「切支丹禁制高札」を読む
1→こちらをクリック
2→こちらをクリック
今回、「気まぐれ資料館」に展示をするので、内容説明のため読んでみました。多少、間違いもありますがお許しあれ。
なお、上の写真、下の説明文とも、クリックするとはっきり見えます。
意味は概略ですが
キリシタン(注:切支丹・吉利支丹・きり志たん・貴哩志丹、時代により色々な表現があります)は従来から禁止されている
不審な者があれば申し出でよ
褒美として
バテレン(司祭・神父)を訴えた者には 銀500枚
イルマン(修道士)を訴えた者には 銀300枚
キリシタンに立ち帰った者を訴えた者には 同じく(銀300枚)
同宿(教会の世話人)・キリシタンの者を訴えた者には 銀100枚
を与える
隠して他の者より分かった場合には、名主(庄屋)、5人組まで共に罪に問われる
他の人より訴えられ、バレた場合は名主、5人組まで罰せられるとは、厳しい。
さて、報償金の額を現代のお金に直すのは難しく、江戸時代、価格の変動があり、比較として大工の手間賃にするか、米の値段にするかで違いもあり、ということですがネットで検索すると「銀500枚は3,500万」「銀500枚は3,400万」「銀1枚は160gの重さで、これは庶民の約1ヶ月分の賃金に相当し、非常に高額な賞金である事が分かります」などと書いてありました。
なお、高札場は各村にもありましたが、下の絵は都会の高札場。左は三代目広重の「東京三十六景 日本橋御高札」。右は作者、場所不明。
次回は、キリシタンを訴えたときの報償金と長崎の密接な関係を。多分。・・・夏バテしてなかったら・・・
« 又、コンビニぶらり~ファミマで「ドラゴンボール」と「マイバッグ」 | トップページ | 「キリシタン訴人の報償金」と長崎の濃密な関係 »
「キリシタン関係」カテゴリの記事
- 島原「具雑煮」起源への多少の疑問(2021.02.24)
- 第6回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」~キリシタン禁制の高札(2020.08.22)
- 「仙石秀久」と「長崎奉行」と「島原・天草一揆」~徒然なるままに(2020.08.17)
- 「島原の乱」と「京都遊廓島原」の希薄な関係&「コンビニぶらり!ラッキー3つ!!」(2020.08.15)
- 「キリシタン訴人の報償金」と長崎の濃密な関係(2020.08.05)
「歴史」カテゴリの記事
- 島原「具雑煮」起源への多少の疑問(2021.02.24)
- 「銭マス」(江戸時代)について(2021.02.17)
- 江戸時代の貨幣体系~ザッとですが・・・m(_ _)m(2021.02.07)
- 今日は「医療費」の整理と「恵方巻」(2021.02.02)
- ②「一切経の滝」と「稚児落しの滝」~雲仙二つの滝★稚児落しの滝編(2020.11.06)
« 又、コンビニぶらり~ファミマで「ドラゴンボール」と「マイバッグ」 | トップページ | 「キリシタン訴人の報償金」と長崎の濃密な関係 »
コメント