嵐の後の「橘湾」
昨日の台風、かって経験したことのない、とかTVなどで放送をしていました。
市の防災無線でしきりに避難するように放送があって、私も避難準備をしていたら、カミサンがなにもしていないので「どうするんだ?」と聞くと「家にいる」という事で、死ぬときは一緒だと決めているので、二人で家にいることにしました。
最大風速が60m位だというので、多分、家が吹っ飛ぶだろうなと覚悟を決めていた所、あまり風も吹かず、明け方にしばらくゴーッという音がして、家が多少ミシミシという音がしましたが、まったくの無事でした。前に来た台風9号が海面の温度を下げ、気圧が下がって多少勢力が弱まったとか。
市の警報が解除されたので、橘湾に行ってみました。
以前にも書きましたが、この海は「千々石湾」「千々石灘」と言われていましたが、橘湾を望む上山(じょうやま)に橘中佐の像が建立された折「橘湾」名付けられました。
左が一番最初に立てられた上山ですが、橘中佐の銅像が臨んでいる海が橘湾。敗戦後、進駐軍から接収される恐れがあるという事で、某所に隠され、今は橘公園の入り口に建てられています。(以前、紹介しています)
下に見える家が全部藁葺屋根です。右の写真が橘中佐の生家。一部は橘神社の社務所前に移転をしています。現在、家はなく、記念碑が建ててあります。
閑話休題。
橘湾に行ってみたら、海は荒れているものの、わ~、と言うほどではなく、ただ、カモメが遊んで、群れ飛んでいる状況でした。一応、良い鳥も悪い鳥も、危険な所で遊ばないように注意はしてきました。
海の向こう側に崖がありますが、千々石断層です。この下を温泉鉄道が走っていました。
« 「江戸の家計簿」★磯田道史監修~江戸のお値段・今のお値段 | トップページ | 「一分銀」の桜の事 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 「雲仙ゴルフ場」への道~長崎県雲仙市雲仙(2021.01.08)
- 橘神社「大門松」完成間近~雲仙市千々石町(2020.12.20)
- 「古地図散歩」というAPP(iPhone・iPadにて)(2020.12.19)
- 「西海橋」接合直前(2020.12.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第7回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~雲仙市千々石町(2021.01.19)
- 「nai」さんの自家焙煎のコーヒー~諫早市幸町(2021.01.16)
- 「謎の探検家 菅野力夫」~若林純著(2021.01.13)
- 久しぶりの「週刊ポスト」(2021.01.06)
- 「正月用」マスク(2020.12.30)
コメント