NHK朝ドラ「エール」より”双浦環”さんの和服の柄合わせについて
双浦環さんが、音さんのいる音楽学校を訪れたときの場面です。
この双浦環さんの衣装が派手で少し評判になったとか。音さんがカフェーに勤める場面ですが、こちらもよく見ると少し派手ですね。
3月まで、「一畳の気まぐれ資料館」で”栗原玉葉”と”正月用の引札”の展示をしました。「引札」については→こちらをクリック。
下の「正月用の引札」を見ても分かるとおり、双浦環さんのような派手な柄物の和服を着ています。
「一畳の気まぐれ資料館」を見に来られた和服に詳しいおばあちゃんが、これを見て”これ、昔、和服を重ねて着るときの柄合わせよ、今じゃこんなことはしないけど・・・”と言われたそうです。
和服を重ね着したときの様子が分かりますね。双浦環さんの和服を着た姿も、単にドラマのためだけじゃ無いと言うことが分かります。NHKさんもかなり考証しているようです。
さて、これで思い出したのが、雲仙市の小浜歴史資料館。数年前に行ったときの写真です。はやり派手ですね。長崎のお茶の先生から借りてきたものだそうです。
裾をみると室内で着るものでしょう。かなり裕福な家のものだと思いますが、柄についていえば、双浦環さんの和服にも負けていません。江戸時代の物か?。
とは言っても、誰もがこんな良い和服を着ていたわけでは無いでしょう。私の母も、私が小学校4年の時まで和服を着ていましたが、こんな派手なのはありませんでした。結構、良いところのお嬢さんだったのですが・・・
« 「ネガからポジへ」~NEGAVIEW PROを使って見たら(小浜風景) | トップページ | 「食べマス すみっコぐらし」~”ねこ”と”とかげ”★まだ食べていませんが・・・ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大河への道~立川志の輔(2022.05.08)
- 第16回 「雲仙市美術展覧会」(2022.02.10)
- ダルマさんなのだが・・・★あてにならない附録(橘神社年始予定)(2022.01.04)
- えんがわ・一畳のきまぐれ資料館~予告の予告(2021.10.02)
- 長崎県展を見に~久しぶりの長崎市(2021.09.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 参勤交代のお値段~島原から江戸へ(2022.04.14)
- ★五味康祐著「スポーツマン一刀斎」★「水木しげるの妖怪まちがいさがし」(2022.04.03)
- 何はともあれ誕生日(2022.03.25)
- 高校入試落第?(2022.03.10)
- 病院帰りの諫早駅・・・(2022.02.24)
「TV」カテゴリの記事
- 時代劇の嘘(2022.03.14)
- どうでもいい話のようなもの、ですが・・・(2022.02.12)
- チャンバラごっこ~「カムカムエブリバディ」を見ながら(2022.02.01)
- 「令和四年 橘神社鏡開き」&「カムカムエブリバディ」&「平野レミさん」(2022.01.11)
- 「相棒20」~冠城君はコーヒー通?(2021.10.20)
« 「ネガからポジへ」~NEGAVIEW PROを使って見たら(小浜風景) | トップページ | 「食べマス すみっコぐらし」~”ねこ”と”とかげ”★まだ食べていませんが・・・ »
コメント