« ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編 | トップページ | ~交通法規は守りましょう!~ »

2020年11月 8日 (日)

令和2年「天満宮のしめ縄作り」

Pb082493

正月を前に、自治会にある天満宮のしめ縄の張り替え。

この天満宮は「千々石ミゲル」の父が戦に敗れ亡くなるとき、平和を願い天満宮を作るように言い残し、後年建てられたという謂われがある神社です。

集まったメンバーが15名程度。

千歯こき。稲の穂を歯と歯の間に入れ、引っこ抜いて、籾粒を落とします。脱穀ですね。すでに脱穀は終わっている稲穂ですが、しめ縄に使うため、念のため千歯こきを使っています。鉄で作ったものもありますが、これは全部木で作ってあり、手作りですね。

この藁を柔らかくするため、道路工事用のローラーを使って・・・昔は「お父は土間で、藁打ち仕事・・・」とやっていましたが(私は見たことがありません。カミサンはガチ見ています。)・・・この歌、学校では教えていないので、知らない方は多いと思いますが・・・


Pb082410 Pb082416  

皆で右のように藁を作って行きます。これを、しめ縄を作るとき、差し込んでいきます。

Pb082422 Pb082430

しめ縄にぶら下げる飾り物。右の写真の矢印は「はみきり」。牛や馬の餌の藁を小さく切るためのものですが、「押し切り」とも言っているみたいです。現在、農家でも牛や馬を飼っているところは無く、良くとっていたものです。ザックリと切れます。指など入れていると大変ですヨ。下の方を揃えます。

Pb082433 Pb082436

いよいよ本番。しめ縄を巻いていきます。が、毎年のごとく、手順の確認。以前、手順を間違え、巻き終わったしめ縄の手を離した途端、バラッとほどけたそうです。

Pb082460 Pb082461

巻いた後は、藁が飛び出ていますから切り取ります。散髪ですね。

Pb082470 Pb082481

鳥居が二つありますから、2ヵ所へ取り付け。一年も経つと下へ垂れるので、少し上の方へと取り付け。で、完成。一番上の記念写真。

ところがですね、去年の写真と見比べれば、なんか変。よく見るとしめ縄につける、紙のピラピラ「紙垂」が無い。皆さん忘れていたのかな?


Pb082482 Pb082487 

帰りに「温泉神社」に寄ってみると、こちらも新しいしめ縄でした。本来、秋の大祭の担当地区が作るのですが、今年は祭りがコロナで中止になり、神社の総代さんを中心に作ったそうです。

鳥居の所に自動車が入っていたので、神様に無礼ではないかと思ったら、自動車のお祓いでした。


Pb082500 Pb082507_20201108201301   

しめ縄作るとき、縄を右に巻いたり、左に巻いたりの違いがあるそうです。また、真ん中から巻いていく所、端の方から巻いていく所と違いがあるようです。ネットで、イロイロと流れているので、見ていくと面白いですよ。これで、新たな年を迎えられます。


« ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編 | トップページ | ~交通法規は守りましょう!~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

正月」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編 | トップページ | ~交通法規は守りましょう!~ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ