お!「花押」だ!
昨日、Twitterで見かけて、おや?と思ったのでスクショしました。
菅首相が官房長官時代、官房機密費が使われたときの”政策推進費受払書”。”取扱責任者”が「内閣官房長官 菅義偉」。たしか、共産党の小池書記局長の質問の時に出たのかな?
で、おや?と思ったのが、名前の後の文字。普通はハンコですが、よく見ると「花押」。昔のお偉いさんのサインみたいなものですが、詳しくは→Wikipediaを参照
よく、大臣が替わるときの引き継ぎの書類などに書いている人をみかけますが。これ、いわば領収書みたいなもので、こんなんにも花押を書くのですか?
一時、政府からハンコ廃止の声が高まっていましたが、ハンコより面倒な花押を使うとは、まったく裏腹な行為ですね。
下は、肥前を収めていた有馬晴信の書簡。良い花押ですね。上の花押より、オーラが違います。
ハンコについては、私、廃止は絶対反対です。古文書、宗門改、三下り半などを見ても、結構ハンコを使っています。小竹を切って、墨を付けた〇印だけのものもあります。爪印といって、爪に墨を付け文書に押したものもあります。〇印、爪印などは、何の役に立つのだろうとも思いますが、なんとなく日本人の律儀さを感じます。
以前、勤めていたとき問題が起こり、上司が「オレはこんなこと知らんぞ、書類も見たことがない!」とわめいたとき、部下が書類を持ってきて、「ちゃんと、部長のハンコが押してあります」という事もありました。
某大臣が、役所のハンコは多すぎるから廃止、などとほざいていましたが、ハンコが押され、責任がキチンと分かるようにしないと、国会答弁で、聞いていない、見ていない、知らない、ということがまかり通ります。ハンコは何の時に必要か、不必要なのかの判断が抜けています。付和雷同で、廃止、廃止を叫んでいる方がいますが、ハンコの意味をキチンと考える事が必要なのでは?
さて、花押は見ているとカッコ良いですね。少し練習をして、役所に手続きに行ったとき、花押を使おうかと思っています。
« 「Apple Watch6」で心電図 | トップページ | 今日は「医療費」の整理と「恵方巻」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
初めて投稿いたします。
投稿は初めてですが、いつも心を弾ませて拝読しております。
そして、今朝のテーマを読んで、自ずと筆が動いた次第です。
と言いますのも、
貴方のような歴史家が「花押」をお使いでない、ということに少し驚いたからです。
私は、中学生の頃作ったものを、以来50年余使い続けています。
当時、初めて出会った時、「花押」という言葉の字面と響きにすっかり魅了されて、
よし、俺も、となった仕儀ですが、ベースになったのが「家康」のそれでした。
だから、貴方のブログで知った、菅首相の花押に酷似していることが判りました。
しかも貴方に、良くない、オーラがないと評価され、
そう言えばそうだなあ、とつい同感してしまったことが、筆を動かした本当の動機かも知れません。
最後に、署名および花押を認めるべきところですが、今回はご容赦くださいませ。
投稿: Rednaxela | 2021年1月31日 (日) 09時35分
Rednaxela様
コメントありがとうございます。
歴史については、興味のある所のつまみ食いで、系統だったものも無く、趣旨も一貫しておりませんで、とても”歴史家”と言われるほどのほどの者ではありません。
さて、花押については、私、習字が小学校の時より、一重〇しか取ったことがなく、筆字はまったくダメなので、諦めております。篆刻の方を半年ばかり練習したのですが、これも、本格的な習字の心得が無いとダメなので諦めました。
花押をお持ちとは羨ましい限りです。Rednaxelaさんは50年も使っているということは、随分、年季が入った花押だと思います。自分で作られた花押なら、大事に、誇りを持ってお使いください。羨ましい限りです。
投稿: sugikan | 2021年2月 1日 (月) 22時32分