« 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」★東野圭吾~本の帯についての推理 | トップページ | 橘神社「大門松」完成~雲仙市千々石町 »

2020年12月25日 (金)

まるいもの

Pc210248

最近、コンビニに寄った時、一番にスイーツコーナに行くのが癖になって・・・

昨日、セブンイレブンのスイーツコーナーを見たら、”食べマスモッチうさまる2”
が並んでいて、「うさまる」(メープル味)と「うさこ」((いちごミルク味)さん。各々、10種類の表情があるそうですが、田舎なので、2セットしかありませんでした。

で、まるこっくって可愛いデスね。なぜ丸いものは可愛いんでしょうか?ドラえもん、チコちゃん、パンダ等々、みんな丸っこい。と言うことを思っていたら、今読んでいる本に丸いものについて書いてありました。


著者は「大山澄太」。山頭火の紹介者ですが、山頭火を知っていても、大山澄太を知っている方はあまりいないと思います。東京にいた頃、大きな本屋さんで文庫本だったか、山頭火の著作集を見た覚えがかすかにあります。編纂が大山澄太さん、だったかな?


とはいっても、当時、
山頭火については、俳句とは関係のない、一般の人が知るところでは無かった覚えがあります。

永六輔さんが深夜放送で、山頭火についてかなり熱心に紹介をして、それから一般の人も知ることになり、ブームになった覚えがあります(かなり朧な記憶ですが・・・)。永さんは「笠へぽっとり椿だった」と「うしろすがたのしぐれていくか」を紹介した覚えがあります。2,3年前だったか福山雅治が出ていたCMで「分け入っても分け入っても青い山」を使っていました。わたしとしては「ちんぽこもおそそも湧いてあふるる湯」が好きなのですが。

閑話休題、大山澄太の文章は以下の通りです。

・・・・・

そうした正月風景の中で、一番眼に立つのは、まるいものの姿である。門にはためいている日の丸のまるさ。床の間に飾られた餅のまるさ、神棚につるされた橙のまるさ、酒をくむ杯のまるさ、まるい箸で、まるい煮豆をつまみ、まるい蜜柑をむいで食べ、羽子のまるい黒玉を打ち、まるい風船をあげ、まるいパチンを土に地に叩いて遊ぶ。見るもの、食べるもの、飾るもの、使うもの、みんなまるいものばかり。
 まるい物を愛することは、やがてまるい心を愛することにもなってくる。いや、心がまるいからまるい物を愛するかも知れない。われわれの心は、元来まるく出来ている。まるくて、ころころと、事に応じて行って止まるところがないから、こころと言うのだと、古人はいうている。そうした本来の心に帰って正月を楽しむから、自然にまるいものを、多く用いるようになったかと思う。(以下略)

コロナでギスギスした世の中、せめて正月だけでも”まるく”過ごしましょう


Img_20201225_0001

追記ですが、山頭火の日記に三つの誓願が書いてあるそうです。

「今日一日 腹を立てない事」

「今日一日 嘘を言わない事」
「今日一日 物を無駄にしない事」



« 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」★東野圭吾~本の帯についての推理 | トップページ | 橘神社「大門松」完成~雲仙市千々石町 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

お菓子類」カテゴリの記事

正月」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人」★東野圭吾~本の帯についての推理 | トップページ | 橘神社「大門松」完成~雲仙市千々石町 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ