「給湯管」かな?~雲仙
どうでも良いといえば、どうでも良いことなのですが・・・
上の絵葉書を見ていると、下の方に管のような物がみえます。
(各写真は、クリックするとハッキリと見えます)
2012年11月10日に「ガイド養成研修」の様子をブログに書きましたが、その時、地元のガイドさんから、昔の温泉の給湯管(というのかどうかはよく分かりませんが)は、杉をくり抜いて、源泉からお湯を引いていたという話しを思い出し、行ってみたら、まだありました。中心の所、穴が見えます。
今は、下のような管でお湯を引いています。左は湯気が出て、管が数本あるところを見ると源泉の一つかと思われます。
もう一つ思い出したのが、下のガラスの乾版で。
ポジに直したら下の写真。矢印の所、特に黄色の矢印、なにか流れているのが見えます。
ここも源泉らしく、といえばお湯しかないのですが・・・最初は竹かと思ったら、意外と分厚い感じで、多分木を利用した管みたいな感じです。
一番上の写真は「日本八景雲仙岳」と書いてあり、「日本八景」に選ばれたのが昭和2年ですから、それ以降の事になります。
ガラス乾版の写真は、小浜の写真屋さんが撮った写真で、他にも20枚ほどあり、調べてみると明治後期~大正期の写真のようです。
ですから、ガラス乾写真が一番古く、絵葉書が次に古いと思われます。給湯管は最初、上側からくりぬき、その後、中心をくり抜いたものだと思われます。
ついでに、地獄の中を歩いてみましたが、昔は温泉卵を売る人も沢山いたのですが、今、一軒だけみたいでした。記念写真屋さんもいて、団体、新婚さんなどを撮って後で郵送していたのですが、今や写真屋さんは一人も見受けられませんでした。スマホで皆さん自撮りなどしていました。
右の写真は、雲仙お山の情報館別館に飾ってあった写真です。見るとおりバスと観光客で一杯です。バスはボンネットバスではないので、そんなに昔ではないと思われます。思えば長崎の小学校の修学旅行は雲仙でした。私もでした。
このお山の情報館別館、貴重な写真が沢山展示してあるのですが、お客さん(ロハです)が少ないので残念です。ここを見ずして、雲仙を語るなかれなのですが・・・
« 「先用後利」~志の輔落語VS北日本新聞社 | トップページ | 歌ってよ!Siri!!~高音厨音域テスト »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 橘神社「大門松造り」進捗状況&「福石様」しめ縄張り替え(2023.11.27)
- 幻の鉄道(長崎~北有馬)(2023.11.13)
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
「古絵葉書・写真」カテゴリの記事
- 古写真(古絵葉書)のカラー化(2023.12.06)
- 島原鉄道開業65周年記念切符(2022.10.28)
- 「阿波踊り」~思い出したことがあったので(2022.10.02)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
「雲仙」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2022 三十路苑紅葉情報(雲仙市小浜町)(2022.11.20)
- 「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙鳥瞰図(2022.10.14)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ②~終わり(2022.09.09)
- 空照上人、雲仙の事について★まとめ➀(2022.09.04)
コメント