« 2021/02/10 島原城「梅園」状況~5分咲きでした | トップページ | 橘神社「大門松」解体の日&今日は「バレンタインデー」 »

2021年2月12日 (金)

第15回 雲仙市美術展覧会~2月14日(日)まで

Photo_20210212195001

2月11日~2月14日まで、「第15回 雲仙市美術展覧会」が開催。

昨年は、オープニングの挨拶、テープカットやらがあって、その後、各部門の専門の先生の説明があったのですが、今年はコロナのせいでヒッソリとオープン。


入り口にはWELCOMEの看板。もはや見慣れた「お願い」。


Photo_20210212195002 2_20210212195101

いつものように「書」が多いですね。右のように柔らかい字が書けるなら、ラブレターを沢山書くのですが・・・もっとも、向こうが読めればの話しですが、私、これ全然読めませんでした。

Photo_20210212195101 2_20210212195102

前衛書道。以前、度胸が良いのか、なにも考えていない人なのか、前衛書道の先生の前で、「これ、全然読めねえよ、何だ?」と言ったことがあり、先生、人格が出来た方で「字を読もうとしないで、黒と白のバランスを楽しみなさい」と言われたことがありました。

右の写真の一番左。書道の先生の作品ですが、あの方、「誠道」って言う言葉をなんで選んだんでしょう。一回聞いてみようかな。


Photo_20210212195201 Img_1869

「デザインの部」ですが、右のような作品も良いですね。

Photo_20210212195401 2_20210212195401

「洋画の部」は多く、右のような作品も「洋画」らしくはありませんが、楽しいですね。

Photo_20210212195501 2_20210212195501

同じ傾向で、額縁も同じところを見ると学校からの出品かな?という感じでした。なかなか良い作品でした。

Photo_20210212195601 Photo_20210212195602

現代絵画。なかなか様になってます。右はほとんどプロ。

4_20210212195701 7_20210212195701

写真も多いですね。昔、写真に凝っていたのでゆっくりと見て回りました。

2_20210212195801 Photo_20210212195901

日本画は描く人が少なくなってきているようです。右は諌早の天佑寺の山門とパワースポットの「岩戸神社」の参道。いつも行っているので、すぐに分かりました。

Photo_20210212215601 Photo_20210212215701

「博多おきあげの雛飾り」とありましたが、島原の押し絵雛飾りと同じ系統のものか?彫刻とは珍しい。

Photo_20210212195902 19

夕方に行ったので多少観覧者が少ないようでしたが、この土曜日、日曜日は多いと思います。

なお、この美術展は無審査なので、出品すれば、誰でも展示してもらえます(風紀紊乱・傷風敗俗はもちろんダメ)。ということは、小学校から中学校まで、美術は「2」、書道は「一重〇」の私が出品しても、展示して貰えるということです。来年は、思い切って出してみようかと思います。もっとも、絵画も書道も、真面目に取り組んでも「前衛作品」になるとは思いますが(^o^)。



« 2021/02/10 島原城「梅園」状況~5分咲きでした | トップページ | 橘神社「大門松」解体の日&今日は「バレンタインデー」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021/02/10 島原城「梅園」状況~5分咲きでした | トップページ | 橘神社「大門松」解体の日&今日は「バレンタインデー」 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ