「千々石の松原」と「長崎福田の千本木松原」~こんな間違いも!
(各写真はクリックするとハッキリと拡大します)
上の絵葉書は先日「二つの『千々石橋』」ということで紹介した物です。→こちらをクリック
下は裏側で「Bridge Chijiwa Japan」と英文で書いてあります。絵葉書として使ったかどうかは疑問なのですが。
絵葉書としては「日本の千々石の橋」ということで書いてもあり、風景も千々石川そのままでなので信じていたらですね。
下のような絵葉書を見つけ、上の写真より下流で撮ったのか、と思って説明を見たら、なんと「長崎福田千本松原の景」となっているんで、ビックリしました(°0°)。
で、また、私、チョンボして間違えたかと思い何人かの人に聞いたら、「これ、千々石でしょう」という事だったので、よく比較すると特徴的なのが二本の松の傾き加減、橋の様子は一緒です。一緒の風景ということは分かります。
長崎の福田というと福田遊園地(正式名称:長崎遊園地)があったところで、小さい頃は2,3回遊びに行きましたが、「千本木松原」などは見たこともありませんでした。
しかし、心配は心配だったので、福田の地域センターに問い合わせると、歴史に詳しい方がいるので聞いてみますと、親切な対応をしていただきました。
2,3日後、連絡をいただき、福田にはこの風景はないとの事で、やはり「千々石」が正解でした。絵葉書屋さんの間違いでしょうが、こんな事もあるのですね。
あちらこちらの、史跡の看板の説明、町の歴史のパンフレット等々を見ると、時々間違いが見受けられます。皆さんも、ちゃんと書いてあるから正しい、とは思わないように。
この絵葉書も、私が手にして調べなかったら「福田」と思われ続けていたでしょう。
現在、福田の千本松原の松は松食い虫で枯れてしまっているそうです。下の絵葉書はかっての「福田の千本松原」の風景に間違いないとの事でした。なんとも、良い風景ですね。
« 「よく噛んで食べる/忘れられた究極の健康法」★齋藤滋著 | トップページ | 千々石海岸の外人さん~絵葉書をよく見れば »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 何でしょう?(2023.09.09)
- 2023「唐比ハス園」~諫早市唐比(からこ)(2023.06.30)
- 久しぶりに「仙落としの滝」。(2023.05.25)
- 2023 鯉は泳がず~千々石川の鯉のぼり(2023.05.06)
- 2023 諫早眼鏡橋のツツジ~長崎県諫早市(2023.04.09)
「古絵葉書・写真」カテゴリの記事
- 島原鉄道開業65周年記念切符(2022.10.28)
- 「阿波踊り」~思い出したことがあったので(2022.10.02)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
« 「よく噛んで食べる/忘れられた究極の健康法」★齋藤滋著 | トップページ | 千々石海岸の外人さん~絵葉書をよく見れば »
コメント