« 「役所メシ」デビュー~諫早市役所にて | トップページ | 千々石海水浴場・・・復活か? »

2021年3月15日 (月)

「マイクロブック」&その他

Photo_20210315203101

1㎝以下の本を「マイクロブック」というそうです。

現在、世界最小の本は、凸版印刷から出されたもので、0.75㎜✕0.75㎜の「四季の草花」というマイクロブック。2013年のギネスブックに登録されているそうです。印刷博物館のショップで30,240円で販売されていたそうですが、現在、古本やあたりでも入手出来ないみたいです。


下の左のケース、左の矢印がマイクロブック、右の矢印がマイクロブックを読めるようにした副本。黄色の丸がネクタイピンですが、〇の部分に、マイクロブックを入れるようにしてあります。


右のケースはネックレスが入っていますが、丸の部分にマイクロブックが入っています。どちらとも凸版印刷。証券等、緻密ものを印刷する技術を利用したものだそうです。


Photo_20210315203102 Photo_20210315203201

左は2002年にギネスブックに登録された「主の祈り」という1.4㎜✕1.4㎜のマイクロブック。残念ながら、本があけた状態で、下の台に貼られていました。字が小さくて読めないので、右のように副本が付いています。

Photo_20210315203202 Photo_20210315203301

下のマイクロブックは、調べてみましたが、本の題等不明でした。中が3㎜程度、表紙を含めて4㎜。拡大してみたら、ちゃんと字が印刷してありますが、とてもじゃないけど読めません。

Photo_20210315203302 P3150722

マイクロブックではなく、豆本ですが、飛び出す絵本もありました。わたしの好きな、すみっコぐらし。

Photo_20210315203501 Photo_20210315203502

懐かしい「ぐりこえほん」。手のひらサイズですが、ポケットに2,3冊は入ります。病院などで、子どもがグズったとき取り出して、読んであげても良いですネ。

Photo_20210315203503 Photo_20210315203504

前にも紹介しましたが、表紙が布づくりで、暖かみがあります。小倉百人一首。

右は、江戸期の草双紙本ですが、2冊で一組、表紙はひとつの絵が繋がっていて、洒落た本です。

Photo_20210315203601 Dsc_0991_20210315203601



« 「役所メシ」デビュー~諫早市役所にて | トップページ | 千々石海水浴場・・・復活か? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「役所メシ」デビュー~諫早市役所にて | トップページ | 千々石海水浴場・・・復活か? »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ