« 「初アイス」の日 | トップページ | 「綴る女 評伝・宮尾登美子」★林真理子著~宮尾登美子さんの思い出 »

2020年3月15日 (日)

「そろばんの工夫」~日本人の知恵

Dsc_0864

以前「そろばん」のことについて書きました→こちらをクリック

上が二つ玉、下が五つ玉のそろばんのことでした。某日、NHKの「そろばん侍」を見ていたら、このそろばんが出ていました。さすがNHKさん、よく調べていますね。皆さん、ほとんど気がつかなかったと思いますが、「些細なことが気になるのが、僕の悪い癖」。

過日、中国のそろばんを手に入れたので比べてみました。

Dsc_0857

中国のそろばんは丸い玉、日本のそろばんは先が尖っています。

Dsc_0869_20200315194901  Dsc_0867

左は間違いなく中国製。右は日本製の安政五年のそろばん。

中国の算盤が日本に伝えられたものだそうです。クリック→日本珠算連盟「日本のそろばん」

さて、使ってみて、というより、見ただけでもどちらが使いやすいかは分かると思います。一応使って見ましたが、中国製はとてもじゃないが使いにくい。


中国の算盤が日本に入って、使いやすいように改良をされたものだと推察されます。


そろばんに限っていえば、中国はそろばんができてから今日まで全然変わっていません。日本人はそれを取り入れ、使いやすく改良をした。ここに、日本人の知恵を見る思いがします。


日本人はものまねが上手い、という意見もありますが、何百年と変わらないものを使っているより、工夫して使いやすくした者が知恵者だと思うのですが。


Dsc_0858 Dsc_0860  




« 「初アイス」の日 | トップページ | 「綴る女 評伝・宮尾登美子」★林真理子著~宮尾登美子さんの思い出 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「初アイス」の日 | トップページ | 「綴る女 評伝・宮尾登美子」★林真理子著~宮尾登美子さんの思い出 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ