「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)
「古地図散歩」というAPPがあります。これが意外と面白く。
近年、家が建ったり、新しい道路が作られたりで、昔はどうだっけ?ということがあり、少し昔の姿はこれで十分確認ができます。
APPを起動させると左の画面になり、右の矢印をタップすると下の画面が現れ、上の段が”地図の種類”、下が”レーヤーの種類”になり、右の方にスワイプすると他に色々な種類が出てきます。これを適当に組み合わせ、といっても”航空写真1945~1959年”などはほとんど取れません。”1961~1969年”はほとんど取れました。地域によって違いがあり、また、かなりボケた所もありました。
下の丸いところを操作すると、選んだ地図等が切り替わります。千々石の漁港付近です。
左は今の航空写真。右は1961~1969年の航空写真。大体50~60年前の写真。漁港の形、付近の海岸の埋め立てが分かります。
小浜の旅館街の所ですが、今の地図と航空写真(1961~1960年)を比べると堤防の所、ほとんど埋められていることが分かります。
今の航空写真と昔の写真を比べたところ。防波堤の所、全然違っていることがわかります。
なお、長崎駅など昔の地図を見ると、海の中にある事が分かり興味深いものです。皆さんの近所の昔の地図、写真などを見るのも面白いかと。
今日の散歩の途中、久しぶりに会いました。マスクを付けるように注意をしてきました。
« 「西海橋」接合直前 | トップページ | 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 秋祭り本番目前~「人数揃い」について(2024.10.16)
- 日本音楽の面白さ(2024.10.01)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
- 島原半島に関する三冊の本(2024.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント