« 「大日本長崎道之尾私立大遊園」はあったのか?なかったのか? | トップページ | 「天守閣はありません」~KTN・【ローマへ渡った天正少年~千々石ミゲルの選んだ道】 »

2020年2月 6日 (木)

「鳥居の数え方」~庄屋さんの古文書より

Img_20200206_0001_20200206194901

古文書研究会に入って二年。まだまだ思ったとおり読めません。

昨日、予習をしていると、赤の四角のところ「石鳥居 壱表」って書いてあるんですね。

最初は読み飛ばしましたが、途中で、あれ?鳥居の読み方は「基」ではなかったか?鳥居の数え方は「広辞苑」にも載ってないので、ネットで調べたら、やはり「基」しかありません。

この「基」という読み方古くからあったみたいで、「大鳥大明神書ー延喜22年(922)4月5日・和泉国大鳥神社流記帳『鳥居肆記〈略〉社前後各一』」(ネット「数え方単位事典」より)とあるそうですから、随分古くから使われていたと思われます。


鳥居については不明なところが多いみたいですが、呼び方として「鳥居」「鶏居」「花表」「鳥井」「花居」「華門」「華表」「鶏栖」「八宿」「華極」「天門」(「鳥居 百話百説」川口謙二・池田孝・池田政弘著」)といろいろあるようです。


さて、何故に庄屋さんが「基」ではなく「表」を使ったのか。一時、島原半島の神社を回った時、江戸期の鳥居は「石華表」と彫ったものが多く見受けられました。


辞書で「鳥居」を引けば、最後の方に「華表」と載っています。「華表」を引けば「鳥居」と載っています(安い辞書には載っていません、多分)。ということで、「石華表」は「石」で造った「鳥居」という事になります。


「華表」についてはいろいろ論議がありますが、詳しくは「鳥居の研究」(根岸榮隆著・第一書房)の「鳥居とは何か」の所を読んでください。


この文書を書いた庄屋さんの村(町)の神社の鳥居も、ご多分に漏れず、「石華表」と彫られていました。


ここからは、私的な推論ですが「基」という数え方は、当時まだ地方までは普及してなかった。庄屋さんは鳥居の数え方で「石華表」という文字を見て、「表」という字を鳥居の数え方に当てはめたのではないか。ですから、「石手水盤」「石灯籠」については単に「壱ツ」「四ツ」としか数えていません。


これが正しいかどうかは分かりませんが、庄屋さんの文書を読みながらの推理でした。古文書は読んでいくと面白いですよ。あなたも如何。




« 「大日本長崎道之尾私立大遊園」はあったのか?なかったのか? | トップページ | 「天守閣はありません」~KTN・【ローマへ渡った天正少年~千々石ミゲルの選んだ道】 »

神社」カテゴリの記事

古文書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「大日本長崎道之尾私立大遊園」はあったのか?なかったのか? | トップページ | 「天守閣はありません」~KTN・【ローマへ渡った天正少年~千々石ミゲルの選んだ道】 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ