« 「入増盛算」を読み解く~河鍋暁斎・勝文斎合作 | トップページ | 「老人初心者の覚悟」★阿川佐和子著 »

2020年1月28日 (火)

「駄菓子屋」さん

Photo_20200128195101

私が小さいときは、上の写真のような駄菓子屋さんがまだありました。仲間と店先でたむろしていました(今の子どもはコンビニでたむろしていますが)。写真はズボンなどはいていないので、大正~昭和初期の頃の風景だと思われます。

雲仙に「おもちゃ博物館」があり、昔ながらの駄菓子屋さんの雰囲気が味わえます。
以前紹介したので→こちらをクリック


写真を見ていたら懐かしく、駄菓子(らしき)ものを見かけたら買ってみました。

Photo_20200128195102

左はなんとなく昔っぽい駄菓子。特に、「イカ」は懐かしい。

右はキャラメルですが、エンゼル印の森永のキャラメル。グリコは「一粒300メートル」がキャッチフレーズで、「おまけ」のおもちゃが入っていて楽しみに買っていました。おまけが入ったものを捜したのですが、近くの店には置いてありませんでした。


子どもたちは、チョコボールは食べると思いますが、キャラメルをあげても喜ぶ子どもはあまりいないような・・・


Photo_20200128195301
Photo_20200128195303

駄菓子っぽくありませんが、チョコボール、普通の2,5倍だそうです。

湖池屋さん、頑張っていますね、右は分かりますが、左の「罪なきからげ」ってなんでしょう?ホームページなどをあせってみましたが、意味不明。お味としては駄菓子っぽい感じ。裏をみると「スナック菓子」となっていて、今じゃ「駄菓子」って言わないんですね。


Photo_20200128195501Photo_20200128195502

ということで全部食べてみました。昔の駄菓子は五円、十円で買えたのですが・・・



« 「入増盛算」を読み解く~河鍋暁斎・勝文斎合作 | トップページ | 「老人初心者の覚悟」★阿川佐和子著 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

お菓子類」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「入増盛算」を読み解く~河鍋暁斎・勝文斎合作 | トップページ | 「老人初心者の覚悟」★阿川佐和子著 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログランク参加中ポチしてね(^o^)

最近のトラックバック

amazon

無料ブログはココログ