話は繋がりにくいようで、スマホを使うのが一番のようですが、65歳以上というと、最近、ガラケーからスマホに換えた方が多いと思います。私の周りを見ても、この世代の方、使いこなすのに戸惑っている方が多いようです。


で、QRコードを読み取ってみたら、個人番号、仮パスワード(生年月日)、名前等を記入したら、今度は本パスワードの設定等々。なお。本パスワードは8
文字以上で、数字と記号の組み合わせ。これも、知らない方には分かりにくい。

私の場合はiPhone3GS時代から、新機種が出るたび買い換えているので、大体のことは分かります。
一応、私の場合はパスワードなど無くともすぐに申し込みが出来るように設定をしました。

「マイページ」に左のように、すぐにアクセス出来るようにして「新規予約」をクリックすると右のページ、病院を選ぶと申し込みの画面が出てきて、ワクチンの種類と希望年月日を記入するだけでOKです。現在、この部分の申し込み記入はまだ出来ません。集団接種の申し込みの画面もまだでした。

Img_7869 Img_7870

65歳以上の方、子どもが同居している方は良いのですが、ほとんどが、独居老人、高齢者の二人暮らし。かなり迷うと思います。先着順のほかに方法が無いものか、また、申し込みについて講習会でもする必要があるのではと思います。電話での問い合わせは少し無理なような。直接役所に聞きに行く方法もあるのですが・・・いずれにしても、ネットになれた方の設計としか見えないのですが・・・

さて、政府の最初の説明では「基礎疾患」のある方を優先、と言っていた覚えがあり、どうして「基礎疾患」のある方を把握するのかと思っていたら、まったく、関係ないようですね。最近の政府の説明は分かりません。ワクチンの接種も発表通りいくのかナ?



■今日のお料理


オクサマがおられないので、久しぶりにお料理、でした。

タケノコがお店にあったので「タケノコご飯」。あとは、冷蔵庫にあった物で、カボチャのサラダ。これ、レンチンすれば5分(分量によります)で出来ます。

煮染めを鍋に掛けている間に、ひき肉に余ったタケノコを刻んで入れ、調味料を加え油揚げに詰めて、そのまま煮染めの鍋に。いつものように、手早い料理でした。美味しくて、仕事の道を間違えたかな、と・・・


Img_7867


2021年4月23日 (金)

「別所ダム・鴛鴦(おしどり)の池」について~雲仙市雲仙

Photo_20210422202501

上はダムカードで、国交省と独立行政法人水資源機構で作成されているものらしく、ダムを訪問した方に配布しているそうです。大きさはクレジットカードの大きさ。長崎では各地の振興局で配布になっているみたいです→こちらをクリック。

各写真・図はクリックすると拡大します。

このダムカードは雲仙にある2020年4月の「別所ダム」の航空写真になります。ダム建設当時の知事が「鴛鴦(おしどり)の池」と名付けたので、昔から「池」と思っている方もいるようですが・・・赤丸の所にダムがあります。

雲仙は昔、修験道のメッカで中心が満妙寺。「行基」が温泉(うんぜん)山大乗院満妙寺を開山したと言われています。本寺が満妙寺になるので、別所は多少離れているので「別所」の地名になったのではないかと(多分)。


この地には700の僧坊があり、瀬戸石原に300の僧坊があったと言われています。なお、瀬戸石原は島原藩主松平氏が制札を立てていたので「札の原」とも呼ばれています。


「小浜史談」によれば、この「別所」は「4万坪の平地であって各所に水が湧き水田になっていた。」という所です。この平地の中に「加持川」が流れていました。「加持祈祷」の「加持」なので、僧坊があったとの話しに通じています。別所ダムはこの加持川をせき止め水を溜めたところです。


下の左の写真「別所ヨリ數ノ子山ヲ望ム」と書いてあるので、水につかる前の姿だと思われます。右は「札の原」。


Photo_20210422202502 Photo_20210422202503

以前、この別所に「プール」があったことは紹介をしました→こちらをクリック

調べてみると他に「バンガロー」などもあったみたいで、下に旅館の案内図などを2つばかり載せました。


左の図、一番左の矢印が千々石へ通じる道。真ん中の矢印「プール」があり、緑の丸印、昔の「東洋館旅館」になります。

右の図、一番左の矢印と隣の矢印が「千々石」への道。上の矢印「プール」と「雲仙釣魚場」と書いてあります。赤の丸印「雲仙バンガロオ」です。下線の部分が「別所」と書いてあります。

Photo_20210422202601 Photo_20210422203001

下が「雲仙バンガロオ」のパンフレット。

以前から、この別所を通っていた「加持川」の写真を探していたのですが、このパンフレットの緑の囲んだ部分、どう見ても「川」ですね。たぶんこれが「加持川」だと思われます。

右の下の写真、案内図には「雲仙釣魚場」となっていますが、案内には「鱒の釣堀(バンガロオ樹林地内)」となっていますが「鱒」なんかを養殖なんかしていたんでしょうか?川にいたとは考えられないのですが・・・


なお、「雲仙小濱自動車會社 直營」と書いてありますが、小浜町史談によると「大正元年小浜有志数名の共同で自動車屋が始まった。」とあり、翌年、本多親宗(小浜湯大夫)氏が社長となり株式會社に、昭和10年に「雲仙小濱自動車株式會社」に改名。ということで、このバンガローができたのは昭和10年以降になります。

Photo_20210422203101 Photo_20210422203102

下は以前紹介した「古地図散歩」から。

一番上は現在の写真。真ん中は1961年~1969年の航空写真。一番下は上と真ん中の写真を重ねた写真。


赤い矢印が「雲仙浄化センター」。緑の矢印が千々石への道。


A

赤い矢印が「雲仙プール」。緑の矢印が「浄化センター」があるところ(この頃はまだありません)。茶色の矢印に道が見えます。多分、これが昔の道で、青印のところに直線の道が見えますが、多分、バンガローが出来たときに整備されたのではと思われます。あくまで、個人的な意見ですが。

Photo_20210422203201

下が上の2枚の写真を重ねたところ。上の赤い矢印がプール。こうしてみれば、今のダムのどこにプールがあるか分かります。下の矢印が「雲仙浄化センター」。と言うことで、現在、バンガローと直線道路はダムの中です。

Photo_20210422203301

なお、別所ダムの下に「稚児落しの滝」がありますが、これについては→こちらをクリック ついでにこちらもクリック

下の2枚の写真は千々石に通じる道から古湯方面を撮った写真で、左は絵葉書、右は長崎県発行の「国立公園『雲仙』指定50周年記念 雲仙の歴史」に載っている写真です。


なお、矢印の山の稜線を比べれば同じ山だと分かります。右の写真は左の場所からカメラを左に向けたことが分かります。ただ、写真を撮った場所、時代が一緒かどうか分からないので一概には比べられません。


Photo_20210422212501 13_20210422212601

・ダムの竣工/完成年度については資料により、1965~1969年、1963年~1968年、1961~1968年とバラつきがあります。

参考資料

・小浜町史談~小浜町
・千々石町郷土誌~千々石町
・国立公園「雲仙」指定50周年記念 雲仙の歴史~長崎県
・湯けむりの記憶~雲仙公園ビジターセンター運営協議会
・DAMーDATA(ダムカード)


2021年4月19日 (月)

「札」について~「往来手形」の補足

P4190941

先日、往来手形について紹介しました→こちらをクリック

その折り、往来手形には将棋の駒の形のは見当たらない、との事を書きましたが、職業に関する「札」については、多少見受けられます。


上の右が将棋の駒形の職業に関する「札」だと思われます。「薬種仲間」とあるので、薬に関する鑑札。宝暦十庚辰年十月とあるので、261年前のものです。


左は「豆腐」の文字があるので、豆腐屋さんのものでしょう。横に「寛政六甲寅年十一月」とあるので、227年前。両方とも焼き印が押してあります。


下は裏側になります。


P4190943

さて、島原藩のことですが「長崎県史 資料編 第2」、島原藩「村方號令纂集便覧」の部。「札の部」に「札」の事が載せてあり、「札」として「糀室札」「目籠札」「肴盬札」「酒出店札」「社人納札之札」「鳥殺生札」「掃除人御門出入札」「古手賣札」等々の文字が見えます。

なお、札については「目籠札六角印」「殺生札山形之焼印」「城下二入諸商札ハ、丸之焼印」と書いてあるので、焼印はあったようです。形については見受けられませんでしたが「寸法ハ當春中相触置候・・」とあるので、決まっていたみたいです。


また、「札」については「・・・且口銭之儀者(ハ)、酒株ハ口銭なし、酒出店小賣札壹ヶ年四匁五分宛、糀室札壹ヶ年二貮拾貮匁五分宛、糀小賣札は壹ヶ年二七匁五分宛・・・」と書いてあるので、「札」については口銭を取られたみたいです。


口銭については「島原藩の経済・高木繁幸氏著」に「小物成(諸運上・口銭)について」の所、「田畑にかけられる本年貢を『物成』とか『本途物成』とか呼ぶが、それ以外の雑年貢を総称して『小物成』と言った。」と説明してあります。

なお、島原藩の「札」については、各市の資料館を見て回ったのですが、現在の所、見つけることが出来ませんでした。


2021年4月16日 (金)

健康食品というか特定保健用食品というか機能性表示食品というか・・・

P4160899

以前、健康食品といって様々販売されていました。最近お店を見て回ると「特定保健用食品」「機能性表示食品」などの表現が多く見られるようになりました。品物によってはお菓子メーカーまで作っているようですが・・・それだけ、健康に対して皆さん関心が、というより、どうも、TV、週刊誌の影響が大きいみたいなのですが。

最近「サバ」の缶詰が沢山見られるようになりました。サバは健康に良い、安い、料理のバリエーションが多いとい
うことらしいのですが。

黄色の缶詰が岩手県釜石で作られている「サヴァ缶」、フランズ語の「元気(サヴァ)?」と「鯖」を掛け合わせた言葉だそうです。これ、オリーブオイル漬けです。


インスタントラーメン「さばを味わう/コク塩ヌードル/SABAR」。大阪のさば料理専門「SABAR」監修。合い言葉は「おつかれサバです!」だそうです。


右が「チップス」で、赤の袋がツナの「TUNACHI(ツナッチ)」。マグロ70%使用。タンパク質、鉄、DHA,EPAが沢山入っているそうです。黄色の袋が「SABACHI/サバチ」、こちらはサバ70%使用。DHA、EPA、カルシウム満点。


なお、この次は「イワシ」がブームになるそうですが・・・


チップスの間にあるのが森永製菓の「ラムネ」ブドウ糖90%。健康食品には関係ありませんが、ハートの印が書いてあるのが入っているとかで買ってきましたが、残念ながら昔からクジ運が悪いので、残念でした。


P4160908 P4160927

最近、夜更かしの方が多く睡眠不足に悩む方が多いらしく(私もですが)意外と品物が多いですね。「ネルノダ」なんて、良いですね。今晩、さっそく試してみるつもりです。

右の白い大きな袋は健康食品とは関係ありませんが「丸山動物園」に関係があるらしく、「札幌市丸山動物園はホッキョクグマの種の保全に取り組んでおります。活動応援のため売り上げの一部を寄付しております。」ということで、私も協力をしました。ラーメンで、あっさり味でした。


チョコレートのカカオポリフェノールは抗酸化作用が強く、活性化酸素などの有害物質を無害に変える作用があり、動脈硬化に効果があるそうです。カカオ分が高いのしか効果が無いとか、TVで言っておりました。赤いのは「ストレス軽減」のチョコ。


左の白い入れ物はキシリトールガムですが「歯科衛生士との共同開発プロジェクト」で作られた「歯科専用」のガムです。ここらの田舎には売っていないので、いつもネットで取り寄せています。ドーナツは「ロカボドーナツ」ですが、「ロカボ」ってなんでしょう?


P4160910 P4160919

一番多いのがお飲み物。一番左は健康とは関係ありませんが、ラベルが最初から無く、多分、プラスティックのスプーンを廃止するとわめいている、二代目代議士のボンボンに忖度したのかな?

次の左から、体脂肪を減らす緑茶。体内脂肪を減らすのを助ける緑茶。健康な人の免疫機能の維持をサポートする「プラズマ乳酸菌」、「健康な人」という所が、ミソですね。記憶力を向上する、血圧が高めの方に、機能性表示食品の緑茶。日常の疲労感を軽減する、超アセロナ。認知機能(認知機能の一部である注意力・判断力)の精度を高める、お抹茶。


P4160925_20210416190301

というっことで、いろいろとありますが、個人差があり、効く人も効かない人もあると思います。ちなみに、私は3年ばかり漢方薬を飲みましたが、まったく効きませんでした。

「信じるものは救われる」という言葉もあるので、気楽に試してみるのも良いかも、ですね。


2021年4月12日 (月)

島原藩「松平主殿頭忠房公」の評価

Img_20210409_0001 Img_20210409_0002

島原に疎い方のためにザッとですが・・・

島原は最初有馬氏が治めていました。居城は日野江城(現南島原市北有馬町)。有馬晴信が岡大八事件で死罪。
しばらく幕府領になりますが、次の松倉重政氏は島原城を築きます。重税とキリシタン弾圧をおこないますが、息子の勝家はどうしようないバカ息子で、島原・天草の乱を引き起こします。

次に高力氏が治めます。息子隆長時代に改易。次に深溝(ふこうず)松平氏の松平氏が福知山藩から入府。以後5代にわたり島原を治めます。前期松平になります。初代が松平忠房公。


次に、戸田氏が2代にわたり治めますが、再び松平氏が8代にわたり治め明治になります。ということで、島原半島でお殿様というと一般に「松平氏」になります。


で、血縁ではありませんが、自分のとこのお殿様というと、なんとなく気になるじゃありませんか。ということで、「江戸最高の名君はだれだ?」という文句に引かれ上の本を買いました。


松平忠房公といえば島原半島の安定化に努め、文学を愛し貴重な資料を集め、現在松平文庫に収められいます。また、江戸時代唯一の海外貿易港であった長崎の監督を命じられ、西国大名の監視も命じられていたという話もあり、幕府からも重用されています。ということあり、「名君」の一人に挙げられていまいかとは思ったのですが、残念ながら、でした。上の右の表が「名君ベスト30」です。クリックすると拡大します。


九州では、福岡藩主黒田長政、佐賀藩主鍋島直正、熊本藩主細川重賢、薩摩藩主島津斉彬。なお、平戸藩主松浦静山がベスト15位に入っていますが、あの人「甲子夜話(かっしやわ)」なんてすごい本書いているからナ。→こちらをクリック


「暴君・暗君ワースト10」も書いてありますが、松倉勝家などが載っているかと思ったら、ベスト10には入っておらず、「不行跡・乱心などが原因で改易された主な藩主」に上に書いた「高力隆長」が入っており「苛政」が原因です。地元では、松倉氏が悪政をした人物として有名なのですが。


なお、暴君・暗君のベスト1はなんと「浅野長矩(ながのり)」。あの松の廊下で吉良上野介に斬りかかった方。理由としては「悲劇の主人公のように見えて、実は江戸史上最悪の暗君といえる。」となっております。


その他、本書には「大名家の衝撃事件ファイル」など紹介してあり、なかなか面白い読み物でした。

Img_20210409_0003 Img_2399

上の左の本は「武士の家計簿」で有名になり、TVなどでもよく見かける”磯田道史”氏が書かれた「殿様の通信簿」。ネタ本は右の「土芥寇讎記(どかいこうしゅうき)」。

磯田氏によれば「『土芥寇讎記』は、書物というより、むしろ幕府隠密の『秘密諜報』で、公儀の隠密が探索してきた諸大名の内情を幕府の高官がまとめたもの、という説がある。」というものです。「土芥寇讎記」を翻刻し出版された金井圓氏によれば、書かれた時期が元禄三(1690)だそうで、当時の大名234人の人物評価を載せた希有な書物、だそうです。

磯田氏の本に松平公の事が書いてないかと思ってAmazonから取り寄せましたが、残念ながらでした。ただ、氏の知識と古文書の深読みには”さすが”という思いがします。

水戸光圀の”圀”はなぜ”國”を使わなかったのか。また、悪所通いをしたとあるが、その裏にはなにがあるのか?


前に書いた「浅野長矩」。舞台、映画、小説などでは素晴らしいお殿様として描かれてしますが、なぜ暗君と書かれてあるのかなどは目からうろこでした。

さて、「土芥寇讎記」に”松平忠房公”が載っていました。長いので、要点だけ・・・前半が隠密の多分報告で、後半が幕府の高官の意見だと思われますが

「政道順ナル故、家士心易シ。風俗落付、民間二寛(ゆたか)也。」・・・「忠房公ハ、勇気ヲ宗トシ、才智発明也。心意気淳直ニシテ、法ヲ不背、行跡穏順ニ、仁政ヲ施シ、家民ヲ哀憐スル事深シ。忠義ヲ立ント欲シ、勤候ヲ専ラトセラルト云へリ。


と書いてあり、意味が分からなくとも字を見れば、謹厳実直、誠実、真正直、真摯、生真面目、品行方正、石部金吉というような文字が頭をよぎるのですが・・・とにかく悪所通いなどは無かったようですが、「土芥寇讎記」の最後に、「辺国(島原の事)タルニ依テ、人民喧(かまびす)キ事多シト聞フ、心得アルベキ事ナリ。」とあり、「喧しい」は「やかましい。かしましい。」という意味があり、島原は狭いので悪所通いなどしたら週刊文春に載って「人民喧シ」ですヨ。と言うことで、真面目にしていたのかな、と思います。

忘れていました、忠房公の官位は”従四位下”。吉良上野介が”従四位下”。浅野長矩が”従五位下”で浅野さんよりは官位は上になります。どうでも良いことですが・・・(^^;)。



2021年4月10日 (土)

「諌早公園」のつつじ&「鶴森神社」で大チョンボでした

Photo_20210410191601

昨日、巻爪の治療で病院に行った折、諌早の眼鏡橋の横を通ったらツツジが満開でした。

本来なら「つつじ祭り」が開催されていた時期なのですが・・・調べたら、「2010年4月1日(木)~5月5日(水)」のツツジ祭りは新型コロナウィルスはのため、イベントは未開催、となっていました。夜間のライトアップのみ実施だそうです。


ライトアップはキレイなので、眼鏡橋が目当てなら夜。つつじが目当てなら昼、かなと思います。


近くに高城神社があり、久しぶりに寄って、隣接する「鶴森神社」へ寄ってみました。こちらは2018年にブログに書いたことがあります→こちらをクリック


ところがですね、鳥居の文字が今日は天気のせいではっきり読め、「星舎」となっていました。以前、間違って偉そうに「星合」と読んでしまっていました。私としたことが、大チョンボでした。


「星合」は7月7日のことですが、この「星舎」が日本語辞典、漢和辞典、古語辞典、くずし字事典、ネット等々でも見当たりませんでした。ということで、この件については調べて改めて報告をします。


P4090881 Photo_20210410191802

話変わって、「巻爪」の件です。今まで診てもらっていた先生から、最悪の時は手術でも、と言われていましたが、「あれ、痛いですよ」との事で、先生が替わったので手術について確認すると、「指を爪に添って切って、爪を取って、骨を削りますが、あと、足なので歩くとき負担がかかり、血が吹き出る方もいて、手術した方、手術をしない方が良かったと言ってますよ」と言われました。

これ聞いて、手術する気にはなりませんよネ。多少、痛むことがありますが、手術は「いたしません」。皆様も巻爪にはご注意を。諌早方面で巻き爪の良いお医者さんがいたら、教えて下さいm(_ _)m。



2021年4月 7日 (水)

「往来手形」について

Google_20210407122401

「通行手形」「往来手形」「関所手形」など呼び方はイロイロとありますが、多少違いはあるようです。

上は、Googleで「通行手形」の画像を検索したもので、多いのが将棋の駒の形のもの。赤の矢印が古文書。将棋の駒形は見ると、全部、観光地の土産物です。江戸期における通行手形、往来手形、関所手形にはこの形のものは見当たりません。


下の本は往来手形等について書かれた本ですが、古文書についての事のみが書かれています。駒形のものについては、書かれてありません。


Img_20210407_0001

Googleの映像で青印は尼崎藩のものだそうですが、「御門通札」。尼崎城に入るため発行された通行証だそうです。他に「御厠通札」「夜行札」「御城内尿取札」などがあるそうですが、今、大きな会社に入るときなど首にぶら下げる証明書で、関所などで使う手形とは違っています。限られた目的のものです。
こちらを参照

「札」については、職業鑑札などが残っています。


島原藩の資料を見ていくと「目籠札六角印焼印」「殺生札者(は)山形之焼印」などと書いてあり、「札」には色々な種類がある事が分かります。


下は、3枚の札の裏表ですが「通行手形」の文字が見えます。ただ、「天明(?)二壬寅年年限通行手形」とか書いてあるので、限定的なものだと思われます。


Img_2395 Img_2396

さて、Goggleの映像で「往来手形」で検索すると、下のような古文書が沢山見られます。下に一つだけあげておきます。翻刻は下記の通りですが、行替の時等、画面が乱れるのでベタ打ちしています。

Scan001_20210406203401

往来手形之事

因州八上郡池田村佐平治申者宗門

禅宗當寺旦那二紛無御座候
依志願四国遍路罷出候間所々
御関所無相違御通し可被下候若又
日々行暮候節一宿等奉賴候猶又病死
仕候節者其所之御作法を以御取斗
可被下候其節此方江者不及御沙汰
依而往来手形一札如件

文化七年 因劦八上郡奥谷村

申ノ十月日   天佑寺(印)

国々御関所

御役人衆中村々在々

村々在々
御役人衆中



書いてある事は


①氏名

②どこの寺の檀家か
③旅の目的はなにか(この場合は四国遍路)
④関所を問題なく通して欲しい
⑤日暮れで困ったときは宿泊を頼みたい
⑥病死した時はその土地の作法で処理をして欲しい、その折りは、こちらには連絡不要

「江戸のパスポート」に実例が書いてあり・・・簡略して書けば


「すぎ」という女性が西国巡礼のため出国。途中仲間とはぐれ、足を痛めて困窮しているところを小田村の農民に保護される。

その後小屋を建て、養生したが回復せず、所持金も無かったため、自力では帰国できず国元への送還を願い出た。
小山田村では、藩役人に事情を記した届書きを提出し、許可を得て、宿場と村々をつないでの移送(町在継送)で送り返すことになった。

なお、国元への送還を認められたのは、往来手形を所持していたからであったそうです。「往来手形」の内容は上に書いている「往来手形」とほとんど同じ内容です。


江戸時代、「往来手形」について、ただ単に関所を通るときに使ったものだと思っていたのですが、このような事があったことは思っても無いことでした。なかなか、面白い仕組みです。


さて、往来手形、関所手形というと最初書いたように将棋の駒の形を思い出すのですが、誰が考えたんでしょう?「チコちゃんに叱られる!」では、観光土産の「ペナント」を考えた人の事が放送されました。きっと、この将棋の駒形の往来手形、関所手形は観光みやげに考えたと思うのですが・・・(-_-)。



2021年4月 3日 (土)

谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙」の地名について

1_20210402193601

谷文晁「日本名山圖會」より「雲仙岳」。赤丸の所「雲仙 在肥前州高来郡」。

雲仙岳を大きく捉えた絵だとは思いますが、船の人物など小さな所も良く書き込まれています。


2_20210402193601

谷文晁は文化元年「名山圖譜」を刊行し、その後文化九年「日本名山圖會」として刊行、ベストセラーになったそうです。

この図はシーボルトの「NIPPN」にも影響を与えたらしく、宮崎克則氏の「シーボルト『NIPPON』の山々と谷文晁『名山図譜』」として、論文が書かれており、シーボルトの「NIPPON」に描かれた絵と谷文晁の絵とを比較してありますが、ほとんど模写といってもいいようです。→こちらをクリック


なお、谷文晁が実際に山を見て描いたかについては「『日本名山図』にみる谷文晁の名山観」という論文があり、結論として「⑴文晁は自分の目で見た独自の名山を選定した ⑵文晁は山の構図を重視して名山と評価した事がわかり、山を風景として見るという文晁の名山感が明らかになった」としてあります。→こちらをクリック


上の風景は、島原の海からの風景だと思われます。下の絵図は、文化10年長崎勝山町文錦堂から刊行された「九州九カ國之繪圖」です。


青の丸印が「島原」、
白い線が海路になり「熊本」と結ばれいます。ですから、谷文晁はこの海路を辿ったと思われます。勝海舟、坂本龍馬が外国船の下関攻撃を回避するため長崎に来たときも、この海路を利用しています。

3_20210402193601

さて、昔は「雲仙」は一般的に「温泉(うんぜん)」と表現していました。このことについては以前「温泉(うんぜん)から雲仙(うんぜん)へ」ということで書き、谷文晁の絵の絵もその折り紹介をしました。

下は天保時代の街道図。左が「本間屋」と書いてあり、江戸と大阪の住所が入っています。右が「奈良大佛前 繪圖屋庄八」とあります。どちらとも「雲仙」を「温泉」と書いてあります。

余談ですが、右の地図、右の矢印「春城」と書いてありますが、島原一揆の舞台「原城」。以前、原城の名前について書きました。大体のことは分かったのですが、あと一歩で、いずれ書きたいと思っています。

左の矢印「談合シマ」。一揆軍が話し合いをしたという「談合島」。

Photo_20210403204501 Photo_20210403204502

で、以前からの疑問で谷文晁が「温泉(うんぜん)」をなぜ「雲仙(うんぜん)」と書いたのか?いろいろ考えた末、以下のような事を考えてみました。


谷文晁はもちろん地元の人間では無い。ということは「温泉」と書いて「うんぜん」と読むのは知らない。弟子と来たかどうかは不明だが、地元の案内人がいたことは十分に考えられる。


案内人が温泉岳を「文晁先生、あれが『うんぜん』バイ」と説明をし、その折り「うんぜん」という言葉を「温泉」と教えたなら問題は無いが、言葉だけだったら「温泉(うんぜん)」を「雲仙(うんぜん)」と受け取ったと考えられる。で、「温泉岳」を「雲仙岳」と書いた。


という事が考えられませんか(-_-)?あくまで私見ですが、これが正解だと私は信じているのですが・・(^_^)v。



« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ