「そろばんの工夫」~日本人の知恵
以前「そろばん」のことについて書きました→こちらをクリック
上が二つ玉、下が五つ玉のそろばんのことでした。某日、NHKの「そろばん侍」を見ていたら、このそろばんが出ていました。さすがNHKさん、よく調べていますね。皆さん、ほとんど気がつかなかったと思いますが、「些細なことが気になるのが、僕の悪い癖」。
過日、中国のそろばんを手に入れたので比べてみました。
中国のそろばんは丸い玉、日本のそろばんは先が尖っています。
左は間違いなく中国製。右は日本製の安政五年のそろばん。
中国の算盤が日本に伝えられたものだそうです。クリック→日本珠算連盟「日本のそろばん」
さて、使ってみて、というより、見ただけでもどちらが使いやすいかは分かると思います。一応使って見ましたが、中国製はとてもじゃないが使いにくい。
中国の算盤が日本に入って、使いやすいように改良をされたものだと推察されます。
そろばんに限っていえば、中国はそろばんができてから今日まで全然変わっていません。日本人はそれを取り入れ、使いやすく改良をした。ここに、日本人の知恵を見る思いがします。
日本人はものまねが上手い、という意見もありますが、何百年と変わらないものを使っているより、工夫して使いやすくした者が知恵者だと思うのですが。
« 「初アイス」の日 | トップページ | 「綴る女 評伝・宮尾登美子」★林真理子著~宮尾登美子さんの思い出 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 第51回 千々石町文化祭展示の部(2023.11.04)
- 篠笛に触れる(2023.09.03)
- 気まぐれ資料館~次は「草双紙」の世界(2023.01.15)
- 第50回 千々石町文化祭作品展示~すこし淋しい(-_-)(2022.11.04)
- 落語「紀州」の原典は松浦静山「甲子夜話」?(2023.09.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 正月早々食いっぱぐれ(・_・、)(2025.01.09)
- 正月なので孫が来ましたが・・・(2025.01.03)
- 年末というのに・・・(2024.12.31)
- 令和6年 橘神社大門松造り進捗状況(2024.11.25)
- 台風10号~確かに通ったはずなのですが?(2024.08.31)
コメント