« 島原半島「鳥瞰図」 | トップページ | 「小浜鉄道」のトンネルの名称&「小濱地方鐵道株式會社 第七回營業報告書」(大正13年上期)~雲仙鉄道 »

2020年7月 8日 (水)

「ダルゴナコーヒー(タルゴナコーヒー)」を作ってみた

Img_1122

「僕も飲みたい、ダルゴナコーヒー」。とドラえもんも言ってます。

今、流行っているみたいで、興味を持ったものは、やらなきゃ気が済まない、というのが僕の悪い癖。


韓国で生まれ、現在、日本でも流行りつつあるそうです。さっそく作ってみました。準備は簡単で・・・


・インスタントコーヒー 大さじ1

・砂糖 大さじ1
・水(お湯・牛乳) 大さじ1
・牛乳 適量
・ボール 
・泡立て器
コップ

私の
友達、最近見ないと思ったら、コップに隠れていました。
コップを洗って、準備完了。コップはフランス製です。バカラです。バリバリの本物です(多分)。シングルモルト・ウィスキーに凝っていた頃に買いました。良い物を飲むときは、良い器で。ビールのおまけのコップなど使わないように。味が全然ちゃいます。


Img_1072 Img_1074

インスタントコーヒーと砂糖とお湯(私は水を使いました、牛乳でも良いそうです)を入れ、泡立て器で泡を立てます。

ケーキを作るとき卵白を泡立てた事はありますが、コーヒーと水と砂糖で泡が立つのかよ?と思って、数回かき混ぜると右の状態。意外と簡単に泡が立ち始めました。


Img_1076 Img_1078

で、ある作り方には450回かき回すなどと書いてありましたが、別にそんなことも無く3~5分程度、角が立つまで泡を立て・・・

牛乳に氷を入れても良し、温めた牛乳でも良し。今日は少し暑かったので氷を入れました。その中に、泡立てたのを入れると一番上の写真。あとは、かき混ぜて飲むだけ。


Img_1084 Img_1087

お味としてはコーヒーと牛乳ですから、基本、コーヒー牛乳ですが、もったりとした感触でいってみれば「超高級・フランス料理風コーヒー牛乳」でした。少しくはまってしまって、昨日から3回ほど作ってみました。

なお、味の方は甘党の方は砂糖を多めに、大人風にはコーヒーを多めに(基本・インスタントコーヒー1:砂糖1:お湯1)と調整を。泡立て器でなくて、ハンドミキサーで良いのですが、時間もかからず、手入れも簡単なので、泡立て器の方がいいではないかと。


« 島原半島「鳥瞰図」 | トップページ | 「小浜鉄道」のトンネルの名称&「小濱地方鐵道株式會社 第七回營業報告書」(大正13年上期)~雲仙鉄道 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 島原半島「鳥瞰図」 | トップページ | 「小浜鉄道」のトンネルの名称&「小濱地方鐵道株式會社 第七回營業報告書」(大正13年上期)~雲仙鉄道 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ