第五回「えんがわ・一畳のきまぐれ資料館」
「えんがわ・一畳の気まぐれ資料館」も5回目を迎えました。
4月に準備はしていたのですが、コロナの緊急事態の影響で、人を集めるのはどうかという事でPRを控えていたのですが、市内の公共施設も使用ができるようになり、長崎県も緊急事態を緩和したので、一月半の遅れになりましたが、今日からPRをします。
今回は、安永7年、242年前の長崎之絵図と、寛正年間、220、30年前の江戸の絵図と、長崎市の明治~戦前の古絵葉書の展示になります。
長崎之絵図は博物館等に時々展示してありますが、ケースの中で小さくしか見えませんが、こちらはすぐ近くで見られます。
なお、現在の地図をもとに、アーケード、新地、元岡政、思案橋等の場所など分かるように書き入れています。今の地図と比べれば、この頃長崎駅の場所は海の中でした。
江戸の絵図は島原藩の上屋敷、中屋敷、下屋敷の位置を図示しており、上屋敷は現在の数寄屋橋公園、中屋敷は慶応大学、下屋敷は中目黒にありました。安政6年の復刻版の地図を置いているので、こちらは自由に広げてご覧下さい。
「島原藩江戸屋敷」についてはブログに2回ばかり載せていて、あと2回ばかり載せる予定です。ご覧いただく展示の地図を見るときの参考になるかと思います。→こちらをクリック →こちらもクリック
長崎の古絵はがきは、このブログにも登場したものもありますが、昔の長崎市の姿と比べれば面白いかと思います。手持ちの絵葉書はまだあったのですが、場所の制約で全部は展示できませんでした。残念。
展示は6月末までを考えていますが、なにしろ”気まぐれ”なので、延期するかもしれません。
前回の「栗原玉葉・森川青坡・正月用の引札」展は意外に人気があり、市内はもちろん市外の方も訪ねてこられ、盛況でした。ご来場の皆様には感謝申し上げます。特に「栗原玉葉」は地元出身の画家でありながら、 現物を見る機会も少ないので再度展示をしたいと思っています。
「えんがわ」は千々石郵便局の近くにあります。
« 「原城」の名称について~苦労しています | トップページ | 「極上 ずぼら飯」(だれウマ著)~でなすび料理を2品ばかり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ホワイトデー(2023.03.14)
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 悩むこと3ヶ月・・・iPhone14Pro 256G(2023.01.29)
- にぎやかな誕生日(2023.01.24)
「イベント」カテゴリの記事
- 最近のことなど (2023.03.13)
- 島原ぶらり~ひな祭りなど(2023.02.23)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 2022「千々石温泉神社」秋季大祭(2022.10.23)
- 「肥前國南高来郡三拾三箇村之図」~えんがわ・一畳のきまぐれ資料館(2022.06.14)
「古絵葉書・写真」カテゴリの記事
- 島原鉄道開業65周年記念切符(2022.10.28)
- 「阿波踊り」~思い出したことがあったので(2022.10.02)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行③(2022.06.10)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行②(2022.06.06)
- 昭和11年「名勝雲仙登山・案内解説」~雲仙小濱自動車株式會社発行①(2022.05.30)
コメント
« 「原城」の名称について~苦労しています | トップページ | 「極上 ずぼら飯」(だれウマ著)~でなすび料理を2品ばかり »
諫早市在住の者で、数年前からいつも楽しく拝見しております。
先日、やっとコロナも収まったかと"えんがわ"様訪問して古地図楽しませていただきました。
また楽しい展示楽しみにしております。
投稿: ミラノ | 2020年6月 3日 (水) 17時43分
コメントありがとうございます。また、”えんがわ”にご来場いただき、ありがとうございました。
最近は歳のせいで体調が少し崩れ、ブログもなんとなく簡単なものになって、申し訳なく思っております。
えんがわの展示物は、コロナの影響で、説明がもう少し足りないかなと思いましたが、年の後半は、キリシタン禁制に関わる物をと思っております。またのお越しをm(_ _)m。
投稿: sugikan | 2020年6月 3日 (水) 21時07分