言ってみたいな「いたしません」★「附録」あります
ふと見た「DoctorーX」。面白かったので第1期から第5期まで、AmazonのPrimeVideoで一気に見ました。第1期が全8話、第2期が全9話、第3期が全11話、第4期が全11話、第5期が全10話。あと第6期が10話。これ、まだ見ていませんが、もったいないので、一気にみるか、少しずつ見るか悩んでいます。第7期も予定されていたようですが、延期になったとか。
高視聴率だったので、ご覧になった方も多いのではないかと思います。見てない人は見てね。面白いから。
で、この中で主人公、”大門未知子”の定番のセリフ「わたし、失敗しないから」と「いたしません」。特に「いたしません」については心を惹かれるものがあり、使ってみたいなと・・・
「ゴミ捨ててきてよ」 「いたしません(^_^)v」
「洗濯物干してよ」 「いたしません(^_^)v」
「病院の順番とってきてよ」 「いたしません(^_^)v」
「車の運転してよ」 「いたしません(^_^)v」
「肩揉んでよ」 「いたしません(^_^)v」
と、使えたら気持ちが良いのですが、ただ、これ言ったらですね、数日後の新聞に「高齢者、公園のベンチで孤独死」と載るのが分かっているので、「いたしません」という言葉を使うのは「いたしません」。という結論に達しました。
【附録】
最近、国会が俄然面白くなってきたので見ています。
数日前見ていたら、杉下右京さんでは無いけれど、下の場面で(TVをデジカメで撮っているのでボケています)なんとなく「違和感」を感じ、よく見ると、・・・
この方、膝掛けというかブランケットを掛けているんですね。
以前より、学校の校則については議論があっています。北国の女生徒が冬にタイツをはいていくのが禁止になったり、スカートの下にジャージーのズボンをはいていくのが禁止になったりしているとの報道がされていました。
さて、ここの国会の会場は暖房あるところで、なんですか、これ?学校で寒いからと膝掛けを使ったら、先生から怒られちゃいますよ。
年を取って寒い?全国放送されているのに、みっともないですよ。男は我慢、男のくせに、武士は食わねど高楊枝、男に冷え性は無い、(あったかな?)。我慢ですよ。仮にも、大臣でしょう。お母さんがこの姿見たら泣きますよ。(男女差別みたいな表現ですみませんm(_ _)m)
月曜日に国会があるようですが、皆様もご覧のほどを、なお、YouTubeでも実況放送があると思いますが、NHKとはカメラの角度が違うせいか、写っていませんでした。
なお、朝イチの近江アナウンサーも使っているとの話しがありますが、こちらは可愛いので、許します。
« 「銭マス」(江戸時代)について | トップページ | 島原「具雑煮」起源への多少の疑問 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「大村藩古切支丹研究資料」の本からイロイロと(2021.03.30)
- 1964年オリンピック・2021年オリンピック(2021.03.27)
- 「さくら三ヵ所巡り」~千々石・橘公園★小浜・とけん山公園★森山・桜の通り抜け(2021.03.23)
- 「山武士神社」の「宮崎九郎右衛門」について(2021.03.21)
- 千々石海水浴場・・・復活か?(2021.03.18)
「TV」カテゴリの記事
- 言ってみたいな「いたしません」★「附録」あります(2021.02.20)
- 「エール・第20週『栄光は君に輝く』第96回」~”東京ブギブギ”と”尋ね人の時間”(2020.10.29)
- 「相棒」→「ラムネ菓子」→「ラムネ」→坂口安吾「ラムネ氏のこと」(2020.06.03)
- NHK朝ドラ「エール」より”双浦環”さんの和服の柄合わせについて(2020.05.26)
- 「エール」(上巻)読みました。(2020.05.10)
コメント