江戸時代の貨幣体系~ザッとですが・・・m(_ _)m
前に、江戸時代の貨幣について2,3回ほど書きましたが、体系的で無いため、分かりにくかったと思います。私の方も、十分に把握できてない面もありますが、少し、まとめて書いてみます。多少の間違いはあるかと思いますが、そこは聡明な皆様でご判断を。
下の写真の貨幣については本物も偽物もあります。
偽物については、現代の土産物、学校教材などで作られたものもあります。江戸時代に作られた本物の偽物もあります(^o^)。ただ、江戸時代の偽物については、これはこれで、価値があり、集めておられる方もあるとか。
なお、一番上の図は「日本銀行貨幣博物館 発行『貨幣博物館』(昭和62年発行)」より取りました。クリックすると大きく分かりやすくなります。
下の貨幣、裏に「銀座常是」と極印がしてありますが、意味については→こちらを参照 もう一つ
江戸時代は「銀貨」「金貨」「銭貨」の三貨制になり、これが現代の我々からすれば分かりにくくなります。
右は「銭貨」。まとめて紐に通してあります。「銭緡(ぜにさし)」。一文銭が100枚、ですが96枚で100文として通用。四文は手数料だったらしいです。また、2,3,4の数で割り切れ便利で普及したとか、「九六銭」「九六百」とも(「貨幣博物館」より)。
4000文~6000文が1両になります(時代によって、貨幣価値が変わっています)。ですから、この束が40本~60本が一両になります。
一朱金が手に入りませんでした。一朱金16枚で一両。左は二朱金。二朱金2枚で一分金、二朱金8枚で一両。
一分金が無く、一分金2枚で二分金。右が二分金で、二分金2枚で一両。一両はお高く手に入りませんでした。
訂正です。左も「二分金」でした。「二朱金」は入手出来ませんでした。
下は銀貨、左が一朱銀、一朱銀16枚で一両。
二朱銀が無く、二朱銀8枚で一両。二朱銀2枚で右の一分銀。一分銀4枚で一両。
ということになります。上の図で確認を。間違っているところもあるかと思いますが・・・
前にも書きましたが、下が「丁銀」と「豆板銀」。
上の図にはありませんが、「南鐐(なんりょう)銀」。「以南鐐八片換小判一両」ですから、この貨幣8枚で一両。右は「以十六換一両」ですから、16枚で一両。
下は丁銀、豆板銀の量目を計る「分銅」。後藤四郎兵衛家しか作るのが許されなかったそうです。詳しくは→こちらをクリック 。 汚れていたので、ブラシやら、コンパウンドを使って磨いたら、右のようにきれいになりました。
« 「フォーチュンクッキー」って? | トップページ | 2021/02/10 島原城「梅園」状況~5分咲きでした »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- マイナ保険証利用~それでも使う???(2024.02.06)
- 江戸時代の貨幣体系~ザッとですが・・・m(_ _)m(2021.02.07)
- 卵の値段~ああ!またも勘違い・・・(2020.09.30)
- 「女帝 小池百合子★石井妙子著」読みました。(2020.06.22)
- 「いつか来た道、思い出す」~トイレットペーバー騒動(2020.03.01)
「歴史」カテゴリの記事
- ちょっと大変~古文書(こもんじょ)の出版に向けて(2023.08.24)
- NHK朝ドラ「らんまん」を見ながら・・・(2023.08.10)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 慶長より寛文に至る間 キリシタン宗門殉教者並に召捕の場所~「切支丹宗門の迫害と潜伏」(姉崎正治著)より(2022.12.06)
- 島原城築城400年~島原市(2022.12.01)
コメント